現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. プロジェクト
  4. /
  5. 「東京でつくる」ということ 前提を問う、ことばにする、自分の芯に気づく

「東京でつくる」ということ 前提を問う、ことばにする、自分の芯に気づく

屋上からまちを見下ろした風景。手すりの向こうには青い空が広がり、スカイツリーや背の高いビル、緑の木々が遠くに見える

なぜ「東京でつくる」のか。前提を問うなかで思考の軸を捉え直す

大切だとわかっていても、なかなか容易く行えないのが、「前提を問う」ことではないでしょうか。なぜこうなっているのか、一心に考え、聞き、言葉にする。これを繰り返し他者と共有することは、時間も労力もかかりますが、ものを生み出していく上で、非常に重要な「筋力」です。

このプロジェクトでは、「東京でつくる必然性」を問うためのグループワークを行います。カリキュラムを通じてものごとに向き合い他者と出会うとき、自らの思考の「軸」や「態度」を捉え直すことができるかもしれません。さまざまな背景をもつ参加者の課題や関心をきっかけに、徹底的な対話を進め、それぞれの考えの違いに戸惑い、思考のゆらぎを感じながら、繰り返し議論を進めます。こうした思考実験の場で、参加者の「つくる姿勢」の体幹を鍛えます。

石神夏希(劇作家)をナビゲーターに、ゲストを招いたワークショップ形式のディスカッションや、映像フィールドワークなどを実施します。各回終了後には参加者が自分の意見や所感をエッセイにまとめ、記録として残していきます。実践的な思考の場でありながら、ここでの議論が何年か経ち、それぞれが迷ったときに立ち戻れる道標となることを目指します。

詳細

スケジュール

9月22日(土)13:00~17:00
第1回 「東京」で「つくる」を考えるために

10月26日(金)19:00〜21:30
第2回 日本から、東京から離れた場所で

ゲスト:井上知子(俳優)

11月16日(金)19:00〜21:30
第3回 東京/地方で「つくる」意味

ゲスト:吉田雄一郎(城崎国際アートセンター(KIAC)プログラムディレクター)
イシワタマリ(山山アートセンター主宰・美術家)

12月15日(土)13:00~17:00
第4回 戸惑いながら、共同で「つくる」

ゲスト:久保田テツ(NPO法人記録と表現とメディアのための組織[remo]メンバー)

1月19日(土)13:00~17:00
第5回 プライベートを語る、聞くこと

2月8日(金)19:00〜21:30
第6回 報告の形式の「前提を問う」

2月24日(日)
第7回 報告会「東京でつくる」をめぐるQ&A

進め方

  • メンバー全員での定例ディスカッションを月1回開催する
  • 自身の考えや問いを整理し、思考の変遷を記録するために、毎回必ずエッセイを書く(計7本予定)
  • ゲストトークやフィールドワークを実施(日程は参加者と相談、場所は都内を予定)
  • ROOM302を拠点とし、メンバーはROOM302の開室日に自主活動を行うことができる

会場

ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14-302 [3331 Arts Chiyoda 3F])

参加費

一般30,000円/学生20,000円

関連サイト

東京スタディプロジェクトウェブサイト

関連レポート

ナビゲーターメッセージ(石神夏希)

屏風の虎をふんじばる

「東京でつくる」に戸惑っています。
そんな私の戸惑いをケーススタディとして、
参加者の皆さんと共に「東京でつくる」ことの必然性や、
一体何をどうつくればいいのか、
ということを考えるプログラムです。

企画にあたって、スタディマネージャーの嘉原妙さんと話しているとき「東京ってフィクションなのかもしれない」という言葉が出ました。それはさほど新しい発見ではないと思いますが、私は演劇をやっている人間なので、フィクションを身体化することに関心があります。そして身体化されたフィクションつまり「上演」には、制度を相対化する力があります。

いま、東京で芸術文化に関わろうとするとき、このことについてよくよく考えてみる必要があるのではないか、と思います。「いま」は何時で「東京」は何処のことなのか。そんな「屏風の虎」みたいなフィクショナルな何かをふんじばろうとする格闘と、メンバーそれぞれの身体から発したごく個人的な実感とのあいだを行き来しながら、その過程を言葉にしていくことに挑戦したいです。

ゲストとして私がこれまで、あるいは現在進行形で一緒に「つくる」をやってきた人々にも議論に参加してもらいます。彼らはいま、どこで、何をつくっているのか。「東京でつくる」ことをどう思っているのか。ありていに言えば「スタディ」を口実に信頼するつくり手であり友人でもある彼らにこの戸惑いを吐露し、参加者の皆さんの知恵もお借りして、なんとか手がかりを見つけたい、という目論見です。

そう、つまり切実です。切実なだけ、ケーススタディとしては惜しみなく素材をさらけ出します。参加する皆さんにとっても実践的な思考の場になることを、そしてここでの議論が何年か経って、それぞれが迷った時に立ち戻れる道標となることを目指します。

スタディマネージャーメッセージ(嘉原妙)

石神さんの戸惑いは、他者の人生(物語)の一端に触れながら演劇に取り組んできたからこそ感じる戸惑いのように思います。日々の営みの延長に積層された時間や風景、何気ないいつもの所作が、「場所と物語」として立ち上がり演劇になる。その可能性を模索し続けている彼女が、いま、東京に腰を据えてつくることに向き合おうとして迷っています。

私は、この戸惑いを無視しない態度こそ、物事に取り組むときに必要な姿勢ではないかと思っています。それは、アーティストのみならずアートに携わる人にとって必要なものです。なぜ、ここで、つくるのか。その必然性を問い、具体的にどうアクションしていくのか。一人の劇作家の切実な想いと取り組みをケーススタディに、逡巡しながらも言葉にすることを諦めず、思考の姿勢を切磋することに挑戦したいと思います。

説明会映像
SHARE

東京プロジェクトスタディ シリーズ

アートプロジェクトの現場から外国ルーツの若者の支援について考える

これから求められる外国ルーツの若者に対する支援や仕組みづくりを考える
  • オンライン

これからのウェブサイトについて考える Webサイトは必要か? できること/できないこととその可能性を探る

「そもそもウェブサイトは必要なのか?」という問いを起点に、もやもやに向き合い、ウェブサイトづくりを再考する
  • オンライン

わたしの、あなたの、関わりをほぐす〜共在・共創する新たな身体と思考を拓く〜

異なる感覚をもつ他者との新たなコミュニケーションの回路をひらく
  • オンライン
  • 対面

Cross Way Tokyo 自己変容を通して、背景が異なる他者と関わる

メディアづくりを通して、自分とは異なるルーツをもつ人とかかわる
  • オンライン
  • 対面

トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト 2027年ミュンスターへの旅

コロナ禍の東京で、いま可能なパフォーマンスのかたちを見つけ出す
  • オンライン
  • 対面

共在する身体と思考を巡って 東京で他者と出会うために

非言語のコミュニケーションやその身体性について議論を深める
  • オンライン
  • 対面

‘Home’ in Tokyo 確かさと不確かさの間で生き抜く

東京で‘Home’の感覚を保つ、日々の工夫を映像化する
  • 対面

東京彫刻計画 2027年ミュンスターへの旅

架空の芸術祭を通して、東京における「公共」について考える
  • 対面

続・東京でつくるということ 「わたしとアートプロジェクトとの距離を記述する」

エッセイを書くことを通して「東京でつくる」輪郭を探る
  • 対面

2027年ミュンスターへの旅

ミュンスター彫刻プロジェクト招聘を目指して、まず東京で学び、試みる
  • 対面

部屋しかないところからラボを建てる 知らない誰かの話を聞きに行く、チームで思考する

見知らぬ誰かの話を聞き、「いま知りたいことを、より立体的に知るための技術」の獲得を目指す
  • 対面

自分の足で「あるく みる きく」ために 知ること、表現すること、伝えること、そしてまた知ること(=生きること)

アーティストの現場に触れながら、生きるための支えとしての「表現」を深める
  • 対面

Music For A Space 東京から聴こえてくる音楽

音楽産業と公共空間における音楽、両者が融合する可能性を議論する
  • 対面