現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. プロジェクト
  4. /
  5. 東京彫刻計画 2027年ミュンスターへの旅

東京彫刻計画 2027年ミュンスターへの旅

宵の時間に台座の上でライトアップされた、馬に乗る武士の銅像を見上げているグループの様子

「2027年ミュンスターへの旅」リサーチの様子、2018年(撮影:加藤甫)

架空の芸術祭を通して、東京における「公共」について考える

1977年にドイツではじまった10年に1度のアートイベント「ミュンスター彫刻プロジェクト」は、日本におけるアートプロジェクトに大きな影響を与えています。今回は、東京でミュンスター彫刻祭のような「『東京彫刻計画』という芸術祭が、10年に1度行われている」という設定のもと、わたしたちの周りにあるさまざまな彫刻をゼミ形式でリサーチします。2018年度に行なったプロジェクト「2027年ミュンスターへの旅」の発展版です。

東京における「公共」をどのように捉えるか。アートはいかにアプローチしていくのか。アートプロジェクトも演劇もまちなかで盛んに行われているいま、彫刻のもつ時間感覚や、彫刻をつくる人の身体、あるいは彫刻に接するわたしたちの身体感覚、まちのなかで存在することの意味などさまざまな要素が、何かをつくり、考えるためのヒントになるのではないかと考えています。

ゲストに、ストリートアートに詳しい毛利嘉孝さん(社会学者/東京藝術大学教授)と、まちの成り立ちに精通している今和泉隆行さん (空想地図作家)を迎え、「公共」に対する考えを深めます。また、フィールドリサーチを通してパフォーマンスの視点から公共彫刻を探り、最終的に小規模の作品創作を目指します。

詳細

スケジュール

8月4日(日)
第1回 はじめましてと、紆余曲折した昨年のこと

9月11日(水)
第2回 東京における「劇場外の演劇」について

9月29日(日)
第3回 美術におけるパフォーマンスについて

10月6日(日)
第4回 お茶会とフィールドワーク

10月21日(月)
第5回 ストリートアートから考える「公共空間」

ゲスト:毛利嘉孝(東京藝術大学教授/社会学者)

10月26日(土)
第6回 ティノ・セーガルのパフォーマンス見学!

11月10日(日)
合同共有会

11月13日(水)
第7回 折り返し地点で、半年を振り返る

11月30日(土)
第8回 「工事」についての自由なリサーチ

12月4日(水)
第9回 「アンダーグラウンド」に思いを馳せる

ゲスト:今和泉隆行(空想地図作家)

12月22日(日)
第10回 パフォーマンスにおけるフェアトレード

1月18日(土)
第11回 考えていることの作品化に向けて

2月2日(日)
第12回 「形式」を重ねてアイデアを作品にする

3月1日(日)
第13回 試演会『WORK IN PROGRESS』

進め方

  • 参加者それぞれの興味・関心をもとに、テーマを決めて各自、または少人数のチームでリサーチ
  • テーマは彫刻、公共空間、作品設置など東京彫刻計画にかかわることであれば自由(なぜならば、東京彫刻計画はフィクションだから)
  • 平日はリサーチの進捗共有やディスカッション、週末はフィールドワークや専門家へのヒアリング
  • リサーチ終了後、小作品(上演・イベントなどを試作)の発表を目指す

会場

ROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14-302 [3331 Arts Chiyoda 3F])ほか

参加費

一般30,000円/学生20,000円

関連サイト

東京プロジェクトスタディウェブサイト

関連レポート

ナビゲーターメッセージ(居間 theater)

このスタディは昨年、「2027年のミュンスター彫刻プロジェクト招聘を目指す」というアイディアからはじまりました。

なぜそんなことを考えたかというと。
ナビゲーターを担当するにあたり、私たちは、東京における「公共」のことを想いました。公共というものをどう捉えるか、またアートはそれにどうアプローチしていくのか。アートプロジェクトも演劇も街なかで盛んに行われている昨今、あらためて考えたい(考えるべき)と思ったのです。

ただ、東京の中にいながら東京のことを考えるのはとても難しい。

私たちは2017年に初めてミュンスターを訪れました。
ミュンスター彫刻プロジェクトの面白いところのひとつは、街と作品の関係です。
作品と場所、作品と街の人、さまざまな関係性があり、それらは時間とともに変化していく。10年に1度の芸術祭は、街と作品の変化を定期観測するような存在のようにも感じられます。

そこで、東京を考えるために、ミュンスターの経験から始めてみることにしました。

一年間のスタディを経て、芸術祭のことだけでなく彫刻自体もとても面白いということがわかってきました。そして、さまざまな彫刻が東京の街なかに点在していることも。

居間 theaterは彫刻のプロでは全くありません。ただ、彫刻のもつ時間の感覚や、彫刻をつくるひとのからだ、あるいは彫刻に接する私たちのからだの感覚、素材の感覚、彫刻と周りの空間の関係、街のなかで存在することの意味、そういったさまざまな要素は、何かをつくったり考えたりするための、とても面白いヒントになるような気がします。

参加していただく方も、もちろん彫刻のプロではなくて構いません(もちろんプロも歓迎、むしろいろいろ教えてください!)。

私たちの周りにすでにある、東京の彫刻を出発点として何かをつくる。
そのプロセスを一緒に面白がって進めていければなによりです。

ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也)

作品のための場である美術館や劇場に対し、生活の場である街に作品を置くことには、豊かさとともに難しさが存在します。40年以上前の作品がいまだに街に残るミュンスターでは、10年おきという長い間隔で開催されることにより、街と作品との関係が十分に考えられているとともに、作品に時代の変化がはっきりと現れています。次のミュンスターを考えるという馬鹿馬鹿しい問題設定は、目の前にある時代や街に対しても、重要なスタディとなることでしょう。

そんなことから考えはじめた昨年のスタディの中で、あらためて東京の街にも多くの作品があることに気づきました。そして、その制作年に注目して、10年おきにつくられた作品を見ていくと、やはり、作品や、作品と街との関係の変化が見えてきました。そこで、ミュンスターに倣い、東京において10年おきに行われてきた架空の彫刻をテーマとした芸術祭を妄想することで、東京、彫刻、芸術祭を考えるための新しいスタディが立ち現れてきました。そんな、昨年の紆余曲折を踏まえつつ、今年の紆余曲折に向けて、スタディをはじめます。

東京プロジェクトスタディ シリーズ

アートプロジェクトの現場から外国ルーツの若者の支援について考える

これから求められる外国ルーツの若者に対する支援や仕組みづくりを考える
  • オンライン

これからのウェブサイトについて考える Webサイトは必要か? できること/できないこととその可能性を探る

「そもそもウェブサイトは必要なのか?」という問いを起点に、もやもやに向き合い、ウェブサイトづくりを再考する
  • オンライン

わたしの、あなたの、関わりをほぐす〜共在・共創する新たな身体と思考を拓く〜

異なる感覚をもつ他者との新たなコミュニケーションの回路をひらく
  • オンライン
  • 対面

Cross Way Tokyo 自己変容を通して、背景が異なる他者と関わる

メディアづくりを通して、自分とは異なるルーツをもつ人とかかわる
  • オンライン
  • 対面

トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト 2027年ミュンスターへの旅

コロナ禍の東京で、いま可能なパフォーマンスのかたちを見つけ出す
  • オンライン
  • 対面

共在する身体と思考を巡って 東京で他者と出会うために

非言語のコミュニケーションやその身体性について議論を深める
  • オンライン
  • 対面

‘Home’ in Tokyo 確かさと不確かさの間で生き抜く

東京で‘Home’の感覚を保つ、日々の工夫を映像化する
  • 対面

続・東京でつくるということ 「わたしとアートプロジェクトとの距離を記述する」

エッセイを書くことを通して「東京でつくる」輪郭を探る
  • 対面

2027年ミュンスターへの旅

ミュンスター彫刻プロジェクト招聘を目指して、まず東京で学び、試みる
  • 対面

部屋しかないところからラボを建てる 知らない誰かの話を聞きに行く、チームで思考する

見知らぬ誰かの話を聞き、「いま知りたいことを、より立体的に知るための技術」の獲得を目指す
  • 対面

「東京でつくる」ということ 前提を問う、ことばにする、自分の芯に気づく

なぜ「東京でつくる」のか。前提を問うなかで思考の軸を捉え直す
  • 対面

自分の足で「あるく みる きく」ために 知ること、表現すること、伝えること、そしてまた知ること(=生きること)

アーティストの現場に触れながら、生きるための支えとしての「表現」を深める
  • 対面

Music For A Space 東京から聴こえてくる音楽

音楽産業と公共空間における音楽、両者が融合する可能性を議論する
  • 対面
SHARE