レポートの絞り込み結果

39
検索条件:
2017ー2017

誰もが健やかに暮らせる神津島を目指して——(トークイベント「HAPPY TURN/神津島はなんだったのか。『くるとってどんな場所?』」レポート後編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.29

誰もが健やかに暮らせる神津島を目指して——(トークイベント「HAPPY TURN/神津島はなんだったのか。『くるとってどんな場所?』」レポート前編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.29

すべてが動き出すまでの、仕込みの5年間――齋藤紘良「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.03.28

すべてが動き出すまでの、仕込みの5年間――齋藤紘良「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.03.28

アートの裏方だけのコレクティブはどんな価値を生む? 「Teraccollective」の可能性——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈後編〉

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.20

社会実験としてのコレクティブ。緩やかなつながりから新たな表現を生む——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.20

「ビビらなくなってきた。何年かかってもいい」。注目の音楽家とゆっくり、ひっそり進めるリサーチ型プログラム——清宮陵一「トッピングイースト」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.09.26

「利き手」を封じたときに見えるもの。これからの音楽のあり方を問いかけるプロジェクト——清宮陵一「トッピングイースト」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.09.26

答えのまえで立ち止まり続ける。市民の生態系と問いかけが生むプロジェクト——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.08.21

バラバラなものをバラバラなままに。結果を急がず、遍在するものの可能性を丁寧に感知することが必要。——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.08.21

その場にいるすべての人にとっての創造的体験(宮下美穂×佐藤李青)

2018.06.22

バラバラな個々のスケールを宿す複雑な場(宮下美穂×佐藤李青)

2018.06.22

その人自身の地下水脈で何かが醸成され、育まれ、全体としての自分に出会う(宮地尚子×宮下美穂)

2018.06.22

その場に放つ、自由に預ける(宮地尚子×宮下美穂)

2018.06.22

アートプロジェクトの「体験を紡ぐ」

2018.05.29

アートプロジェクトのための「言葉を紡ぐ」

2018.05.29

表現の境界線をなくすクリエイション〈ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017〉

2018.05.29

定時制高校で「現場」をつくるところから。「社会包摂」と「アートプロジェクト」の関係を考える。—海老原周子「Betweens Passport Initiative」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.05.18

『移民』の若者のエンパワメントのために、アートプロジェクトができること—海老原周子「Betweens Passport Initiative」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.05.18

「言葉」の文脈を繋ぎ、適切に届けるには?

2018.05.17

絞り込む

制作年度