資料室の絞り込み結果

182
検索条件:
東京アートポイント計画

シネマポートレイト 映像作品

まちを歩きながら個人的なエピソードを語り、参加者の関係をつなぐ映像作品の制作

一般社団法人パンタナル

2023.03.12

東京アートポイント計画 ウェブサイト(2022年度〜)

地域社会を担うNPOとともにアートプロジェクトを実践する「東京アートポイント計画」のウェブサイトです。

萩原俊矢、井山桂一(Grandbase Inc.)、藤森吉昭(Grandbase Inc.)、北村元伸(TRAFFICS Co.,Ltd)、西…

2022.12.13

ACKT まちを舞台に編まれる芸術と文化

さまざまなプログラムや取り組みを伝える表面と、国立市やその周辺エリアのマップを掲載した裏面で構成された8つ折りのペーパーメディアです。

一般社団法人ACKT

2022.09.30

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

わたしの気になること 「多摩の未来の地勢図をともに描く」ワークショップ記録 レクチャー編/フィールドワーク編

多摩地域を舞台に、地域の文化的、歴史的特性をふまえつつさまざまな人々が協働、連携するネットワークの基盤づくりを進めるプロジェクト「多摩の未来の地勢図」の一環として2021年度に開催した連続ワークショップの記録集です。国内各地のさまざまなフィールドで活動するゲスト6名を招いたレクチャー編と、写真家・豊田有希をゲストアーティストに迎えたフィールドワーク編での議論を収録しています。別冊附録では、レクチャー編の内容をプロジェクトの関連メンバーが読み解きました。 首都東京を辺境として外から見ることを試みる、あるいは自分自身に執着する「わたし」を、辺境と定置き外から見ることを試みるとき、辺境としてのそれらを照らす光として、水俣、沖縄、福島、あるいは新潟といった、近現代の日本を支えた地に助けを借りたいと思います。水俣や沖縄、福島に立ち、その地の歴史を持って首都東京を見ること、東京あるいは多摩を相対化し、立脚点をずらし、視点を変えていくことで、これからの私の、私たちの暮らしについて、新しい眼差しを得ることができないか、あるいは、大変に遅まきながらであっても彼の地とのこれまでとは違う、一方的な搾取を超えた何かを紡ぐことができないかという願望に基づいた仮説でもあります。立脚点をずらしていくこと、その回転運動が血流をよくし、あるいは呼吸をしやすくするのではないか? 反転させてみること、あちら側からこちらを見ること、これらを成すために、アートは時に思いもよらない(危ういながらも確たる、そして変わり続ける事を肯定する)足場を提供します。(本書p.3)

特定非営利活動法人アートフル・アクション、宮下美穂、瀧本広子、森山晴香、井尻貴子、松田洋一

2022.07.20

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

くるとのおしらせ

神津島を舞台にしたアートプロジェクト「HAPPY TURN/神津島」の企画情報や、島の伝統、伝承、地域文化などを発信する定期刊行物です。活動拠点である「くると」での配布のほか、島内の各世帯へ一斉配布されています。 ※2021年度までに28号まで創刊。

飯島知代、一般社団法人シマクラス神津島

2019.11.25

  • PDF公開中

テレビノーク

各地の災禍のリサーチや記録活動に携わる担い手と知見や技術を共有し合うオンライン番組

瀬尾夏美、中村大地

2022.07.03

旗を立てる―「東京で(国)境をこえる」3年間の記録

「東京で(国)境をこえる」は、多くの在留外国人が生活する東京において、「見えない国境(壁)」は存在するのかという問いを出発点に、異文化間の距離や接点を探り、在留外国人と日本人の日常的な出会いの場を生み出す拠点(コミュニティ)の形成を目指すプロジェクトです。活動記録や制作物など、プロジェクトの3年間の記録を1冊にまとめました。 人と人とが体の底に共通して持つ交歓する力と笑顔とで、多くの人がより生きやすい社会を作りたい。そしてそれは、考えや理念を同じくする者同士ではなく、異なる他者が協働する歓びを知ったその先にあるのではないか(本書p.3)

阿部七海、川渕優子、鄭禹晨、矢野靖人、須田泰成、矢野靖人、井上明日香、寺門信、長谷川祐輔、綾田將一…

2022.03.22

  • PDF公開中

YATOの絵本

500年のcommon を考えるプロジェクト「YATO」は、「すべて子ども中心」を理念とする『しぜんの国保育園』や東向山簗田寺を取り巻く町田市忠生地域の里山一帯を舞台に、地域について学びながら、500年後に続く人と場の在り方(=common)を考えるアートプロジェクトです。 本書は、YATOで大切にしていることやその活動イメージを、小学生のこどもたちにも思い描いてもらえるように、YATOの活動で生まれたキャラクターや地域リサーチで学んだ年中行事などを絵本にまとめたものです。 こどもから大人まで、「YATOの絵本」を手に取った方が、YATOが目指す「500年続くお祭り」を、一緒につくっていく仲間になってくれることを願っています。 こもれびに集う人と人 谷あいに響く声と声 土地の自然を体に感じ、文化を未来に手渡していく遠い昔から形づくられてきた谷戸の地で、500年続くお祭りが新たにはじまります。(本書より)

上島足日、齋藤美和、根岸篤男、小林忠浩、齋藤美和、齋藤紘良、安永哲郎、宮崎由子、500年のcommonを考え…

2022.03.21

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

YATOの郷土詩

500年のcommon を考えるプロジェクト「YATO」は、「すべて子ども中心」を理念とする『しぜんの国保育園』や東向山簗田寺を取り巻く町田市忠生地域の里山一帯を舞台に、地域について学びながら、500年後に続く人と場の在り方(=common)を考えるアートプロジェクトです。 この本は、YATOの活動の一つ、忠生とその周辺に暮らす人たちに話を聞く「聞き書き」の記録をまとめたものです。この土地に生きたひとり一人の記憶を、500年先まで受け渡していこうと模索しながら、人々の語りを「郷土詩」というかたちに紡ぎなおしました。 語り手の姿をおぼろげにし、語られた時代を混在させることで、この土地が育んできた詩(うた)を浮かび上がらせることはできないか(本書p.5)

阿部竹夫、阿部まり子、齋藤謹也、齋藤美智子、杉山弘、鈴木幸夫、長澤善夫、早川朝子、牧野仁、牧野朝輝…

2022.03.21

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ファンファン倶楽部 「やってみる時間」をやってみるための本

それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」。その一環で実施する「ファンファン倶楽部」は、「安心して楽しく“もやもや”しよう」を合言葉に、気になること、やってみたいことをメンバーが持ちより、実験的なワークショップやディスカッションを行う企画。持ちよったものを全員で共有し、実践することで、各自の当たり前を解きほぐす方法を模索する取り組みです。 とにかく、一旦手を動かして目の前に現れた何かを見ることで、想像の通りにはいかないことがわかったり、そこから意外なことを思いつくことができたりする(本書p.1)

青木彬、磯野玲奈、遠藤純一郎、ヨネザワエリカ、後藤マリ、村上さくら、磯野玲奈、遠藤純一郎、高須賀真…

2022.03.23

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アートと名付けられない創造力へ向かって 「ファンタジア!ファンタジア!」が墨田で考えていること

それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―(通称ファンファン)」。プロジェクトを実践する中でファンファンが感じた、アートに近接する、まちづくり、福祉、ケア、教育などとのあいだのモヤモヤについて、2021年度の実践をもとに言葉につづりました。2021年度の活動記録に加え、ゲストとの鼎談や事務局メンバーの座談会等も収録しています。 微弱な創造力を、まちの中で、あるいは歴史の中で見つけていくためには、今まで自分たちが当たり前に信じてしまっていた「アート」の価値観やアートプロジェクトのある種の型について再考し、ときにはそれらを思いきって手放すことも必要でした。そうやって自分たち自身の〝当たり前〞 を疑い、想像の限界を更新していく作業こそが、ファンファンにとってのアートであり「安心して自分自身が変われる技術」だと言えるものです。(本書p.13)

青木彬、高村瑞世、遠藤純一郎、磯野玲奈、杉原環樹、綾女欣伸、最後の手段、加藤甫、高田洋三、高岡弘、…

2022.03.23

  • PDF公開中

アートプロジェクトがつむぐ縁のはなし 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」の11年

1分間に最大1万個のシャボン玉を生み出す装置を数十個並べて、無数のシャボン玉で見慣れたまちを一瞬にして光の風景へと変貌させる現代美術家の大巻伸嗣のアートパフォーマンス、Memorial Rebirth(通称:メモリバ)。 足立区千住では、「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」の一環として、2012年3月にいろは通りから始まり、区内の小学校や公園など毎年場所を変えながらリレーのバトンのように手渡され、展開してきました。 本書は、「Memorial Rebirth 千住」が歩んだ約10年を、絵物語、事業にかかわってきた人の声、そして多様な評価分析の手法でひもときます。

「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」 事務局、東京藝術大学熊倉純子研究室、熊倉純子、熊倉純子、藤…

2022.03.17

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Artpoint Reports 2021→2022

『Artpoint Reports 2021→2022』は、一年を振り返りながら、ちょっと先の未来について語るレポートです。

川村庸子、佐藤恵美、杉原環樹、高橋創一、北岡誠吾、坂本有理、岡野恵未子、森司、株式会社歩プロセス

2022.03.25

  • PDF公開中

千住の1010人 from 2020年《2021年を作曲する アジアだじゃれ音Line音楽祭》

オンライン参加型企画とまちの風景を編集した音楽映像作品

野村誠、甲斐田祐輔、野村誠、だじゃれ音楽研究会、佐久間新、アナン・ナルコン、メメット・チャイルル・…

2022.03.12

アーティスト・プログラム in 神津島『くると盆栽流し』『景色から染まる色』 記録映像

『HAPPY TURN/神津島』が2021年度に実施した「アーティスト・プログラム」の記録映像です

一般社団法人シマクラス神津島、NUMA FILMS

2022.03.05

映像作品 アサダワタル コロナ禍における緊急アンケートコンサート「声の質問19 / 19 Vocal Questions」

「19個の質問」と回答をもとにしたコンサートを記録する映像作品

田中未知 「質問」 (1977)、アサダワタル、熊倉純子、中川裕貴、長島確、後藤寿和 (gift_lab)、大城真、岡…

2022.02.12

イミグレーション・ミュージアム・東京 多国籍美術展「わたしたちはみえている –日本に暮らす海外ルーツの人びと–」 記録映像

多文化社会のありようを多角的に体感する展覧会の記録映像

NPO法人音まち計画、岩井成昭

2022.01.31

あなたの暮らし、どんなカタチ?

自分たちの住むまちを、より魅力的で生きやすい「誰もが自由に表現できるまち」にしたい。 府中市を中心に、日々の生活に視点を向けた、身近なところにある「表現」を通して「だれもが表現できるまち」を目指すプロジェクト「Artist Collective Fuchu[ACF]」。アーティストのみならず、職種や年齢も多様なメンバーが集うACFが、これまでのあゆみを振り返りつつ、未来に向けた新たな取り組みを、さまざまな人たちと共に進めていく架け橋とするために本冊子を制作しました。

NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ(ACF)、(株)アンテナ、ズアン課、鈴木アサコ、清田大介…

2021.05.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

千住の1010人 from 2020年 『around SUMIDAGAWA』

「船」をつかった演奏実験をまとめた2020年の記録

野村誠、佐久間新、だじゃれ音楽研究会、櫻井駿介、西川汐、石橋鼓太郎、吉田武司、山碕桜、永井達基、屋…

2021.03.26

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

1010人の演奏者たちが集うはずだった場所の風景を組み合わせて作曲・編集した音楽作品

野村誠、甲斐田祐輔、だじゃれ音楽研究会、佐久間新、Anant Narkkong、Memet Chairul Slamet、Gangsadewa…

2021.03.12

TERATOTERA 2010→2020 ボランティアが創ったアートプロジェクト

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。本書は、10年間の取り組みを、企画の中心を担うボランティアスタッフ「TERACCO」が中心となり、まとめあげたドキュメントです。事務局やTERACCO、アーティストなど、事業にかかわる様々な人々が声を寄せました。 年代も立場も異なる様々な人々が集い、それぞれの技能と経験を生かして愉しみつつ協働する。そうした在りようが「放課後」に重なって見えたのです。(p.161)

小川希、高村瑞世、森ゆうな、西岡一正、トール至美、Ryan Holmberg ライアン・ホームバーグ、株式会社グ…

2021.03.11

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アサダワタル 千住タウンレーベル「聴きめぐり千住!Vol.2」 記録映像

「千住のまち」をテーマに制作した曲を辿るイベントの記録

アサダワタル、シマダカズヒロ、VNDO、sasakimakoto、アサダワタル with 千寿桜堤中学校5期生、よこ笛、ya…

2020.12.12

TERATOTERA祭り2020 アーカイブ映像

TERATOTERA(テラトテラ)が2020年に開催したオンライン企画のアーカイブ映像

一般社団法人Ongoing

2020.10.15

Border Crossings: Discovering What Lies Beyond Borders + The Pen-tomo Project ーDepicting Our Imaginary Landscapes

Koganei Artfull-action! is launching the Pen-tomo Project with artist Haji Oh. This small leaflet has been prepared as a memorandum to record its starting point from which various projects and studies will develop. This will provide an ongoing platform to which people can always return to, discuss and update.

Artfull-action, Non-profit organization、Yoichi Matsuda

2020.06.20

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

観察し、ほどき、解し、理解の緒を見出していくことー2019年度 小学校連携授業の記録

本誌は2019年度に小金井アートフル・アクション!(小金井市芸術文化振興計画推進事業)で実施した2つの小学校との連携授業の記録です。 小金井市立前原小学校での「スライム自由研究の記録」、小金井市立本町小学校での「小学生のためのプログラミング入門」のほか、インタビューを収録しています。

特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一

2020.06.01

アーティスト・クロストーク《オンライン》(音まち10年目特別企画)

2020年度に活動10年目を迎える音まちが企画する、関連アーティストとゲストによるトークシリーズ

NPO法人音まち計画、野村誠、大巻伸嗣、アサダワタル、Nadegata Instant Party、山出淳也、市民チーム「大…

2020.08.05

IMM東京2020 オンライン美術館 アーティスト・インタビュー

「移住と移民・多文化社会」へのアプローチを紐解くトーク映像

岩井成昭、李晶玉、岩根愛、高山明、西村明也、NPO法人音まち計画

2020.07.29

新春!くると音楽会〜チルドレンミュージックバンドCOINNコンサート 記録映像

一般社団法人シマクラス神津島、Blue Ocean Film

2020.07.02

YATOの山野草 秋/冬

「谷戸(やと)」と呼ばれる、丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形をもつ町田市 忠生地域にて、その土地の歴史や文化をリサーチしながら、500年後に続く人と場の在り方の仕組みを考える「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」。 地域を知り学ぶ取り組みの一つとして、山野草を通じて、こどもたちと共に地域の自然に触れ親しむワークショップの成果をまとめました。 地図のような水彩画の表面は、簗田寺を囲むように茂る野草たちの情景を表現したもの。 ワークショップ当日に歩きまわりながら感じた印象を伝えるように抽象化して描かれています。 植物図鑑のような裏面は、そのとき見つけた植物を描き並べたもの。 何気ない風景の中に、意識しないと気づかずに通り過ぎてしまうほどささやかな、けれどもとても豊かで様々なかたちや色を持つ植物があることに気づいたときの驚きとともに表現されています。 – – – 秋の簗田寺をめぐり、YATOの生態系に触れる。 この土地の自然とともに暮らす齋藤美智子さんの導きで出会った山野草の数々と、目にした風景、そして感じた色模様を、アーティスト 小川哲さんが心象地図として描きあげました。(「YATOの山野草 秋/冬」表面紹介文より) – – –

安永哲郎、小川哲、根岸篤男、株式会社エーゼット

2021.03.01

  • PDF公開中

その時、ファンファンは!?

それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」。本書は、2020年度に実施したプログラムの裏側で、事務局がどんなことを考えていたかを振り返る、副音声風のリーフレットです。 ※「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―2020ドキュメント」と合わせてお楽しみください。入手希望の方は、「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―2020ドキュメント」とあわせて送らせていただきます。こちらのページよりお申込みください。

ファンタジア!ファンタジア!事務局、青木彬、ヨネザワエリカ、遠藤純一郎、磯野玲奈、岡野恵未子

2021.03.22

  • PDF公開中

絞り込む

制作年度

ステータス

メディア

運営する

伝える

つくる

考える

知る