アートプロジェクトの現場から外国ルーツの若者の支援について考える

BACK
机を囲んで立ちながら、外国ルーツの若者たちが話し合っている様子

Betweens Passport Initiative(BPI)活動風景 撮影:高岡弘

これから求められる外国ルーツの若者に対する支援や仕組みづくりを考える

日本では、多くの在留外国人や外国にルーツをもつ人々が生活しています。なかでも親に連れられて日本にやってきた若者たちが、コミュニティや縁から切り離されずに学んだり、居場所をもったりするには、どうしたらいいでしょうか。

ナビゲーターは、高校生の中退予防やキャリア支援など、外国ルーツの若者たちの可能性を広げるために多角的な活動を行ってきた海老原周子(一般社団法人kuriya代表、通訳)です。その活動は、ワークショップなどだけでなく、定時制高校の設立や、かれらの生きた声を国に届けるための政策提言へとフェーズを変えています。

今回は、kuriyaと縁の深い4名のゲストの活動を紹介しながら、外国ルーツの若者を取り巻く現状や課題を紐解きます。ゲストは、三富章恵さん(NPO法人アーツセンターあきた 事務局長)、香港アートセンターで移民の若者対象の映像ワークショップをソーシャルワーカーとともに行っているTo Yee-lok Tobeさん(マネージャー)、kuriyaユーススタッフのAvinash Ghaleさん(デザイナー/プログラマー)、Okui Lalaさん(ヴィジュアルアーティスト/カルチャーワーカー)です。

また、これまでの活動をまとめた著作『外国ルーツの若者と歩んだ10年』(アーツカウンシル東京、2020年)を参照しながら、これからの社会で必要とされる支援や活動のあり方と、アートプロジェクトの可能性や限界について探ります。

詳細

スケジュール

11月26日(金)20:00〜21:30
第1回 アートプロジェクトの現場から見えてきた状況と課題

ゲスト:三富章恵(NPO法人アーツセンターあきた 事務局長)

  • 多文化共生を目指したアートプロジェクトの実践について
  • アートプロジェクトを通して見えてきた課題やさまざまな障壁

12月10日(金)20:00〜21:30
第2回 アートプロジェクトの可能性とその限界

ゲスト:To Yee-lok Tobe(マネージャー)

  • アートプロジェクトの現場で直面した課題とどのように向き合い、動いてきたのか
  • 香港アートセンターの取り組みから得た課題解決へのヒント

12月24日(金)20:00〜21:30
第3回 社会包摂の学びの場~担い手を育てる~

ゲスト: Avinash Ghale(デザイナー/プログラマー)

  • 当事者にとって何が必要とされているのか(アートは必要なのか?)
  • アートプロジェクトの経験を通して得たこと
  • 外国ルーツの若者たちのための活動において、今後求められる担い手

1月28日(金)20:00〜21:30
第4回 アーティストとともにつくる

ゲスト:Okui Lala(ヴィジュアルアーティスト/カルチャーワーカー)

  • アーティストとともに展開したアートプロジェクト
  • 外国ルーツの若者たちとの活動における、アーティストのかかわり方について

2月25日(金)20:00〜21:30
第5回 政策提言からアートプロジェクトの現場へ

  • 現場から見えてきた課題と制度的な壁
  • 政策提言の取り組み
  • アートプロジェクトだからできること
  • これまでの対話を振り返りつつ、これから求められる活動、アプローチ、仕組みづくりを考える
    ※第2〜4回は、英語で実施し、日本語字幕付き動画(約90分)を配信

参加費

一般 5,000円/学生3,500円

関連サイト

東京プロジェクトスタディウェブサイト

このページを共有:

東京プロジェクトスタディ シリーズ

これからのウェブサイトについて考える Webサイトは必要か? できること/できないこととその可能性を探る

「そもそもウェブサイトは必要なのか?」という問いを起点に、もやもやに向き合い、ウェブサイトづくりを再考する
  • オンライン

わたしの、あなたの、関わりをほぐす〜共在・共創する新たな身体と思考を拓く〜

異なる感覚をもつ他者との新たなコミュニケーションの回路をひらく
  • オンライン
  • 対面

Cross Way Tokyo 自己変容を通して、背景が異なる他者と関わる

メディアづくりを通して、自分とは異なるルーツをもつ人とかかわる
  • オンライン
  • 対面

トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト 2027年ミュンスターへの旅

コロナ禍の東京で、いま可能なパフォーマンスのかたちを見つけ出す
  • オンライン
  • 対面

共在する身体と思考を巡って 東京で他者と出会うために

非言語のコミュニケーションやその身体性について議論を深める
  • オンライン
  • 対面

‘Home’ in Tokyo 確かさと不確かさの間で生き抜く

東京で‘Home’の感覚を保つ、日々の工夫を映像化する
  • 対面

東京彫刻計画 2027年ミュンスターへの旅

架空の芸術祭を通して、東京における「公共」について考える
  • 対面

続・東京でつくるということ 「わたしとアートプロジェクトとの距離を記述する」

エッセイを書くことを通して「東京でつくる」輪郭を探る
  • 対面

2027年ミュンスターへの旅

ミュンスター彫刻プロジェクト招聘を目指して、まず東京で学び、試みる
  • 対面

部屋しかないところからラボを建てる 知らない誰かの話を聞きに行く、チームで思考する

見知らぬ誰かの話を聞き、「いま知りたいことを、より立体的に知るための技術」の獲得を目指す
  • 対面

「東京でつくる」ということ 前提を問う、ことばにする、自分の芯に気づく

なぜ「東京でつくる」のか。前提を問うなかで思考の軸を捉え直す
  • 対面

自分の足で「あるく みる きく」ために 知ること、表現すること、伝えること、そしてまた知ること(=生きること)

アーティストの現場に触れながら、生きるための支えとしての「表現」を深める
  • 対面

Music For A Space 東京から聴こえてくる音楽

音楽産業と公共空間における音楽、両者が融合する可能性を議論する
  • 対面