レポートの絞り込み結果

65
検索条件:
アートマネジメント

2020.09.07

オンラインイベント「リアルタイム議事録」のススメ。3つの方法で試してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.08.11

小グループに分かれて議論したい! Zoom「ブレイクアウトルーム」を使うときの工夫

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.06.24

Zoom ✕ UDトークで、リアルタイム字幕を表示するには? 実験してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.05.25

お互いから学び合おう! 事務局のための勉強会「ジムジム会2020」をはじめます。

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.03.18

編み集める/本のつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2020.02.27

手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた

執筆者 : きてん企画室

2019.12.27

打って出る/NPOの届けかた・つなぎかた

執筆者 : きてん企画室

2019.11.12

リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2019.10.24

“広報” をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2018.05.29

アートプロジェクトの「体験を紡ぐ」

2018.05.29

アートプロジェクトのための「言葉を紡ぐ」

2018.04.10

アートプロジェクト〈アートアクセスあだち 音まち千住の縁〉のリスクマネジメント

2018.03.30

東京アートポイント計画 2017年度公開報告会(APM#05)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2018.03.27

アートプロジェクトの運営スキルを身につけよう・事務局ビギナー編

2018.03.27

文化と日常を行き来するサイクルをつくる(APM#04 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.27

生活を解きほぐし、考えるための「かたち」を与える(APM#04 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.09

問いを通じて見えない状況を可視化する。これからのアートNPOとして ―インビジブル林曉甫・菊池宏子「リライトプロジェクト」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.03.09

逆境から生まれたプロジェクト、考える装置としてのアート ―インビジブル林曉甫・菊池宏子「リライトプロジェクト」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2017.07.19

まちにアートは必要か?/アーティストの見ている世界を信じる(APM#03 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2017.07.19

2つの顔で課題に向き合う/まちで味方をつくるには?(APM#03 前編)

執筆者 : 杉原環樹

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る