受付終了
自分たちの活動を誰かに伝えようとする時、世界中の誰もがアクセスできるWebサイトは情報発信のツールとして魅力的です。アートプロジェクトや展覧会の周知、アートNPOや文化施設の活動紹介、アーカイブの発信などにおいて、Webサイトの活用が選択肢として議論に上がることは多いのではないでしょうか。
しかし、実際にWebサイトをつくろうとした時、どこから考え始めたらいいのか、誰とどうつくるのか、予算はいくらあれば良いのかと、悩んでしまうことはありませんか?Webサイトをつくったはよいが、効果的に活用できているのか不安ということもあるかもしれません。さらには、SNSによる情報発信が主流となりつつある昨今、果たしてWebサイトは情報発信の最適なメディアといえるのでしょうか?
本スタディでは、「なぜいまWebサイトをつくるのか」という問いを起点に、Webサイトが得意なこと、苦手なことを探りつつ、これからの時代のアートプロジェクトや文化事業におけるWebサイトの可能性について探究します。情報発信のみならず、オンライン上でのプロジェクト実施や、プラットフォームの構築などプロジェクトデザインの視点もとり入れながら、型にはまらないWebサイト制作/活用のために考えるべきこと、知っておくべきことは何かを掘り下げていきます。
ワークショップやディスカッション、国内外の先進的な事例のリサーチ、ゲストによるレクチャーなどを通じて、これからの情報発信、あるいはWeb展開を伴うプロジェクトの戦略について、参加メンバーそれぞれが「指針/モノサシ」を獲得し、現場に活かしてゆくことを目標としています。
〈申込受付は終了しました〉
具体的にどんなことに取り組むの? スタディの特徴や目標について知りたい! という方はこちら↓
\スタディでやること/
• 「なぜいまWebサイトをつくるのか」を考える
• Webサイトの“ユーザ”とはいったい誰なのか?を考える
• ソーシャルメディアとWebサイトの関係について考える
• 紙を含むあらゆる情報媒体とWebサイトの関係を考える
/スタディでやらないこと\
• HTMLやJavaScriptなどプログラミング技術の鍛錬
• 広告運用の方法など実務的なテクニックの学習
基本情報
- 会場
-
基本はオンライン開催。
状況に応じて、ROOM302(3331 Arts Chiyoda 3F[東京都千代田区外神田6-11-14-302])でのオフライン開催を設定する可能性あり(ただしその際はオンラインも併用しつつ開催予定)。
- 参加費
-
一般 9,000円 学生6,000円/約3ヶ月
- 定員
-
7名程度
※応募者多数の場合は、書類選考があります。
- 申込方法
-
下記フォームからお申し込み
>>> 申込受付は終了しました
※申込締切 11月15日(月)17:00
- 対象
-
アートプロジェクトや文化事業の担い手の方で以下のいずれかに当てはまる方
・Webサイトをつくりたい/活用したいけれど、どこから始めたらよいかわからない
・Webサイトを活用したプロジェクトについて考えたい
・自身のプロジェクトの「これからの情報発信」について考えたい
・自分たちのプロジェクトに合った「型にはまらない」Webサイトづくりに挑戦したい
・プロジェクトの設計者として、Webサイト活用の可能性を広げたいHTMLなどプログラミングの知識は不要です。
- 活動キーワード
-
・先進的な事例についてのリサーチ
・ユーザについて考えるワークショップ
・これからのWebサイトについてのディスカッションWebサイト/情報発信/インターネット/オンライン/ソーシャルメディア/アクセシビリティ
ナビゲーター
運営(記録、リサーチ)
スケジュール
11.27 |
|
---|---|
12.18 |
|
01.22 |
|
01.26 |
|
02.05 |
|
02.19 |
|
※日程、内容は変更となる場合があります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じて実施します。
※オンライン及び、ROOM302(3331 Arts Chiyoda内)を併用して実施しますが、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、オンラインのみでの実施とする場合があります。
※各回、記録撮影を行います。当事業の運営・広報に使用される場合がありますので、予めご了承ください。
申込締切・選考スケジュール
- 11月15日(月)17:00
-
申込締切
- 11月16日(火)〜17日(水)
-
選考/結果通知
- 11月17日(水)~22日(月)
-
入金期間
※入金後、参加キャンセルによる返金には応じられません。ご了承ください。
主催・お問い合わせ
- 主催
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
- お問い合わせ
-
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
事業推進室事業調整課事業調整係 TARL事務局
TEL:03-6256-8435(平日10:00〜18:00)
E-mail:tarl@artscouncil-tokyo.jp
研究成果