レポートの絞り込み結果

35
検索条件:
2018ー2018

誰もが健やかに暮らせる神津島を目指して——(トークイベント「HAPPY TURN/神津島はなんだったのか。『くるとってどんな場所?』」レポート後編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.29

誰もが健やかに暮らせる神津島を目指して——(トークイベント「HAPPY TURN/神津島はなんだったのか。『くるとってどんな場所?』」レポート前編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.29

すべてが動き出すまでの、仕込みの5年間――齋藤紘良「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.03.28

すべてが動き出すまでの、仕込みの5年間――齋藤紘良「500年のcommonを考えるプロジェクト『YATO』」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2022.03.28

人生と切り分けられない、生活のなかにある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.02.18

当事者ごととしての育児。誰の生活のなかにもある「表現」——新井有佐「Artist Collective Fuchu [ACF]」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2021.02.18

「生きること」と「アート」の新たな結び目。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2020.10.23

「アート」の新しい問い、新しい語りに向けて。 —青木彬「ファンタジア!ファンタジア! —生き方がかたちになったまち—」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2020.10.23

アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは(六本木エリア)

執筆者 : 白坂由里

2019.12.20

アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは(谷中エリア)

執筆者 : 白坂由里

2019.12.20

アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは(立川エリア)

執筆者 : 白坂由里

2019.06.04

みんなで看取れば怖くない?―生活圏のフレンドリーな死を考える

執筆者 : 髙橋創一

2019.04.08

2018年、5つの「東京プロジェクトスタディ」報告会

執筆者 : 坂本有理

2019.03.22

物語から女性像をたどる―現在のイメージをとらえ直せるか

執筆者 : 高橋創一

2019.03.12

プロジェクトを拡げる「メディア」のつかいかた(APM#07)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2019.02.25

アートの裏方だけのコレクティブはどんな価値を生む? 「Teraccollective」の可能性——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈後編〉

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.20

社会実験としてのコレクティブ。緩やかなつながりから新たな表現を生む——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.20

遠さと近さのあいだで―アジアで移動、接続、越境すること

執筆者 : 高橋創一

2019.01.24

そこにある生活を描き出す―まなざしを更新しつづけることは可能か?

執筆者 : 髙橋創一

2018.12.19

「東日本大震災」後の実践(北澤潤×佐藤李青)

執筆者 : 高木諒一

2018.11.21

絞り込む

制作年度