資料室の絞り込み結果

94
検索条件:
運営する

Artpoint Radio 東京で聞く

東京の少し先の姿を実践者と考えるラジオ

青木彬、寺田佳織、横溝惇、筒|tsu-tsu、Yoshida Yamar(吉田山) 、屋宜初音、蔭山大輔、齋藤彰英、齋藤…

2025.03.31

Artpoint Radio 東京を歩く

都内に設立された拠点をめぐえうラジオとレポートのシリーズ

齊藤英子、石部巧、chappy、安藤僚子、赤羽佑樹、いしかわみちこ、佐久間茜、髙橋義明、平山匠、前澤秀登…

2024.11.15

Artpoint Reports 2024→2025

東京アートポイント計画の一年を振り返りながら、ちょっと先の未来について語るレポートです。社会の変化に応答した2024年度の取り組みを、ディレクターとプログラムオフィサーが語りました。

川村庸子、佐藤恵美、杉原環樹、梶谷勇介、北岡誠吾、株式会社歩プロセス、佐藤李青、小山冴子、川満ニキ…

2025.03.25

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

共生社会を聞いて、みる

東京都・府中市芸術文化連携事業「共生社会を聞いて、みる」は、 府中市の地域共生社会実現に向けて様々な取り組みを進めていくために、 共生社会にまつわる活動に取り組むゲストをお迎えし、お話を伺う配信番組です。

東京都、府中市、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、NPO法人アーティスト・コレクテ…

2019.09.01

つくることを考えてみよう 地域を生きる

NPO法人アートフル・アクションは、これまでの活動の中で、多くの小学校の図工や教科の授業と連携し、授業にはたくさんの市民の方々やNPOスタッフ、アーティストが参加しています。この冊子では、企画づくりや授業に参加したスタッフが、地域との連携を視野に入れながら、連携の考え方や授業のプログラムなどを振り返ります。

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、瀧本広子、アサノリエコ、労働者協同組合HATO文化編集部

2025.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

つくることを考えてみよう 表現のひろがりと可能性をめぐる

多摩地域を舞台に、地域の文化的、歴史的特性をふまえつつさまざまな人々が協働、連携するネットワークの基盤づくりを進めている『多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting』において、2024年12月から2025年3月アーティストの弓指寛治さんが、昭島市立光華小学校4年2組に通った記録です。

NPO法人アートフル・アクション、相馬章宏(コンコルド・グラフィック)、労働者協同組合HATO文化編集部、…

2025.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

○ZINE -エンジン- ACKT03

「星座、はじめました」をテーマにしたACKTのZINEです

田尾圭一郎、安藤涼、丸山晶崇、佐久間茜、田尾圭一郎、加藤健介、天野陽日、石本千代乃、関口太樹、滝原…

2025.03.20

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

KINOミーティングアーカイブ2 04.2023—03.2024

海外に(も)ルーツをもつ人々とともに、都内各所で映像制作のワークショップを行うプロジェクト『KINOミーティング』。本書は、2023年度の活動を英訳付きでまとめたアーカイブブックです。

阿部航太、関あゆみ、森内康博、川満ニキアン、阿部航太、関あゆみ、川満ニキアン、瀧瀬彩恵、阿部航太、…

2024.03.25

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Artpoint Reports 2023→2024

東京アートポイント計画の一年を振り返りながら、ちょっと先の未来について語るレポートです。社会の変化に応答した2024年度の取り組みを、ディレクターとプログラムオフィサーが語りました。

川村庸子、佐藤恵美、杉原環樹、遠藤ジョバンニ、北岡誠吾、株式会社歩プロセス、大内伸輔、小山冴子、川…

2024.03.25

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ちいさな拠点のひらきかたを考える―藝とスタジオの歩み―

ファンファンの活動拠点「藝とスタジオ」をオープンするなかで、より多くの人に対してどのようにひらくことができるのかを考え、実践した取り組みを紹介する冊子です

青木彬、宮﨑有里、スターク栄美、青木彬、磯野玲奈、宮﨑有里

2024.03.17

  • PDF公開中

まず、話してみる。― コミュニケーションを更新する3つの実践

アーツカウンシル東京が実施する「手話」や「ろう文化」、「視覚身体言語」に関わる3つの事例を取り上げた冊子及び映像シリーズです

櫻井駿介、小山冴子、嘉原妙、齋藤彰英、蔭山大輔、嘉原妙、櫻井駿介、森司、齋藤彰英、小笠原彩、高口聖菜

2024.03.25

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

(からだ)と(わからなさ)を翻訳する ――だれもが文化でつながるサマーセッション2023「パフォーマンス×ラボ」の実験

アーティストのジョイス・ラムによるレクチャーパフォーマンス作品《家族に関する考察のトリロジー》(2021-2022年)に対して、どのように情報保障をつけることができるのかをアーティストと共に実験した記録をまとめたドキュメントです

大高有紀子、保科隼希、和田夏実、嘉原妙、ジョイス・ラム、宮川幸、芝野健太、株式会社ライブアートブッ…

2024.03.21

  • PDF公開中

○ZINE -エンジン- ACKT02

ACKTでの活動紹介のほか、日本各地のさまざまな実践への取材・レポート紹介を通じて、日々のエンカウント(出逢い)について紐解いています。

田尾圭一郎、一般社団法人ACKT

2024.03.22

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Knock!! 拠点を訪ねて-芸術文化の場をひらくひと-

この映像シリーズでは、都内各所の「拠点」運営に携わるメンバーによる対談を収録しています。

吉田武司、青木彬、加藤健介、飯島知代、齋藤彰英、石川ありす、瀬戸口裕子、櫻井駿介、川満ニキアン

2023.12.07

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト(2023年度〜)

アートプロジェクトの担い手のためのプラットフォーム「Tokyo Art Research Lab(TARL)」のウェブサイトです。

萩原俊矢、井山桂一 (Grandbase Inc.)、藤森吉昭 (Grandbase Inc.)、北村元伸 (TRAFFICS Co.,Ltd)、西沙織…

2023.06.30

KINOミーティングアーカイブ1 04.2022—03.2023

海外に(も)ルーツをもつ人々とともに、都内各所で映像制作のワークショップを行うプロジェクト『KINOミーティング』。本書は、2022年度の活動を英訳付きでまとめたアーカイブブックです。

阿部航太、関あゆみ、川満ニキアン、田中ジョン直人、阿部航太、グラフィック

2023.03.24

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

めとてラボ 2022 ―活動レポート―

2022年度、『めとてラボ』は日本各地のリサーチや、コミュニケーションのあり方、手話のアーカイブに関する研究・開発などに取り組みました。そのプロセスを円形の冊子にまとめ、リングで綴じた活動レポートです。

大高有紀子、嘉原妙、和田夏実、一森加奈子、宮川幸、岩泉穂、大高有紀子、南雲麻衣、根本和德、牧原依里…

2023.03.23

  • PDF公開中

Serendipity in Japanese Art Projects: 11 Years of Memorial Rebirth Senju by Shinji Ohmaki Our project story, participant voices, and project evaluations

「Memorial Rebirth 千住」が歩んだ約10年を絵物語、事業にかかわってきた人の声、そして多様な評価分析の手法で紐解いた書籍『アートプロジェクトがつむぐ縁のはなし 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」の11年』を英訳したPDFです。

熊倉純子、岡野恵未子、櫻井駿介、Lana Tran、佐野直哉、藤枝怜、吉田武司、長尾聡子、川村格夫

2023.03.27

  • PDF公開中

Artpoint Reports 2022→2023

一年を振り返りながら、ちょっと先の未来について語るレポートです。ウィズ・コロナにシフトしつつある社会の変化に応答した2022年度の取り組みを、ディレクターとプログラムオフィサーが語りました。

川村庸子、佐藤恵美、杉原環樹、遠藤ジョバンニ、北岡誠吾、原田光、株式会社歩プロセス、大内伸輔、岡野…

2023.03.25

  • PDF公開中

HAPPY TURN CHRONICLE

東京都神津島村を舞台にしたアートプロジェクト『HAPPY TURN/神津島』の変遷を、5年間の年表と、チラシや図面などの印刷物や記録写真、そして活動の裏側やこぼれ話を集めた“当事者”年表によってまとめました。

いわさわたかし、いわさわひとし(岩沢兄弟)、中村圭、飯島知代、石神俊大、美山有、櫻井駿介、入江彩美

2023.03.15

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

○ZINE -エンジン- ACKT01

田尾圭一郎、一般社団法人ACKT、堀道広、国立高校新聞部、ACKT(アクト/アートセンタークニタチ)

2023.03.15

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

アートプロジェクトのウェブサイト制作について、その一連のプロセスや、それぞれの段階で押さえておくべき課題、チームで制作に取り組むためのポイントをまとめました。

萩原俊矢、萩原俊矢、西山萌、邵琪、櫻井駿介、岡野恵未子、株式会社Inuuniq

2023.02.01

  • PDF公開中

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト(2022年度〜)

アートプロジェクトの担い手のためのプラットフォーム「Tokyo Art Research Lab(TARL)」のウェブサイトです。

萩原俊矢、井山桂一 (Grandbase Inc.)、藤森吉昭 (Grandbase Inc.)、北村元伸 (TRAFFICS Co.,Ltd)、西沙織…

2022.12.13

YATOの絵本

500年のcommon を考えるプロジェクト「YATO」は、「すべて子ども中心」を理念とする『しぜんの国保育園』や東向山簗田寺を取り巻く町田市忠生地域の里山一帯を舞台に、地域について学びながら、500年後に続く人と場の在り方(=common)を考えるアートプロジェクトです。 本書は、YATOで大切にしていることやその活動イメージを、小学生のこどもたちにも思い描いてもらえるように、YATOの活動で生まれたキャラクターや地域リサーチで学んだ年中行事などを絵本にまとめたものです。 こどもから大人まで、「YATOの絵本」を手に取った方が、YATOが目指す「500年続くお祭り」を、一緒につくっていく仲間になってくれることを願っています。 こもれびに集う人と人 谷あいに響く声と声 土地の自然を体に感じ、文化を未来に手渡していく遠い昔から形づくられてきた谷戸の地で、500年続くお祭りが新たにはじまります。(本書より)

上島足日、齋藤美和、根岸篤男、小林忠浩、齋藤美和、齋藤紘良、安永哲郎、宮崎由子、500年のcommonを考え…

2022.03.21

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

絞り込む

制作年度

ステータス

メディア

運営する

伝える

つくる

考える

知る