レポート

219

プロジェクトごとの活動報告です。

100組の作家ではなく1組の作家へ。芸術祭の形を大胆に転換した「BEPPU PROJECT」の設計思想―TARL集中講座(1)レポート(前編)

執筆者 : 小山冴子

2017.05.18

芸術祭で紹介するアートの「質」を見直す。現代芸術活動グループ「目」×BEPPU PROJECTの舞台裏。―TARL集中講座(1)レポート(後編)

執筆者 : 小山冴子

2017.05.18

「裏庭」をつくる ―インターネット空間から見た、アートプロジェクトとアーカイブ

2017.04.26

アートの現場で働く人のための一冊『働き方の育て方』を読む(若林朋子×山内真理×帆足亜紀×菊池宏子)

執筆者 : 及位友美

2017.03.30

「主体」を見つけ、「共」を育てる/郊外都市を「ふるさと」に(APM#02 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2017.03.14

顔の見える「わたしたち」をつくるには?/ひとりの帰郷者の「おせっかい」から(APM#02 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2017.03.14

コミュニティとは何か?(帆足亜紀×菊池宏子)

2017.01.24

走りながらアーカイブするには?(菊池宏子×若林朋子)

2017.01.24

アカウンタビリティとは何か?(帆足亜紀×山内真理)

2017.01.24

お金をコミュニケーションツールにするには?(若林朋子×山内真理)

2017.01.24

専門家として現場をサポートするには?(菊池宏子×山内真理)

2017.01.24

ゼネラルな働き方をつくるには?(帆足亜紀×若林朋子)

2017.01.24

アートを通じて社会とかかわるには?(帆足亜紀×菊池宏子×若林朋子)

2017.01.24

使いやすいサービス開発を目指して

2017.01.24

メディア編集/制作の技術

執筆者 : 佐藤李青

2017.01.24

「デジタル・アーカイブ」の現状

執筆者 : 佐藤李青

2017.01.24

モノ言うNPOを目指して。AKITEN代表・及川賢一さんが「東京アートポイント計画」で考えたこと

執筆者 : 中田一会(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)

2017.01.17

食を通じた地域の記憶の再発見~森のはこ舟アートプロジェクト「幻のレストラン」を振り返る~(APM#01 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2016.07.26

工作的都市、オーガニックな関係、地域のDNA ~馬場正尊×小川希×矢部佳宏 2020年以降への視点~(APM#01 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2016.07.26

絞り込む

制作年度