レポート

237

プロジェクトごとの活動報告です。

ジャンルは「伴奏」?! 伴奏型支援バンド物語

執筆者 : 岡野恵未子

2019.08.26

不自由さから生まれる、奇跡のような新しい風景。「身体の言葉」を信じるチームの運営(APM#08 後篇)

執筆者 : 杉原環樹

2019.08.14

一軒の宿から拡がる町のコミュニティ。鳥取県湯梨浜町のゲストハウス「たみ」の話(APM#08 前篇)

執筆者 : 杉原環樹

2019.08.14

2019年、3つの「東京プロジェクトスタディ」がはじまります

2019.07.12

アートプロジェクトが立ち上がる土壌とは(立川エリア)

執筆者 : 白坂由里

2019.06.04

みんなで看取れば怖くない?―生活圏のフレンドリーな死を考える

執筆者 : 髙橋創一

2019.04.08

2018年、5つの「東京プロジェクトスタディ」報告会

執筆者 : 坂本有理

2019.03.22

物語から女性像をたどる―現在のイメージをとらえ直せるか

執筆者 : 高橋創一

2019.03.12

プロジェクトを拡げる「メディア」のつかいかた(APM#07)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2019.02.25

アートの裏方だけのコレクティブはどんな価値を生む? 「Teraccollective」の可能性——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈後編〉

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.20

社会実験としてのコレクティブ。緩やかなつながりから新たな表現を生む——小川希「TERATOTERA」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.20

遠さと近さのあいだで―アジアで移動、接続、越境すること

執筆者 : 高橋創一

2019.01.24

そこにある生活を描き出す―まなざしを更新しつづけることは可能か?

執筆者 : 髙橋創一

2018.12.19

「考える演劇」のために。実験と失敗が広げる、「まち」という名の劇場——長島確+佐藤慎也「アトレウス家」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.11.26

まちなかの演劇で試される、「メタな視点」と「長い時間」。オルタナティブがスタンダードになった後 ——長島確+佐藤慎也「アトレウス家」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.11.26

「東日本大震災」後の実践(北澤潤×佐藤李青)

執筆者 : 高木諒一

2018.11.21

めぐりめぐる記憶のかたち―イメージは、どこまで届くのか?

執筆者 : 髙橋創一

2018.11.13

「東京プロジェクトスタディ」の試みを共有する

2018.10.19

芸術祭・トリエンナーレを捉え直す(北澤潤×佐藤李青)

執筆者 : 高木諒一

2018.10.19

「ビビらなくなってきた。何年かかってもいい」。注目の音楽家とゆっくり、ひっそり進めるリサーチ型プログラム——清宮陵一「トッピングイースト」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.09.26

絞り込む

制作年度