レポート

251

プロジェクトごとの活動報告です。

2018年、5つの「東京プロジェクトスタディ」がスタート

2018.08.15

その場にいるすべての人にとっての創造的体験(宮下美穂×佐藤李青)

2018.06.22

バラバラな個々のスケールを宿す複雑な場(宮下美穂×佐藤李青)

2018.06.22

その人自身の地下水脈で何かが醸成され、育まれ、全体としての自分に出会う(宮地尚子×宮下美穂)

2018.06.22

その場に放つ、自由に預ける(宮地尚子×宮下美穂)

2018.06.22

アートプロジェクトの「体験を紡ぐ」

2018.05.29

アートプロジェクトのための「言葉を紡ぐ」

2018.05.29

表現の境界線をなくすクリエイション〈ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017〉

2018.05.29

定時制高校で「現場」をつくるところから。「社会包摂」と「アートプロジェクト」の関係を考える。—海老原周子「Betweens Passport Initiative」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.05.18

『移民』の若者のエンパワメントのために、アートプロジェクトができること—海老原周子「Betweens Passport Initiative」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.05.18

「言葉」の文脈を繋ぎ、適切に届けるには?

2018.05.17

アートプロジェクトにおける記録・アーカイブ

2018.04.11

アートプロジェクト〈アートアクセスあだち 音まち千住の縁〉のリスクマネジメント

2018.04.10

生きる力としての物語の力。わたしたちはどう取り戻すのか。 —石神夏希「東京ステイ」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.04.06

巡礼から生まれる、「場所」との新しい物語 —石神夏希「東京ステイ」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.04.06

東京アートポイント計画 2017年度公開報告会(APM#05)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2018.03.30

日本の“最涯(さいはて)”から“最先端”の文化を創造する試み<奥能登国際芸術祭>

2018.03.27

アートプロジェクトの運営スキルを身につけよう・事務局ビギナー編

2018.03.27

アートセンターのような《さいはての「キャバレー準備中」》(EAT&ART TARO)

2018.03.27

札幌国際芸術祭2017が生まれる時(細川麻沙美)

2018.03.27

絞り込む

制作年度