FIELD RECORDING vol.05 特集:自分のことを話す

『東北の風景をきく FIELD RECORDING』は、変わりゆく震災後の東北のいまと、表現の生態系を定点観測するジャーナルです。

東日本大震災から時が経ったことで、被災の度合いによって「当事者」として語りえなかった人たちが、自分の経験を語り出すタイミングが訪れているように思います。その語りは日常のなかでふと現れ、コロナ禍によって当時のことが呼び覚まされることもあるでしょう。 そこで、これまで東北にこころを寄せてきた人たちに問いかけました。vol.05の特集は「自分のことを話す」。東日本大震災から10 年目、いま何を考えていますか? いまどこにいて、今日はどんな一日でしたか?

「10年」という節目は、日々のなかに流れる時間の区切りとは、必ずしも結びつくものではありません。

(p.02)
もくじ

はじめに

東日本大震災から10 年目、いま何を考えていますか?

10年、そして。 宮地尚子
心の底に降りてあるもの 椹木野衣
津波の木 畠山直哉
「なんのためのアート」基調報告 畠山直哉
カタストロフを書き続ける 関口涼子

2020年リレー日記
(2020年6月1日〜2021年1月17日)

是恒さくら/萩原雄太/岩根 愛/中﨑 透/高橋瑞木/大吹哲也/村上 慧/村上しほり/きむらとしろうじんじん/岡村幸宣/山本唯人/谷山恭子/鈴木 拓/清水裕貴/西村佳哲/遠藤一郎/榎本千賀子/山内宏泰/木村敦子/矢部佳宏/木田修作/北澤 潤/清水チナツ/三澤真也/相澤久美/竹久 侑/中村 茜/安川雄基/西大立目祥子/手塚夏子/森 司/モリテツヤ/照屋勇賢

編集後記 佐藤李青

震災後、地図を片手に歩きはじめる

2011年7月にはじまったArt Support Tohoku-Tokyo(東京都の芸術文化による被災地支援事業)。事業を立ち上げから担当してきたプログラムオフィサーの佐藤李青が、この10年の経験を、11の出来事から振り返ります。

震災からの10年はあっという間に過ぎた。東北の地では、いまも震災後の時間が続いている。そして、いまや世界中が新たな災禍の渦中にある。これからの10年は、どうなるのだろうか?先のことはわからない。それでも、わたしたちはすでに知っていることがある。

(p.171)
もくじ

はじめに

非常時と平時に違いがあるのだろうか?
えずこホール

連携は実践からつくられる
ARC>Tと10-BOX

表現には現れてくるタイミングがある
「福島大風呂敷」と《Like a Rolling Riceball》

地域の文化の種を播く
福島県立博物館

土地の文化をアートで引き継ぐ
『森のはこ舟アートプロジェクト』

人と人が生きるための術すべを見出す
対話工房と女川常夜灯

異なる人たちと「はじまり」をつくる
『つながる湾プロジェクト』

「関係性の被災」を紡ぐ
マイタウンマーケット

民俗芸能は「日常」を取り戻す手立てになる
雄勝法印神楽と鵜鳥神楽

成果を実感するには、時間がかかる
きむらとしろうじんじんの「野点」と「ぐるぐるミックス in 釜石」

記録は人のかかわりから残される
「復興カメラ」と「ランドスケープ|ポートレイト」

終わりに 災禍のなかで語り出すために

松島湾の大図鑑

「つながる湾プロジェクト」は、宮城県松島湾とその沿岸地域の文化を再発見し、味わい、共有し、表現することで、地域や人・時間のつながりを「陸の文化」とは違った視点で捉え直す試みです。

本書は、2016年度から発行してきた『松島湾のハゼ図鑑』『松島湾の牡蠣図鑑』『松島湾の船図鑑』『松島湾の遺跡図鑑』の4冊をまとめて、加筆した大図鑑です。

いま僕の目には、この海が前より美しく見える。10年前に大きな災害を経験したこともその要因の一つではあるけれど、たぶんそれだけでもない。図鑑制作を通して知ったひとつひとつのことが僕の中で網のようにつながり、あるいは油絵具のように層をなし、景色の見え方が立体的になっているのだと思う。

(「おわりに」より)
もくじ

はじめに

松島湾について
ハゼについて
ハゼに出会う
牡蠣について
牡蠣の養殖
牡蠣を食べる
船について
漁をする船
交易する船
戦う船・守る船
日常の船
遺跡について
縄文の遺跡
古墳・律令時代の遺跡
中世の遺跡
近代の遺跡

おわりに
索引
おもな参考文献

ほやほや通信 第2号

岩手県釜石市にある「かまいしこども園」の活動紹介と、こどもたちへの遊びのきっかけを盛り込んだフリーペーパーです。

「ホヤ」といえば、釜石市民にお馴染みの海産動物を思い浮かべるかもしれませんが、「ほやほや」という言葉には、「でき上がったばかりで、柔らかく湯気の立っているさま」「その状態になったばかりであるさま」「声を出さず、にこやかに笑うさま。ほくほく」といった意味があります。園とこどもたちが生み出す、「ほやほや」な出来事をお召し上がりください。

もくじ

鼎談 | 遊びの環境をつくる実験場
天野珠路(鶴見大学短期大学部教授)×藤原けいと(かまいしこども園)×渡邉梨恵子(谷中のおかって)

じんじんからのお手紙 | きむらとしろうじんじん

あたまにうちゅうじん | 大西健太郎

子どもたちの応援団
かまいしこども園の先生たち/いっしょに読んでみよう!
はなとの出会い/りんめいさんのミックスクッキング/4コマ漫画

活動報告 | 9–11月のプチぐる/プチぐるができるまで

伝える・わかるを考える Interpret○▲□

「手話通訳」の視点で、コミュニケーションを捉え直す

アートプロジェクトの現場では、誰かと何かをはじめようとするとき、考えや視点の違いを理解しながら、互いのイメージを擦り合わせ、つくり方を議論します。そこで起きるコミュニケーションは、「言葉」に限ったものではありません。むしろ、表情やしぐさ、声色、動き、間など身体を用いた非言語の領域が、日々のコミュニケーションに大きな影響を与え、支えています。

そうした観点に立脚し、2020年度に開催したプロジェクト「共在する身体と思考を巡って-東京で他者と出会うために」にて、ナビゲーターを務めた和田夏実(インタープリター)が、「手話通訳」に焦点を当てて、通訳環境の新たな手法開発を試みます。

手話通訳とは、「視覚身体言語」と「音声書記言語」という異なる言語体系とメディア(声や文字、身体など)をもつ言葉を、手話通訳者自身の身体を通して翻訳し、伝達するコミュニケーション技術です。手話通訳者それぞれの身体知を語らうことから、アートプロジェクトへのアクセシビリティや情報保障のあり方について考察を深め、今後のアートプロジェクトの運営に必要な視点を見出します。

千住の1010人 from 2020年 『around SUMIDAGAWA』

「千住の1010人」は、足立区を舞台に活動する『アートアクセスあだち 音まち千住の縁』によるプロジェクトであり、作曲家・野村誠によるプロジェクト「千住だじゃれ音楽祭」の一環として実施しています。1010(せんじゅう)人の参加者が千住(せんじゅ)に集い、さまざまな演奏や表現を繰り広げます。

本映像は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて実現できなかった「船」をつかった実験の一部をまとめた2020年の記録です。

ひとりの悩みをひらいたら、みんなでつくる学び合いの場になった。大事なのはいきおいと、いつでも立ち止まる勇気。(続・ジムジム会)

2021年1月29日、東京アートポイント計画に参加する9団体が互いに学び合う「事務局による事務局のためのジムのような勉強会」こと「ジムジム会」から派生した「続・ジムジム会」の第2回が開催されました。今回のホストは、東京アートポイント計画の「異端児」を自称するHAPPY TURN/神津島の事務局チーム。「聞いて!アートプロジェクトに関わる人!」をテーマに、他の事務局のみなさんに、神津島の事務局チームが今考えていること・知りたいことや悩みを聞いてもらい、一緒に考えてもらっちゃおう!という企画になりました。

「もしも野菜が3種類しか育たない島に移住するなら、何が育つ島に行く?」というちょっとかわったアイスブレイクにはじまり、事務局の飯島さんがフリップで繰り出す悩みや疑問に、参加者がひたすらチャットで答える「チャットで答えて!」や、参加者が次の回答者を指名して次々に発言する「リレーで答えて!」、事前アンケートをもとに、飯島さんがじっくり話を聞きたい参加者と1対1で話す「話して!聞かせて!」など、オンラインのやりとりの設計にさまざまな工夫をすることで、多様なインタラクションが生まれました。コーナーとコーナーの間では、会の間じゅう島の中を移動し続けている事務局の中村さんとテレビの生中継スタイルでつなぎ、神津島のさまざまなスポットを、ひとり寸劇をしたり、ひたすら走ったり、海に飛び込んだり(!)しながら体をはって紹介する「島内やーい!」で小休止。ある参加者から「ジェットコースターのような」と評された、神津島と事務局チームの、いきおいと、個性と、魅力たっぷりの2時間となりました。

自称・東京アートポイント計画の「異端児」

島で暮らしている人はもちろん、かつて島で暮らしていた人、島暮らしに興味をもっている人、島外で島を支援する人……様々な立場から島に関わる人とつながり、それぞれの暮らしや考え方を学び合うことで、「幸せなターン」のかたちを探っていきます。故郷との距離や、異なる地域で生きることについて考え、悩み、良くしようとしている多くの人とともに、これからの生き方のヒントを集めていくことを目指しています。(HAPPY TURN/神津島 プロジェクトステイトメントより)

このステイトメントからもわかる通り、HAPPY TURN/神津島は、一番最初から「アートプロジェクト」を目指してはじまったものではなく、事務局チームの来し方も、鉄道会社社員や教師、専門学校職員などさまざまです。2020年は新型コロナウイルスの影響で本州との行き来がしにくい状況。ジムジム会も全てオンライン開催になったことで、他事業との距離感が広がり、アートプロジェクトの「参照点」に接する機会が少なくなっていました。だから実は「異端児」というのは、引け目みたいな感覚や、自信のなさのような気持ちもまじった、ちょっと複雑な自称でもあったのです。

さて、そんな事務局チームが今回、どうやって「アートプロジェクト事務局の学び合いの場」をつくっていったのか。ホストを担った飯島さん、中村さんたちと同じくらい、いやそれ以上に戸惑いながら制作に伴走する中で気がついた、いくつかのポイントをご紹介します。

point 1:ホストが一番たくさんのことを持ち帰れるようにすべし。

神津島の事務局チームは、ものすごくサービス精神旺盛な人たちです。人を楽しませることや、よろこばせることが上手で、得意で、そのためのアイディアが次から次へと出てきます。

今回の企画を考える中でも、最初は「どうやって参加者を楽しませるか」という視点で、たくさんのアイディアが出ていました。企画会議はエンターテインメント・コンテンツづくりの方向に突っ走り(もちろん、それはそれで楽しいのですが)、そのたびに「あれ、でもなぜそれをやるんだっけ?」「学び合うってどういうことだろう?」という問いに立ち戻ることを何度か、繰り返しました。

そのやりとりの中で少しずつ共有されていったのは「ホストである自分たちが一番たくさんのことを持ち帰れるようにしよう」という軸。飯島さんは日々の悩みを聞いてもらい、アートプロジェクトをもっと知りたいと思う今の気持ちにこたえてもらおう。中村さんは、得意のパフォーマンスで大好きな神津島を紹介して、神津島いいね!ってみんなに言ってもらおう。そのためにできること・やりたいことを詰め込んで、会の構成がなんとかかたちになったのは1月13日。本番まであと2週間と少しという時でした。

point 2:ホストはできるだけラクをすべし。

次の企画会議には、HAPPY TURN/神津島のプログラムディレクター岩沢兄弟と、続・ジムジム会の発案者で第1回目のホストでもあるファンタジア!ファンタジア!ー生き方がかたちになったまちー(通称:ファンファン)事務局が参加してくれました。このときにファンファンの青木さんが投げかけた「ホストだけががんばるんじゃなくて、参加する人みんながつくる学び合いの場にしたい」ということばが、今回の続・ジムジム会をつくる上での太い柱になりました。

>ファンファンチームがホストを担った「続・ジムジム会#01」。岡野POによるレポートはこちら

事務局チームのやりたいことを詰め込んだプランに岩沢兄弟は、「だいぶ詰め込んだね。それだと本番中、機器の操作や進行のことで頭がいっぱいになって、自分たちが十分に学べないと思う。もっとラクしよう。」と、やりたいことを実現しつつ運営の負荷を減らすための、さまざまな工夫やヒントをくれました。なるほど、ホストはもてなす/提供するほうで、参加者はもてなされる/受け取るほう、というのが一般的な認識。でも、続・ジムジム会のホストと参加者は、そこからはなれた新しい関係を目指したほうがいいんじゃないだろうか。ファンファンチームの投げかけと、それをちがうことばで表現した岩沢兄弟のアドバイスで、もうひとつの大事な軸が見えてきました。1月18日のこと。本番まであと10日、大急ぎでタイムラインをつくり、台本を用意し、準備を進めます。

point 3:違和感に気がついたら、いつでも立ち止まるべし。

準備も佳境の本番2日前、1月27日の朝。別件で飯島さんに電話をしたら、「そういえば今日送るはずの台本、まだできてないんですよ」。昨夜、台本を書こうとしていたらふと「ひょっとしたら自分は、アートプロジェクトを知りたい、わかりたいと思い込もうとしているだけなんじゃないか」という、今回の企画の根本をくつがえしかねない疑問が湧いてきた。そこからぐるぐる悩みはじめて、ひと晩ドツボにはまり、今日は朝から何も手につかないのだ、と。繰り返しますが本番2日前。悩んでしまったことはちょっと横に置いておいて、さらっと本番をこなすこともできなくはない。でも飯島さんは立ち止まって、それをことばにしようとしていました。勇気のいることです。電話口で飯島さんがたぐりよせることばを聞きながら、本番もきっといい時間になるんだろう、と思いました。

point 4:「ついやってしまうこと」のいきおいを大事にすべし。

そのころ中村さんは「島内やーい!」の準備を、まるで8月31日に宿題をやっているみたいな気分で進めていたのではないかと思います。会の途中途中で、島内の5か所からビデオ通話でつなぎ、テレビの生中継のような演出で島の魅力を伝えるこのコーナー。実際には「島の魅力を伝える」なんて月並みなことばでは表現しきれない、中村さんの個性と瞬発力が大爆発した企画だったのですが……。5か所の中継ポイントの場所以外、実は何も知らされていなかった私は、本番冒頭の「中継」で、強い西風が吹きすさぶ中、真冬の海にいきなり飛び込んだ中村さんを見て、画面を拠点「くると」の飯島さんに切り替えるのも忘れ、絶句していました。

そんな、いまだかつてないエネルギーで始まった本番がどんなようすだったかは、ご想像におまかせします。終了後のアンケートで、参加した他団体の事務局メンバーから寄せられたコメントをいくつか紹介します。

飯島さんと中村さんのバランスといいハッピーターンにしかできない会でした!このままの感じでプログラム作っていってほしい!

全体の構成がすごく良く、勉強になり楽しかったです。
島の名所の中継も素敵で、また行きたくなりました。(中略)またホストやってほしいです。

飯島さんの切実な問いかけから、他のプロジェクトメンバーの回答を聞く会は聞き入ってしまって。それぞれが大事にしている部分を開いてもらった感じでよかったです。濃厚な時間でした!

私もアートプロジェクトに関わり続けている理由を考えるいい機会でした。色んな話を聞いて、飯島さんがどう感じたのか気になる!
島の地理を活かした配信さすがです、、中村劇場お疲れさまでした!!

HAPPY TURNのみなさんおつかれさまでした。とっても楽しかったです、ありがとうございました。みなさんが丁寧に楽しく準備されていたんだなと感じられて感動しました。人の心を動かせるってすごいです。尊敬です。

point 5:「プロセス」を振り返り、たしかな自信にすべし。

会が終わって数日経った頃、飯島さんから「今回の続・ジムジム会がどうやってできたか、その資料を公開したいと思うんですけど、確認してもらえますか」と、大量のデータが送られてきました。打ち合わせ議事録や台本、タイムテーブルをはじめ、当日のチャット記録(飯島さん、中村さんからのお返事つき)や事前アンケートなどが、丁寧に整えられた資料でした。資料の中に、「最後に飯島より みなさんへ」というタイトルの、数ページのテキストがありました。そのテキストには、本番2日前にドツボにはまり何も手につかなくなった日のことと、それに対する飯島さんの暫定的な答え(のようなもの)が書かれ、最後はこうしめくくられていました。

最初はジムジム会のホストだなんてできるわけない!と思っていた、私たちのこの一連の思考や今回のできごとが、どこかで私やHAPPY TURN/神津島だけのものではなく、みなさんのためにもなっていたら嬉しいです。

そういえばその後、神津島の事務局チームから「異端児」ということばを聞かないような気もします。たまたま、かもしれませんが。

もっともっと、ほめあおう。続・ジムジム会#03開催!

さて、3月はいよいよ、第3回目の「続・ジムジム会」が開催されます。東京アートポイント計画の共催9団体が、いろいろあったこの1年、ジムジム会、続・ジムジム会で鍛えた「筋肉」を披露しておたがいに褒めあう「ボディビル大会」のようなものになる予定。「それいいね」「すごいね」というシンプルなことばの滋養を、しみじみ味わう時間になるといいなと思います。

>ジムジム会のnoteはこちら

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

「千住の1010人」は、足立区を舞台に活動する『アートアクセスあだち 音まち千住の縁』によるプロジェクトであり、作曲家・野村誠によるプロジェクト「千住だじゃれ音楽祭」の一環として実施しています。1010(せんじゅう)人の参加者が千住(せんじゅ)に集い、さまざまな演奏や表現を繰り広げます。

本映像は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、オンライン参加型企画「世界だじゃれ音Line音楽祭」として方針転換・実施したイベントの記録映像に、1010人の演奏者たちが集うはずだった場所の風景を組み合わせて作曲、編集した10分10秒の音楽作品です。

TERATOTERA 2010→2020 ボランティアが創ったアートプロジェクト

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という「3つの寺」をつなぐ地域で展開しているアートプロジェクト『TERATOTERA(テラトテラ)』。本書は、10年間の取り組みを、企画の中心を担うボランティアスタッフ「TERACCO(テラッコ)」が中心となり、まとめあげたドキュメントです。事務局やテラッコ、アーティストなど、事業にかかわるさまざまな人々が声を寄せました。

年代も立場も異なる様々な人々が集い、それぞれの技能と経験を生かして愉しみつつ協働する。そうした在りようが「放課後」に重なって見えたのです。

(p.161)
もくじ

はじめに Introduction

Ⅰ TERATOTERA 祭り2020  TERATOTERA Festival 2020

Ⅱ はじまりの日々 The First Days

Ⅲ テラッコの熱量 The Passion of TERACCO

Ⅳ テラッコとともに歩んだ11年 Eleven Years with TERACCO

Ⅴ  TERATOTERAを観察する Observing TERATOTERA

Ⅵ テラッコの可能性 The Potential of TERACCO

Ⅶ TERATOTERAと私 TERATOTERA and Me

TERATOTERA全記録 2010→2020/ビジュアルアーカイブ

おわりに Conclusion

編集後記

あってないけど、あっている(BSBの活動レポート・後編)

2020年のBSB

前回のレポートでも少しお知らせしたように、「伴奏型支援バンド(BSB)」(※)の2020年は、思い描いていた活動から変更せざるを得ず、「現地(いわき)には行かずに、東京からいわきに向けて、いまできること」の試行錯誤の積み重ねでした。

※いわき市の復興団地で行われているアートプロジェクト「ラジオ下神白 あのときあのまちの音楽からいまここへ」(以下、「ラジオ下神白」)と連動して活動する、住民の方々の「メモリーソング」のバック演奏を行うバンド。2019年度のTokyo Art Research Lab「研究・開発」プログラムによって結成した。

例えば、団地の住民さんに届けるため、みなさんのメモリーソングをレコーディングしたり。

BSB初となる、ミュージックビデオの撮影にも挑戦しました。ミュージックビデオの背景は、団地住民の方からご提供いただいた、思い出の写真のスライドショーになっており、住民さんおよび現地チームである一般社団法人Tecoチームとの協働作品。この映像に団地の住民さんのコーラスが重なり、完成・公開する予定です。

オンライン報奏会|第2回「2019年の報奏 とりわけ伴奏型支援バンド(BSB)編」開催!

夏のレコーディング、秋のミュージックビデオ撮影に続いて行ったのが、「オンライン報奏会」。今年度は、Tokyo Art Research Labのプログラムとして、プロジェクトの様子を伝える報告会シリーズ「オンライン報奏会2020」を展開しています。その第2回目を、BSB特集として、2020年の12月27日(日)に実施しました。

当日は、「ラジオ下神白」ディレクターのアサダワタルさんと、メンバーとがトークを行ったり、バンドが生演奏をしたり。
ハイライトは、オンラインで東京といわきを繋ぎ、東京ではBSBが演奏を、いわきでは団地住民の小泉いみ子さんがボーカルを担当し、カラオケのように重ね合わせるコーナーです。

※当日の詳細については、アサダワタルさんのレポートに記されています。ぜひご覧ください。

経験豊富な配信・音響チームも、“オンラインでのカラオケ”は前代未聞の取り組み。「何のシステムを使うのが良いか」「どう配線をつないだらいいか」「現地でもテクニカルのサポートが必要だ」「互いに音が遅れて届くのを見越して、出力のタイミングを調整しよう」など、
配信直前まで試行錯誤を重ねました。

あってないけど、あっている

いみ子さんの歌と、BSBの演奏は、いわゆる“ぴったり正確な演奏”ではなく、大きくズレたり、リカバリーしたりしながらのセッションですが、「なんだか、あっている」という感覚に陥りました。

それは、全力で歌を歌ういみ子さん、いみ子さんに演奏を届けようとするBSB、という双方向のものすごい歩み寄りが可視化され、画面上で創出できたからではないかと感じます。

あってないけど、あっている。

もともと、オンラインのカラオケをすること自体は目的ではないけれども、そのある種、すごく非効率で、目的的ではない「仕掛け」が新しい体験を生み出し、それが画面の外側の人にも体験を共有するひとつのメディアになっていく…

1年前のクリスマス会の後のように、実践したことの手応えをじわりと感じたプログラムでした。ディレクターのアサダワタルさんも、レポートの中でこう述べています。

そこでひとつ大事にしたいのは、問題なくオンラインでやることよりも、「それでもつながろうとする意思のプロセスを如実に表現できるかどうか」だと確信しました。それは、今回の小泉いみ子さんとBSBの間でわずかながらも表現できたのではないかと思っています。

オンライン報奏会「2019年の報奏 とりわけ伴奏型支援バンド(BSB)編」

2020年度の最終回となるオンライン報奏会は、2021年2月23日(火・祝)に開催されます。震災からもうすぐ10年ということで、これまで、およびこれからの本プロジェクトを振り返り、今後の展開を考える時期。ゲストには、震災後に福島の方々との交流を盛んに行ってきた作家・クリエイターのいとうせいこうさんをお招きし、本プログラムディレクターのアサダワタルさん(文化活動家)が、「表現・想像力・支援」というテーマで対談を行います。

ぜひ、ご覧ください!


執筆:岡野恵未子(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー/Tokyo Art Research Lab「研究・開発」プログラム担当/BSBメンバー)