現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. 資料室
  4. /
  5. 絞り込み結果

資料室の絞り込み結果

38
検索条件:
つくり方

つくることを考えてみよう 森とであう

多摩地域に広がる広葉樹の森をテーマに、広葉樹の丸太を用いた授業の様子や、広葉樹と暮らしのかかわりの解説、森と人の暮らしについての論考などを収録しています。

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、瀧本広子、瀧本広子、廣川慶明、アサノリエコ、草刈朋子(縄と…

2024.03.15

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト コンセプトブック つかい方と、つくり方

このコンセプトブックでは、TARLウェブサイトのさまざまなコンテンツを多くの方に活用していただくために、そのつかい方や楽しみ方、さらにはウェブサイトの制作・運用にまつわるコラムを紹介しています

櫻井駿介、小山冴子、蔭山大輔、大津萌乃、櫻井駿介、村田萌菜、株式会社ヤマジ、有限会社丸亀紙工

2024.02.15

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ラッコルタ –創造素材ラボ–

このパンフレットでは、ラッコルタで実施しているプログラムの内容や企業から提供されている素材など、活動を知りたい、関わってみたいという方に向けて、取り組みを紹介しています。

NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ、杉浦一志(JISHAQMEN)

2024.01.24

  • PDF公開中

Knock!! 拠点を訪ねて-芸術文化の場をひらくひと-

この映像シリーズでは、都内各所の「拠点」運営に携わるメンバーによる対談を収録しています。

吉田武司、青木彬、加藤健介、飯島知代、齋藤彰英、石川ありす、瀬戸口裕子、櫻井駿介、川満ニキアン

2023.12.07

(スペース・ルーム)スキマを言葉にしてみるラジオ

従来の認識の間に見逃してきた「スキマ」を言葉にするラジオ番組

一般社団法人パンタナル

2023.08.15

めとてラボ 2022 ―活動レポート―

2022年度、『めとてラボ』は日本各地のリサーチや、コミュニケーションのあり方、手話のアーカイブに関する研究・開発などに取り組みました。そのプロセスを円形の冊子にまとめ、リングで綴じた活動レポートです。

大高有紀子、嘉原妙、和田夏実、一森加奈子、宮川幸、岩泉穂、大高有紀子、南雲麻衣、根本和德、牧原依里…

2023.03.23

  • PDF公開中

HAPPY TURN CHRONICLE

東京都神津島村を舞台にしたアートプロジェクト『HAPPY TURN/神津島』の変遷を、5年間の年表と、チラシや図面などの印刷物や記録写真、そして活動の裏側やこぼれ話を集めた“当事者”年表によってまとめました。

いわさわたかし、いわさわひとし(岩沢兄弟)、中村圭、飯島知代、石神俊大、美山有、櫻井駿介、入江彩美

2023.03.15

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

オンライン座談会「誰かと一緒にウェブサイトをつくるために必要なことはなんだろう?」

それぞれの立場からウェブサイト制作に関わる人々が集まり、日頃感じる「もやもや」を持ち寄りながら「誰かと一緒にウェブサイトをつくる」ことについて考える動画シリーズです。

西山萌、萩原俊矢、邵琪、萩原俊矢、西山萌、邵琪、明貫紘子、千原凌也、八木あゆみ、櫻井駿介、櫻井駿介…

2023.03.17

シネマポートレイト 映像作品

まちを歩きながら個人的なエピソードを語り、参加者の関係をつなぐ映像作品の制作

一般社団法人パンタナル

2023.03.12

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

アートプロジェクトのウェブサイト制作について、その一連のプロセスや、それぞれの段階で押さえておくべき課題、チームで制作に取り組むためのポイントをまとめました。

萩原俊矢、萩原俊矢、西山萌、邵琪、櫻井駿介、岡野恵未子、株式会社Inuuniq

2023.02.01

  • PDF公開中

ウェブもやもや事典

ウェブ制作にあたっていちいち立ち現れる「モヤッとする疑問」と向き合い、折り合いをつけるためのモノサシを収集・公開しています。

萩原俊矢、西山萌、赤堀竜海、秋山きらら、小山晶嗣、邵琪、田村悠貴、千原凌也、細川紗良、水野雄太、明…

2022.03.31

東京プロジェクトスタディ2 Tokyo Sculpture Project Rehearsal Book

Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」の一環として行われた「東京プロジェクトスタディ」。 ドイツの芸術祭「ミュンスター彫刻プロジェクト」を考えることから始まったこのスタディ2は、彫刻、公共、東京、美術/演劇、などのキーワードを元に2018年から3年間実施されました。 本書では、活動の流れとそのなかで交わされたことば、そして活動のなかで生まれたさまざまな問いを記録しています。 ※本書は2018年度「2027年ミュンスターへの旅」、2019年度「東京彫刻計画―2027年ミュンスターへの旅」、2020年度「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト―2027年ミュンスターへの旅」の取り組みをもとに制作しました。

東彩織、稲継美保、宮武亜季、山崎朋、佐藤慎也、稲継美保、加藤甫、冨田了平、堀切梨奈子、福岡泰隆

2021.07.30

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Art Archive Online(AAO)/エイ!エイ!オー!

NPO法人アート&ソサイエティ研究センター、井出竜郎、川俣正、日比野克彦、田口智子、小田井真美、石井瑞…

2021.01.29

10年を伝えるための101日 「東京アートポイント計画 ことばと本の展覧会」ドキュメントレポート

都内47団体と38件のプロジェクトを実施してきた『東京アートポイント計画』の10周年企画、「東京アートポイント計画 ことばと本の展覧会」。2019年3月2日〜18日の17日間、ROOM302(3331 Arts Chiyoda)で開催しました。本書は、企画の立ち上がりから展覧会に至るまでの試行錯誤を、企画の統括をしたプログラムオフィサーの視点でまとめています。 *本書について、ニュース記事でも詳しくご紹介しています。 紹介記事はこちら *「東京アートポイント計画」事業の10年の取り組みをまとめた書籍も販売中です* 『これからの文化を「10年単位」で語るために ― 東京アートポイント計画 2009-2018 ―』 * 本書の販売は終了いたしました。PDFダウンロードにてお読みいただけます(2022年1月26日)。

大内伸輔、中田一会、福岡泰隆、高岡弘、森司

2019.09.25

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

‘Home’ in Tokyoー確かさと不確かさの間で生き抜く

Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」の一環として行われた「東京プロジェクトスタディ」。2019年度に立ち上がった3つのスタディのうちの一つがこの「スタディ3 ‘Home’ in Tokyo」でした。このスタディでは、さまざまな環境や条件の中、自分の‘Home’と感じられる工夫をして生き抜く人びとの日々の実践に着目し、自分や他者にとっての‘Home’のありようを理解するための態度や方法を学び、映像作品(プロトタイプ)をつくりました。本書では、スタディの歩みの記録と各作品の内容をまとめました。

大橋香奈、上地里佳、ジョイス・ラム、丸山晶崇、染谷めい、廣瀬花衣、森部綾子、染谷めい

2020.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京プロジェクトスタディ パンフレット

“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、ナビゲーターがチームをつくり、リサーチや実験を繰り返しながらそのプロジェクトの核をつくる試みです。約半年をかけて、複数のプロジェクト“スタディ”(勉強、調査、研究、試作)を展開します。本パンフレットでは、その歩みの様子や、ナビゲーターの声を紹介しています。

佐藤恵美、上地里佳、坂本有理、阿部航太、阿部龍一、NPO法人Art Bridge Institute

2020.03.31

  • PDF公開中

ファンファンパック!! 2019

それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」。2018年度・2019年度の活動の中で生まれた“学び“や”対話“を追体験できるように、ハウツー本、写真、マップにまとめました。

青木彬、ヨネザワエリカ、関川航平、奥村雄樹、ファンタジア!ファンタジア!事務局

2020.03.22

  • PDF公開中

東京プロジェクトスタディ アーカイブサイト

アートプロジェクトの核をつくるための実践「東京プロジェクトスタディ」のアーカイブサイトです。

川村庸子、高橋創一、萩原俊矢、井山桂一、萩原俊矢、多田ひと美、岡野恵未子、坂本有理

2019.06.25

東京プロジェクトスタディ1 「東京でつくる」ということ エッセイ集

“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、様々な表現者の問題意識や追求したいことを出発点にチームを立ち上げ、議論、リサーチ、試作を重ねてきた「東京プロジェクトスタディ」。2018年度に新たに始まった本プログラムでは、5組のナビゲーターとともに5つのスタディに取り組みました。そのなかのひとつ、スタディ1の参加者12人が「東京とは?」「つくるとは?」という問いと向き合い、他者と自分自身との対話を通してて、逡巡しながらも言葉にすることに挑戦し書き上げたエッセイをまとめました。一人5本ずつ、主に各自でテーマを設定し、ときにはナビゲーターから投げかけられたテーマを糸口に執筆した全60本のエッセイには、「東京でつくる」ということへの思考の鍛錬とその姿勢が表れています。

石神夏希、阿部健一、五十嵐春香、石井美加、大間知賢哉、木村佳菜子、小林大悟、RuS、新堀学、斉島明、高…

2019.03.22

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

カードゲーム「としまアートステーションYのつくりかた」

アートを生み出すささやかな営み「アートステーション」をまちなかに出現させながら、多様な人々による、地域資源を活用した主体的なアート活動の展開を目指したプロジェクト。そのアートステーションのひとつ「としまアートステーション Y」(2014年度)をめぐるプロジェクトの記録と、そのプロジェクトから導き出された、アートステーションをつくるために必要な要素について、冊子とカードゲーム という2つの形式を用いてまとめています。 冊子はこちら

2016.06.30

  • PDF公開中

としまアートステーションYのつくりかた

アートを生み出すささやかな営み「アートステーション」をまちなかに出現させながら、多様な人々による、地域資源を活用した主体的なアート活動の展開を目指したプロジェクト。そのアートステーションのひとつ「としまアートステーション Y」(2014年度)をめぐるプロジェクトの記録と、そのプロジェクトから導き出された、アートステーションをつくるために必要な要素について、冊子とカードゲーム という2つの形式を用いてまとめています。 カードゲームはこちら

佐藤慎也、石幡愛、林曉甫、藤井さゆり、江口晋太朗、山本山田、としまアートステーション構想事務局、小…

2016.06.30

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

としまアートステーションXのつくりかた

アートを生み出すささやかな営み「アートステーション」をまちなかに出現させながら、多様な人々による、地域資源を活用した主体的なアート活動の展開を目指したプロジェクト。その取り組みを紹介するとともに、としまアートステーション構想とは何を目指し、何を考え、何をしてきたのか、6年間の活動の総括としてまとめた一冊です。

佐藤慎也、石幡愛、冠那菜奈、宮武亜季、藤井さゆり、としまアートステーション構想事務局、冨田了平、進…

2017.03.23

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム3 [対話編] 2016 プレイパーク・パーティーを考える日

「思考と技術と対話の学校 基礎プログラム3「対話編」」から生まれたドキュメントブック。2016年度に実施した「対話編」は、アーティストユニット・Nadegata Instant Party、スクールマネージャーと共に、チームでプロジェクトを実施する際の対話力を磨くプログラムです。本書では、「対話編」の実践プログラムとして行ったプレゼンテーション&トークイベント「プレイパーク・パーティーを考える日」の当日の様子と、それに至るまでのプロセスをまとめました。

秋葉よりえ、天羽絵莉子、岩瀬史子、田村悠貴、遠山尚江、東濃誠、平石直輝、柳堀裕太、山野夏紀、嘉原妙…

2017.03.23

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ART BRIDGE Issue 05 Spring 2017

『ART BRIDGE』は、アートが現代社会においてジャンルを横断しながら、人と人のつながりをつくり出してゆくことについて、その研究や実践に取り組んでいるArt Bridge Instituteの機関誌です。

港千尋、キオ・グリフィス、江上賢一郎、服部浩之、関川歩、川村庸子、加藤賢策、北岡誠吾、マリアナ・ロ…

2017.03.23

  • 冊子配布中

ART BRIDGE Issue 04 Autumn 2016

『ART BRIDGE』は、アートが現代社会においてジャンルを横断しながら、人と人のつながりをつくり出してゆくことについて、その研究や実践に取り組んでいるArt Bridge Instituteの機関誌です。

港千尋、川村庸子、関川歩、江上賢一郎、加藤賢策、北岡誠吾、スザンヌ・ムーニー、齋藤みやび、キオ・グ…

2016.11.18

つくりかた研究所の問題集

「長島確のつくりかた研究所:だれかのみたゆめ」は、研究員の自治によるユニークかつ多彩な研究活動を通して、既存の方法論ではカバーしきれない「つくりかた」を発明・検証するプロジェクトです。今後のアートプロジェクトに多角的に貢献できる人材を育成することを目指します。 本書は、プロジェクトの三年間の記録や研究員の文章をまとめ、それぞれの研究員たちが〝つくりかた〟を考えるなかで直面した〝問い〟を集めました。

東彩織、中村みなみ、久保枝里紗、佐藤慎也、長島確、福岡泰隆、川瀬一絵、株式会社アイワード

2016.03.22

  • PDF公開中

ART BRIDGE Issue 03 Spring 2016

『ART BRIDGE』は、アートが現代社会においてジャンルを横断しながら、人と人のつながりをつくり出してゆくことについて、その研究や実践に取り組んでいるArt Bridge Instituteの機関誌です。

港千尋、関川歩、川村庸子、佐藤李青、古屋梨奈、加藤賢策、北岡誠吾、齋藤彰英、小池アミイゴ、Ayami Mor…

2016.03.23

ART BRIDGE Issue 02 Autumn 2015

『ART BRIDGE』は、アートが現代社会においてジャンルを横断しながら、人と人のつながりをつくり出してゆくことについて、その研究や実践に取り組んでいるArt Bridge Instituteの機関誌です。

港千尋、関川歩、川村庸子、佐藤李青、古屋梨奈、加藤賢策、北岡誠吾、伊藤博紀、Ayami Mori、スザンヌ・…

2015.10.20

  • 冊子配布中

絞り込む

制作年度

ステータス

メディア

運営する

伝える

つくる

考える

知る