ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―2020ドキュメント
それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」。本書は、2020年度に実施したプログラムをまとめたドキュメントブックです。
※プログラムの裏側で、事務局がどんなことを考えていたかを振り返る、副音声風のリーフレット「その時、ファンファンは!?」と合わせてお楽しみください。
※ドキュメント入手ご希望の方には、「その時、ファンファンは!?」も合わせてお送りいたします。
他者との距離感が増して接触が希薄になる中で、外へ向いていたまなざしは自分自身へ 向けざるを得なくなっていったように思います。(本書より)
ファンタジア!ファンタジア!事務局、高良真剣、青木彬、ヨネザワエリカ、遠藤純一郎、磯野玲奈、佐原滋…
2021.03.22
氾濫原のautonomy|自己生成するデザイン
「小金井アートフル・アクション!」の12年にわたる取り組みのなかでの気づきを、対談を軸に一冊にまとめました。
特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一、杉山衛
2021.03.25
ふりむきながら 続く地図 越境/ pen友プロジェクトでの気づき 2019─2020
小金井アートフル・アクション!がアーティスト呉夏枝(お・はぢ)とともに取り組む「pen 友プロジェクト」。小金井市や東京を中心に日本に在住する海外に出自を持つ人々と、アーティストの呉夏枝が文通をとおして出会い、交流を深め、その対話をもとに、ワークショップ、そして展覧会へと活動を広げていきました。この地図は、活動に参加した市民がたどった道筋を記したものです。
信じなくてはならないこと、信じたくないこと。どう歩み寄っていけるのだろうか。
(森山さんのゆらぎ20200527より)
特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一
2021.03.20
Artpoint Reports 2020→2021
一年を振り返りながら、ちょっと先の未来について語るレポート
川村庸子、佐藤恵美、杉原環樹、木村和博、北岡誠吾、中田一会、大内伸輔、岡野恵未子、森司、株式会社歩…
2021.03.25
Beyond Invisible Borders kyodo20_30/2020 04:環境
2020年度の『東京で(国)境をこえる』は、コロナ禍の活動において『kyodo 20_30』に注力しました。その『kyodo 20_30』の成果発表のため、2021年2月に「経堂万(国)博覧会」の開催を目指しましたが、緊急事態宣言下のなかで、その開催は困難なものとなりました。その代わりとなる成果発表として、関心があるキーワードに沿って4つのグループに分かれて、各々の視点から活動のプロセスを記録した制作ノートを発行しました。
これは、そのグループのひとつ「環境」の制作ノートです。
※『kyodo 20_30』とは、10年後の2030年に社会を担う20歳から30歳の若い人たちと、国籍・言語・文化などにとらわれずに展開するアートプロジェクトです。
01:記号化/共感
02:感情
03:呪い
04:環境
一般社団法人shelf
2021.03.31
Beyond Invisible Borders kyodo20_30/2020 03:呪い
2020年度の『東京で(国)境をこえる』は、コロナ禍の活動において『kyodo 20_30』に注力しました。その『kyodo 20_30』の成果発表のため、2021年2月に「経堂万(国)博覧会」の開催を目指しましたが、緊急事態宣言下のなかで、その開催は困難なものとなりました。その代わりとなる成果発表として、関心があるキーワードに沿って4つのグループに分かれて、各々の視点から活動のプロセスを記録した制作ノートを発行しました。
これは、そのグループのひとつ「呪い」の制作ノートです。
※『kyodo 20_30』とは、10年後の2030年に社会を担う20歳から30歳の若い人たちと、国籍・言語・文化などにとらわれずに展開するアートプロジェクトです。
01:記号化/共感
02:感情
03:呪い
04:環境
一般社団法人shelf
2021.03.31
Beyond Invisible Borders kyodo20_30/2020 02:感情
2020年度の『東京で(国)境をこえる』は、コロナ禍の活動において『kyodo 20_30』に注力しました。その『kyodo 20_30』の成果発表のため、2021年2月に「経堂万(国)博覧会」の開催を目指しましたが、緊急事態宣言下のなかで、その開催は困難なものとなりました。その代わりとなる成果発表として、関心があるキーワードに沿って4つのグループに分かれて、各々の視点から活動のプロセスを記録した制作ノートを発行しました。
これは、そのグループのひとつ「感情」の制作ノートです。
※『kyodo 20_30』とは、10年後の2030年に社会を担う20歳から30歳の若い人たちと、国籍・言語・文化などにとらわれずに展開するアートプロジェクトです。
01:記号化/共感
02:感情
03:呪い
04:環境
一般社団法人shelf
2021.03.31
Beyond Invisible Borders kyodo20_30/2020 01:記号化/共感
10年後の2030年に社会を担う20歳から30歳の若い人たちと、国籍・言語・文化などにとらわれずに展開するアートプロジェクト『kyodo 20_30』。当初は成果発表の場として2021年2月に「経堂万(国)博覧会」の開催を目指していましたが、緊急事態宣言下のなかで、その開催は困難に。その代わりとなる成果発表として、関心があるキーワードに沿って4つのグループに分かれて、各々の視点から活動のプロセスを記録した制作ノートを発行しました。
※『kyodo 20_30』とは、10年後の2030年に社会を担う20歳から30歳の若い人たちと、国籍・言語・文化などにとらわれずに展開するアートプロジェクトです。
01:記号化/共感
02:感情
03:呪い
04:環境
一般社団法人shelf
2021.03.31
東京で(国)境をこえる 2020年度活動記録
「東京には見えないことにされている様々な壁がある」という仮説をもとに、その「見えない(国)境、壁」について考察するアートプロジェクト『東京で(国)境をこえる』。本書はその2020年度の活動をタイムラインに沿って振り返る記録集です。
そこでは単に多様な人々が共棲するだけでなく、何らか、何にしても、一つのクリエイションを共にすることにより、個と個が、互いの違いを前提にし、それを尊重しつつも、何かしらを共有出来るような、新しい信頼関係を持った共同体(コミュニティ)が生まれるのではないか。(本書p.11)
寺門信、小林真行、三上悠里、寺門信、小林真行、矢野靖人、三上悠里、川渕優子
2021.03.31
Artpoint Meeting Paper Media 第2号
“人に出会う”フリーペーパー「AM/PM(エーエム・ピーエム)- Artpoint Meeting Paper Media -」は、東京アートポイント計画が開催しているトークシリーズ「Artpoint Meeting」の内容をお届けする不定期刊行紙です。アートプロジェクトにまつわるさまざまな視座を持つ人と人が出会うことを目指しています。
孫大輔、佐藤李青、嘉原妙、杉原環樹、中田一会、阿久津望、加藤甫
2019.03.19
10年を伝えるための101日 「東京アートポイント計画 ことばと本の展覧会」ドキュメントレポート
都内47団体と38件のプロジェクトを実施してきた『東京アートポイント計画』の10周年企画、「東京アートポイント計画 ことばと本の展覧会」。2019年3月2日〜18日の17日間、ROOM302(3331 Arts Chiyoda)で開催しました。本書は、企画の立ち上がりから展覧会に至るまでの試行錯誤を、企画の統括をしたプログラムオフィサーの視点でまとめています。
*本書について、ニュース記事でも詳しくご紹介しています。
紹介記事はこちら
*「東京アートポイント計画」事業の10年の取り組みをまとめた書籍も販売中です*
『これからの文化を「10年単位」で語るために ― 東京アートポイント計画 2009-2018 ―』
* 本書の販売は終了いたしました。PDFダウンロードにてお読みいただけます(2022年1月26日)。
大内伸輔、中田一会、福岡泰隆、高岡弘、森司
2019.09.25
おとのふね
創作のことや府中のこと、アートにまつわる内容を中心に話を伺うラジオ番組
NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ
2019.09.01
Artpoint Meeting Paper Media 第1号
“人に出会う”フリーペーパー「AM/PM(エーエム・ピーエム)- Artpoint Meeting Paper Media -」は、東京アートポイント計画が開催しているトークシリーズ「Artpoint Meeting」の内容をお届けする不定期刊行紙です。アートプロジェクトにまつわるさまざまな視座を持つ人と人が出会うことを目指しています。
第1号は、7月7日に開催した「Artpoint Meeting #08 -10年の“こだわり”を浴びる-」を取り上げ、蛇谷りえさん(うかぶLLC共同代表)のお話を紹介しています。
蛇谷りえ、佐藤李青、嘉原妙、杉原環樹、中田一会、阿久津望、加藤甫
2019.08.13
プラクティス 制作映像
ファンファンが蓄積してきた気づきをもとにしたプログラムにまつわる制作映像
一般社団法人藝と
2019.08.23
越境/越えようとすることで見える境の相をめぐって +pen友プロジェクト│わたしたちの原風景を描くために
小金井アートフル・アクション!がアーティスト呉夏枝(お・はぢ)とともに取り組む「pen 友プロジェクト」。この小さな冊子は、今後さまざまな経路を辿るだろうプロジェクトの試みや探究が、どのような相を見せていくのか、立ち戻り、更新していくための備忘録であり、これからの歩みの最初の標(しるべ)として書き記し、語り合い、そして、更新されつづけるものとして編まれました。
特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一
2020.03.25
ファンファンパック!! 2019
それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」。2018年度・2019年度の活動の中で生まれた“学び“や”対話“を追体験できるように、ハウツー本、写真、マップにまとめました。
青木彬、ヨネザワエリカ、関川航平、奥村雄樹、ファンタジア!ファンタジア!事務局
2020.03.22
TERATOTERA DOCUMENT 2019
JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。
2019年度の活動は、「コレクティブフォーラム」や、アーティストがパフォーマンスのタスキをつなぐ「駅伝芸術祭 リタ~ンズ」、大型展覧会「TERATOTERA 祭り2019」、アートプロジェクトの基礎を学ぶ連続講座などを実施しました。
本ドキュメントのテキストのほとんどは、企画の中心を担うボランティアスタッフ「TERACCO」や、「TERACCO」から発展し発足した「Teraccollective」メンバーたちの言葉によって構成されています。臨場感あふれる案内のもと、地域に根ざしながら現在進行形で成長を続けるアートプロジェクト=TERATOTERAの2019年度の軌跡をたどっていただけるドキュメントです。
小川希、西岡一正、トール至美、阪中隆文、磯崎憲之、高野裕二、眞壁かおり、河内彰、Ryan Holmberg ライ…
2020.03.23
大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住 2018 西新井」 記録映像
「Memorial Rebirth 千住 2018 西新井」の記録映像
NPO法人音まち計画、千原凌也、森屋充正 、寺澤佑那
2019.03.29
「やってみる、たちどまる、そしてまたはじめる」小金井アートフル・アクション!2009-2017活動記録
小金井アートフル・アクション!(小金井市芸術文化振興計画推進事業)2009年−2017年の活動記録です。「小金井市芸術文化振興計画」は、市民が芸術文化活動へ参加することで、地域や芸術文化そのものへ新たな見方を発見していくことをテーマとして掲げています。この報告書では、計画目標の実現に向けて事業実施を担ってNPOが、多くの活動に参加した市民、学校の授業に参加した子供たち、担当した教員の方々、アーティストらとともに、この活動を振り返りました。
特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一
2019.02.28
ラーニング・ラボ 記録映像
アートや教育、まちづくりなど様々な分野の研究者やアーティストをゲストに招いたレクチャーシリーズ
一般社団法人藝と
2019.02.09
野村誠 千住だじゃれ音楽祭 「千住の1010人」(Senju no Senju nin) 記録映像
足立市場に1010人の演奏者が集い演奏した記録映像
野村誠、アナン・ナルコン、メメット・チャイルル・スラマット、池田邦太郎、ガンサデワ、倉品淳子、コー…
2018.12.21
Stories Behind Building Community for Youth Empowerment 高校・大学・NPO の連携による多文化な若者たちの居場所づくり:都立定時制高校・多言語交流部の取り組みから
Betweens Passport Initiative は『移民』(* )の若者たちを異なる文化をつなぐ社会的資源と捉え、アートプロジェクトを通じた若者たちのエンパワメントを目的とするプロジェクトです。『移民』の若者が多く在籍する都立定時制高校という学びの場に焦点をあて、放課後部活動「多言語交流部 (One World)」を通じたコミュニティづくりを行なってきました。
本書は、多言語交流部 (One World) における、高校・大学・NPO の三者連携による定時制高校でのコミュニティづくりを紹介した事例集です。
* 本事業では、多様な国籍・文化を内包し生活する外国から来た人々を、『移民』と呼んでいます。
一般社団法人 kuriya、徳永智子、角田仁、海老原周子
2018.10.10
クリシュナ―そこにいる場所は、通り道
Betweens Passport Initiative(BPI)は、『移民』の若者たちを、異なる文化をつなぐ社会的資源と捉え、アートプロジェクトを通じた若者たちのエンパワメントを目的とするプロジェクト。写真家Gottingham(ゴッティンガム)のコラボレーションによって生まれた本書は、プロジェクト名に掲げられた「Betweens」について改めて考えるツールとして制作されました。
※本事業(BPI)では、多様な国籍・文化を内包し生活する外国人を移民と呼んでいます。
一般社団法人kuriya、Gottingham、坂田太郎、坂田太郎、佐藤恵美、佐藤李青、Gottingham、Gottingham、木…
2018.05.25
巡礼ノート 日常を歩きなおす人のために
NPO法人 場所と物語が『東京ステイ』プロジェクトを通じて実験・開発した、まちの体験プログラム『ピルグリム―日常の巡礼』。東京で生きる人々が、東京の日常と、旅人のように出会い直すことをテーマに、都内各所にて実験と進化を重ねてきました。
本冊子は、繰り返しプログラムに参加し、自らの「ピルグリム度」すなわち日常と出会い直す技術や身体性を高めるための「訓練」の状況を確認するノートです。5つの指標に分類される全25のアビリティで表した『ピルグリム進歩制度』を用いることで、参加するたびに自分の「ピルグリム度」が上がっていくのを確認できます。ぜひあなたの「ピルグリム度」を仲間と共有して励まし合いながら、楽しく訓練を続けましょう。
特定非営利活動法人 場所と物語、安東嵩史、小田雄太、寺本愛、石神夏希、安東嵩史、河野慎平
2019.03.22
わたしの人権の森―東村山市南台小学校図工科活動の記録 二〇一九年三月
この冊子は2018年春に、東京都東村山市南台小学校(以下、南台小学校)の六年生と行った図工の授業の記録です。南台小学校での取り組みは、図書の授業や市内にある多磨全生園見学の連携や、造形せずにグループで経験を分かち合う振り返りの時間をもつなど、日頃の図工の時間とは少し異なるものとなりました。本書では、その活動のプロセスを紹介するとともに、授業参加者を交えた座談会などを収録しています。
特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一
2019.03.23
TERATOTERA DOCUMENT 2018
JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。
TERATOTERAの企画は、TERACCO(テラッコ)と呼ばれるボランティアスタッフによって支えられていますが、2018年はすべての企画において彼らが中心的な役割を担いました。阿佐ヶ谷駅周辺で参加者が「イブツ(異物)」と考えるパフォーマンスをおこなった「踊り念仏」、高円寺駅から西荻窪駅までの区間をアーティストが芸術を実践しながらタスキを渡していく「駅伝芸術祭」は、テラッコ企画として実現しました。さらに、革新的な動きとして、TERACCOの歴代コアメンバーによってTeraccollective(テラッコレクティブ)が結成されました。裏方だけのコレクティブとして、アートにまつわる様々な人や現場を支え盛り上げるという意思の下、初めて手掛けるプロジェクトとして「TERATOTERA祭り2018」に臨みました。
小川希、西岡一正、トール至美、相子貴浩、阪中隆文、高野裕二、Ryan Holmberg(ライアン・ホームバーグ)…
2019.03.19
ほくさい音楽博 Photo Document
ほくさい音楽博は、世界に名を轟かせた葛飾北斎への尊敬の念を込めて、北斎の生誕地でもある墨田区周辺地域の子供たちに、世界中の響きの美しい楽器に触れてもらい、その歴史を学び、練習を重ね、発表会を行っていく音楽プログラムです。
本書は、記録写真、インタビューなどにより構成された、音楽博のこれまでの軌跡をアーカイブするフォトドキュメントです。
清宮陵一、芦部玲奈、茂木紀子、花井雅保、村瀬朋桂、宮﨑有里、上地里佳、岡野恵未子、竹内公啓、三田村…
2019.03.25
これからの文化を「10年単位」で語るために ― 東京アートポイント計画 2009-2018 ―
2009年に始動した、東京アートポイント計画の10年間の歩みをまとめた一冊です。
大内伸輔、佐藤李青、坂本有理、川村庸子、佐藤恵美、岡野恵未子、TAKAIYAMA inc.、株式会社サンエムカラ…
2019.03.29
TERATOTERA DOCUMENT 2017
古くから多くの芸術家や作家が居住し、近年は若者の住みたいまちとしても不動の人気を誇るJR中央線高円寺駅~吉祥寺駅~国分寺駅区間を中心とする杉並、武蔵野・多摩地域に点在しているアートスポットをつなぎながら、現在進行形のアートを発信するプログラムを展開しているプロジェクト。テラッコ(ボランティア)の人材育成にも注力し、プログラムの企画・運営の実践を通じ、アーティストとともにアートプロジェクトをプロデュースできる人材育成も目指します。本ドキュメントのテキストのほとんどは、そうしたテラッコ たちの言葉によって構成されています。
小川希、西岡一正、トール至美、Ujin Matsuo、Takafumi Sakanaka、studio takano、浪江航一、吉﨑ゆきえ、…
2018.03.22
東京スープとブランケット紀行 2014-2017 記録集
演出家・劇作家の羊屋白玉を中心に、生活圏に起こるものごとの「終焉」と「起源」、そして、それらの間を追求するアートプログラムを展開。写真や対談記録、戯曲やスープのレシピを交えてまとめられた、4年間の活動の記録集。
羊屋白玉、伊藤馨、宮原清美、齋藤優衣、草梛亮、高橋つばさ、アヤ・オガワ、GO(go-photograph.com)、中…
2018.03.25