コミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 オンライン対面 レポート 第5回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ―― 能登・仙台・東京【番外編】『星空と路 —3がつ11にちをわすれないために—(2025)』レポート 第4回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 第3回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 第2回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 第1回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京
わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える オンライン レポート 第5回:わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”は広がり続ける | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える 第4回:ユーザーが多様であるという気づき | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える 第3回:ウェブアクセシビリティ向上に取り組む | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える 第2回:ウェブアクセシビリティの現状を整理する | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える 第1回:ウェブサイトのユーザーに出会う | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える
ジムジム会 2024 対面 レポート 現実の手触りを失う社会のなかで、「小学校」という場所でできること——昭島市立光華小学校+NPO法人アートフル・アクション「多摩の未来の地勢図」【ジムジム会2024 #3 レポート】
Artpoint Meeting 2022 対面 レポート ひとりひとりの人生の記憶に触れる。(APM#11 後編) 映像がひらく、コミュニケーション。(APM#11 前編) ものが生み出す人とのつながり。学びの場をひらくには?(APM#10 後編) つくることの根源を探る。身体をつかってやってみる。(APM#10 前編)
災間の社会を生きる術(すべ/アート)を探る 災害復興へのいくつもの「かかわり」から オンライン レポート 災間の社会を生きる術とは何か? アートは、災禍に、どうかかわるのか? 出来事を伝えるためには、どうすればいいのだろうか? 何からはじめるのか? どう続けるのか?
ジムジム会2021 オンライン レポート エピソードが宝物!仲間と取り組む楽しい評価 事務局にとって、永遠の悩みかもしれない「記録」についてみんなで考える ことばを壁にしない。「やさしい日本語」を使おう!
ジムジム会2020 オンライン レポート 解決のヒントはおとなりさんがもっている。ジムジム会をひらいてみよう。 マネジメントスキルを筋肉に例えて、ボディビル大会をやってみた。(続・ジムジム会) ひとりの悩みをひらいたら、みんなでつくる学び合いの場になった。大事なのはいきおいと、いつでも立ち止まる勇気。(続・ジムジム会) プログラムの届け方、試行錯誤。オンラインで、グルーヴ感をどう生み出すか?(続・ジムジム会) アートプロジェクトに取り組む仲間と一緒に、「ジムキョクの当たり前を解きほぐす」。(続・ジムジム会) フラットな勉強会をどうつくる? 「ジムジム会」のひらきかた 顔出しオンラインイベントはもう飽きた…!? 人形劇+ラジオ風に進行してみました。 オンラインイベント「リアルタイム議事録」のススメ。3つの方法で試してみました。 小グループに分かれて議論したい! Zoom「ブレイクアウトルーム」を使うときの工夫 Zoom ✕ UDトークで、リアルタイム字幕を表示するには? 実験してみました。 お互いから学び合おう! 事務局のための勉強会「ジムジム会2020」をはじめます。