伝える

115
BACK

「伝える」に関連する資料

めとてラボ 2024 ―活動レポート―

仲菜摘、和田夏実、嘉原妙、木村里奈、株式会社シュウ…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

奥多摩を調べて伝えてみる 奥多摩町立氷川小学校 探求の学習

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、アサノリエ…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

共生社会を聞いて、みる

東京都、府中市、公益財団法人東京都歴史文化財団 アー…

○ZINE -エンジン- ACKT03

田尾圭一郎、安藤涼、丸山晶崇、佐久間茜、田尾圭一郎…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京アートポイント計画 2024年度パンフレット

東京アートポイント計画 プログラムオフィサー、櫻井駿…
  • PDF公開中

つくることを考えてみよう 森とであう

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、瀧本広子、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト コンセプトブック つかい方と、つくり方

櫻井駿介、小山冴子、蔭山大輔、大津萌乃、櫻井駿介、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

一般社団法人シマクラス神津島、村上大輔、角村風太、…

東京アートポイント計画 英語パンフレット

那波佳子、みさこみさこ、小山冴子、川満ニキアン、藤…
  • PDF公開中

まず、話してみる。― コミュニケーションを更新する3つの実践

櫻井駿介、小山冴子、嘉原妙、齋藤彰英、蔭山大輔、嘉…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

(からだ)と(わからなさ)を翻訳する ――だれもが文化でつながるサマーセッション2023「パフォーマンス×ラボ」の実験

大高有紀子、保科隼希、和田夏実、嘉原妙、ジョイス・…
  • PDF公開中

東京アートポイント計画 2023年度パンフレット

東京アートポイント計画 プログラムオフィサー、櫻井駿…
  • PDF公開中

○ZINE -エンジン- ACKT02

田尾圭一郎、一般社団法人ACKT
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

めとてラボ 2023 ―活動レポート―

和田夏実、嘉原妙、和田夏実、株式会社ショウエイ
  • PDF公開中

東京アートポイント計画|PR MOVIE

櫻井駿介、入江彩美、千原凌也、宮澤響(COG WORKS Co.…

ラッコルタ –創造素材ラボ–

NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ、杉浦一…
  • PDF公開中

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト(2023年度〜)

萩原俊矢、井山桂一 (Grandbase Inc.)、藤森吉昭 (Gran…

めとてラボ 2022 ―活動レポート―

大高有紀子、嘉原妙、和田夏実、一森加奈子、宮川幸、…
  • PDF公開中

しゃべりながら観る

白鳥建二、佐藤麻衣子、森司、森秀治、矢萩多聞、池田…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

○ZINE -エンジン- ACKT01

田尾圭一郎、一般社団法人ACKT、堀道広、国立高校新聞…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「伝える」に関連するプロジェクト

メディア/レターの届け方 2024→2025

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

コミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

災害の現場から「コミュニティ・アーカイブ」を考える …
  • オンライン
  • 対面

事業のいまを英語で伝える

伝える方法を探り、ツールとして整える 「東京アー…

わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

それぞれの文化から考えるウェブサイト制作 Tokyo A…
  • オンライン

ジムジム会 2024

6つのアートプロジェクトが現場の知見を共有しあい、ネ…
  • 対面

メディア/レターの届け方 2023→2024

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

メディア/レターの届け方 2022→2023

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

Artpoint Meeting 2022

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

Webサイトの価値や在り方を考える 制作チームでウェブサイトをともに考えるためのガイドマップづくり

ウェブサイトを制作する際のもやもやを共有するための…
  • オンライン
  • 対面

メディア/レターの届け方 2021→2022

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

Art Archive Online(AAO)クロストーク

当事者とともに振り返るアートプロジェクトのアーカイ…
  • 動画視聴

アートプロジェクトの現場から外国ルーツの若者の支援について考える

これから求められる外国ルーツの若者に対する支援や仕…
  • オンライン

これからのウェブサイトについて考える Webサイトは必要か? できること/できないこととその可能性を探る

「そもそもウェブサイトは必要なのか?」という問いを…
  • オンライン

わたしの、あなたの、関わりをほぐす〜共在・共創する新たな身体と思考を拓く〜

異なる感覚をもつ他者との新たなコミュニケーションの…
  • オンライン
  • 対面

災間の社会を生きる術(すべ/アート)を探る 災害復興へのいくつもの「かかわり」から

災害復興に対するかかわり方をさまざまな実践者と議論…
  • オンライン

ジムジム会2021

9つのアートプロジェクトの実践から学び合う事務局の互…
  • オンライン

伝える・わかるを考える Interpret○▲□

「手話通訳」の視点で、コミュニケーションを捉え直す …
  • 対面

アート・アーカイブ・オンライン

コロナ禍のアンケート調査をふまえた、アーカイブに関…
  • 対面

ジムジム会2020

事務局ごとの知恵を持ち寄り、現場の悩みを解きほぐす…
  • オンライン

メディア/レターの届け方 2020→2021

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

「伝える」に関連するレポート

2025.05.21

第5回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ―― 能登・仙台・東京【番外編】『星空と路 —3がつ11にちをわすれないために—(2025)』レポート

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

第4回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

第3回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.04.24

活動をみわたす羅針盤(2024年度の発行物のご案内)

2025.03.31

人と人、記録と未来をつなぐために、いま「オンライン化」を振り返る(APM#16 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.31

人と人、記録と未来をつなぐために、いま「オンライン化」を振り返る(APM#16 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.31

現実の手触りを失う社会のなかで、「小学校」という場所でできること——昭島市立光華小学校+NPO法人アートフル・アクション「多摩の未来の地勢図」【ジムジム会2024 #3 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.26

第5回:わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”は広がり続ける | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第4回:ユーザーが多様であるという気づき | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

「伝える」に関連する共催事業

めとてラボ

わたしを起点に、新たなかかわりの回路と表現を生み出す

カロクリサイクル

禍録(カロク)を通して、災後のつながりをつくる

多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting

一人ひとりが自分の暮らす足元を見つめ直す

Artist Collective Fuchu[ACF]

「誰もが表現できるまち」を目指して

ファンタジア! ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―

「当たり前」を解きほぐし、創造力を育む

HAPPY TURN/神津島

島をめぐる「幸せなターン」を見つける

移動する中心|GAYA

ホームムービーを囲んで、語りの場をつくる

500年のcommonを考えるプロジェクト「YATO」

次世代を担うこどもと500年後を考える

小金井アートフル・アクション!

市民がアートと出会い、こころ豊かな生き方のきっかけをつくる

トッピングイースト

まちを舞台に音や音楽との新しいかかわり方を開発していく

Betweens Passport Initiative

異なる文化をつなぐ「移民」の若者たちとともに

リライトプロジェクト

アクションを通じて、社会におけるアートの役割を問い続ける

「光の蘇生」プロジェクト-counter void再生をめぐって

3.11後の日本社会における、作品の再点灯のあり方を問う

三原色[ミハライロ]

島にかかわる多様な世代をつなぐ場づくり

東京迂回路研究

“生き抜くための技法”としての「迂回路」を探る

Art Bridge Institute

さまざまな分野の間にブリッジをかけ、アートの可能性を探求する

三宅島大学

島全体を「大学」に見立てた学びの場をつくる

学生メディアセンター なないろチャンネル

学生たちによる、クロスメディアコミュニケーションの実験

岸井大輔プロジェクト「東京の条件」

創発的な場のモデルをつくる現代演劇プロジェクト

アーティスト・イン・児童館

児童館を、オルタナティブな表現活動の場にする

キーワード一覧