評価・検証

34
BACK

記録や調査をもとに活動を振り返り、その成果を有効にフィードバックするためのシステム。活動の価値を創造し、次につなげるための準備と事例について。

グループ
運営する

「評価・検証」に関連する資料

Serendipity in Japanese Art Projects: 11 Years of Memorial Rebirth Senju by Shinji Ohmaki Our project story, participant voices, and project evaluations

熊倉純子、岡野恵未子、櫻井駿介、Lana Tran、佐野直哉…
  • PDF公開中

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。[評価の実践編]

熊倉純子、槇原彩、佐野直哉、森司、吉田武司、長尾聡…

アートプロジェクトがつむぐ縁のはなし 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」の11年

「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」 事務局、東…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Tokyo Art Research Lab 2010-2017 実績調査と報告

大澤寅雄、吉澤弥生、佐藤李青、福岡泰隆
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京アートポイント計画 2009-2016 実績調査と報告

大澤寅雄、吉澤弥生、佐藤李青、福岡泰隆
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

三宅島大学誌 ―「三宅島大学」とは何だったのか

加藤文俊、加藤文俊、奥麻実子、森部綾子、飯田達彦、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「莇平の事例研究」活動記録と検証報告(地域におけるアートプロジェクトのインパクトリサーチ)

特定非営利活動法人 地域文化に関する情報とプロジェク…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

記録と調査のプロジェクト『船は種』に関する活動記録と検証報告

特定非営利活動法人 地域文化に関する情報とプロジェク…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

帆足亜紀、大谷薫子、佐藤李青、長尾聡子、福岡泰隆
  • PDF公開中

アートプロジェクトのつかまえかた:「評価」のためのリサーチの設計と実践の記録

佐藤李青、髙橋りほ、古山菜摘、髙橋桜子、古山菜摘
  • PDF公開中

アートプロジェクトを評価するために2 ―評価のケーススタディと分析―

佐藤李青、石田佑佳、古山菜摘
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アートプロジェクトを評価するために:レクチャーノート

  • PDF公開中

「評価・検証」に関連するプロジェクト

「評価・検証」に関連するレポート

2025.03.31

15年目のアートプロジェクトに、行政とアートNPOのパートナーシップを学ぶ——足立区シティプロモーション課×「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」【ジムジム会2024 #4 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.19

「拠点」とは何か? 秋田、神津島、神戸の事例を通して考える(APM#14 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.19

「拠点」とは何か? 秋田、神津島、神戸の事例を通して考える(APM#14 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.02.15

災禍の経験を共有するために、文化ができること(APM#13 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.02.15

災禍の経験を共有するために、文化ができること(APM#13 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2023.09.07

英国と静岡の例から考える、アートプロジェクトの「成果」と「社会的意義」(APM#12 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2023.09.07

英国と静岡の例から考える、アートプロジェクトの「成果」と「社会的意義」(APM#12 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2023.03.27

“インフラ”としてのネットワーク|「ジムジム会」の4年間を振り返る

執筆者 : 岡野恵未子

2022.09.28

評価の準備運動。アートプロジェクトの「評価」ってどうやってやるの?

執筆者 : 佐藤恵美

2022.08.17

非営利団体のブランディングとは? 「理念」を整理することからはじめよう!

執筆者 : 佐藤恵美

「評価・検証」に関連する共催事業

キーワード一覧