レポートの絞り込み結果

152
検索条件:
つくる

2020.03.10

「患者」ではなく「仲間」。家庭医が対話から見つけたもの。(APM#09 後篇)

執筆者 : 杉原環樹

2020.03.10

健康は「まち」で育まれる。家庭医と市民の文化プロジェクト。(APM#09 前篇)

執筆者 : 杉原環樹

2020.02.27

手段を選ぶ/SNSのつかいかた・つづけかた

執筆者 : きてん企画室

2019.12.27

打って出る/NPOの届けかた・つなぎかた

執筆者 : きてん企画室

2019.11.12

リズムを刻む/定期レターのつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2019.10.24

“広報” をやめる/ウェブサイトのつくりかた・つかいかた

執筆者 : きてん企画室

2019.08.14

不自由さから生まれる、奇跡のような新しい風景。「身体の言葉」を信じるチームの運営(APM#08 後篇)

執筆者 : 杉原環樹

2019.08.14

一軒の宿から拡がる町のコミュニティ。鳥取県湯梨浜町のゲストハウス「たみ」の話(APM#08 前篇)

執筆者 : 杉原環樹

2019.02.25

プロジェクトを拡げる「メディア」のつかいかた(APM#07)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2018.11.26

「考える演劇」のために。実験と失敗が広げる、「まち」という名の劇場——長島確+佐藤慎也「アトレウス家」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.11.26

まちなかの演劇で試される、「メタな視点」と「長い時間」。オルタナティブがスタンダードになった後 ——長島確+佐藤慎也「アトレウス家」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.09.25

地域の人々が活動に参加したくなる空間とは?(APM#06)

執筆者 : 小林拓水

2018.08.21

答えのまえで立ち止まり続ける。市民の生態系と問いかけが生むプロジェクト——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈前篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.08.21

バラバラなものをバラバラなままに。結果を急がず、遍在するものの可能性を丁寧に感知することが必要。——宮下美穂「小金井アートフル・アクション!」インタビュー〈後篇〉

執筆者 : 杉原環樹

2018.05.29

アートプロジェクトの「体験を紡ぐ」

2018.05.29

アートプロジェクトのための「言葉を紡ぐ」

2018.05.29

表現の境界線をなくすクリエイション〈ヨコハマ・パラトリエンナーレ 2017〉

2018.05.17

「言葉」の文脈を繋ぎ、適切に届けるには?

2018.04.11

アートプロジェクトにおける記録・アーカイブ

2018.04.10

アートプロジェクト〈アートアクセスあだち 音まち千住の縁〉のリスクマネジメント

絞り込む

制作年度

運営する

伝える

つくる

考える

知る