ファンファン倶楽部 「やってみる時間」をやってみるための本
それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」。その一環で実施する「ファンファン倶楽部」は、「安心して楽しく“もやもや”しよう」を合言葉に、気になること、やってみたいことをメンバーが持ちより、実験的なワークショップやディスカッションを行う企画。持ちよったものを全員で共有し、実践することで、各自の当たり前を解きほぐす方法を模索する取り組みです。
とにかく、一旦手を動かして目の前に現れた何かを見ることで、想像の通りにはいかないことがわかったり、そこから意外なことを思いつくことができたりする(本書p.1)
青木彬、磯野玲奈、遠藤純一郎、ヨネザワエリカ、後藤マリ、村上さくら、磯野玲奈、遠藤純一郎、高須賀真…
2022.03.23
ウェブもやもや事典
ウェブ制作にあたっていちいち立ち現れる「モヤッとする疑問」と向き合い、折り合いをつけるためのモノサシを収集・公開しています。
萩原俊矢、西山萌、赤堀竜海、秋山きらら、小山晶嗣、邵琪、田村悠貴、千原凌也、細川紗良、水野雄太、明…
2022.03.31
アートプロジェクトがつむぐ縁のはなし 大巻伸嗣「Memorial Rebirth 千住」の11年
1分間に最大1万個のシャボン玉を生み出す装置を数十個並べて、無数のシャボン玉で見慣れたまちを一瞬にして光の風景へと変貌させる現代美術家の大巻伸嗣のアートパフォーマンス、Memorial Rebirth(通称:メモリバ)。
足立区千住では、「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」の一環として、2012年3月にいろは通りから始まり、区内の小学校や公園など毎年場所を変えながらリレーのバトンのように手渡され、展開してきました。
本書は、「Memorial Rebirth 千住」が歩んだ約10年を、絵物語、事業にかかわってきた人の声、そして多様な評価分析の手法でひもときます。
「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」 事務局、東京藝術大学熊倉純子研究室、熊倉純子、熊倉純子、藤…
2022.03.17
Artpoint Reports 2021→2022
『Artpoint Reports 2021→2022』は、一年を振り返りながら、ちょっと先の未来について語るレポートです。
川村庸子、佐藤恵美、杉原環樹、高橋創一、北岡誠吾、坂本有理、岡野恵未子、森司、株式会社歩プロセス
2022.03.25
映像プログラム「手話と出会う」
河合祐三子、瀬戸口裕子、嘉原妙、櫻井駿介、齋藤彰英
2021.07.28
あなたの暮らし、どんなカタチ?
自分たちの住むまちを、より魅力的で生きやすい「誰もが自由に表現できるまち」にしたい。
府中市を中心に、日々の生活に視点を向けた、身近なところにある「表現」を通して「だれもが表現できるまち」を目指すプロジェクト「Artist Collective Fuchu[ACF]」。アーティストのみならず、職種や年齢も多様なメンバーが集うACFが、これまでのあゆみを振り返りつつ、未来に向けた新たな取り組みを、さまざまな人たちと共に進めていく架け橋とするために本冊子を制作しました。
NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ(ACF)、(株)アンテナ、ズアン課、鈴木アサコ、清田大介…
2021.05.31
TERATOTERA 2010→2020 ボランティアが創ったアートプロジェクト
JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。本書は、10年間の取り組みを、企画の中心を担うボランティアスタッフ「TERACCO」が中心となり、まとめあげたドキュメントです。事務局やTERACCO、アーティストなど、事業にかかわる様々な人々が声を寄せました。
年代も立場も異なる様々な人々が集い、それぞれの技能と経験を生かして愉しみつつ協働する。そうした在りようが「放課後」に重なって見えたのです。(p.161)
小川希、高村瑞世、森ゆうな、西岡一正、トール至美、Ryan Holmberg ライアン・ホームバーグ、株式会社グ…
2021.03.11
Art Archive Online(AAO)/エイ!エイ!オー!
NPO法人アート&ソサイエティ研究センター、井出竜郎、川俣正、日比野克彦、田口智子、小田井真美、石井瑞…
2021.01.29
ディスカッション 2020
田中伸弥、冨永美保 + 林恭正 (tomito architecture)、小田井真美、大橋香奈、大谷悠、茂原奈保子、上地…
2020.11.10
谷中流アートマネジメント ―非合理で過剰―
2009年から2013年にかけて、台東区谷中界隈を舞台におこなわれた「ぐるぐるヤ→ミ→プロジェクト」は、既存のマネジメントのセオリーにおさまらない、非合理で過剰ともいえる対話のプロセスによって成立するアートプロジェクトでした。本書では、立ち上げから10余年の歳月を経た今、あらためてプロジェクトを俯瞰してみることで関係者の当時の思いや狙いについて言語化を試みました。
ギリギリまで何が出てくるかは分からない。でもそれがすごく芸術的醍醐味のある現場になっていく。(p.65)
森司、一般社団法人 谷中のおかって、aTs企画所、西内亜都子、HON DESIGN、株式会社 渋谷文泉閣
2021.03.25
氾濫原のautonomy|自己生成するデザイン
「小金井アートフル・アクション!」の12年にわたる取り組みのなかでの気づきを、対談を軸に一冊にまとめました。
特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一、杉山衛
2021.03.25
Artpoint Reports 2020→2021
一年を振り返りながら、ちょっと先の未来について語るレポート
川村庸子、佐藤恵美、杉原環樹、木村和博、北岡誠吾、中田一会、大内伸輔、岡野恵未子、森司、株式会社歩…
2021.03.25
事務局による事務局のためのジムのような勉強会 ジムジム会のひらきかた
「東京アートポイント計画」参加団体(※芸術文化や地域をテーマに活動するNPO法人や社団法人など)とともに、プロジェクト運営事務局に必要なテーマを学び合うネットワーキング型の勉強会「事務局による事務局のためのジムのような勉強会(通称:ジムジム会)」。ジムジム会とは何なのか。なぜはじまり、どのように開催し、どんな効果があるのか。「ジムジム会のひらきかた」を、実際にあったエピソードを元にしながら、漫画の中でキャラクターたちがご案内します。
あなたの活動が抱える悩みを解決してくれるのは、有名な先生や 分厚いハウツー本ではなくて、自分達と似たような活動をする「おとなりさん」かもしれません。まずは似た仲間を見つけて声をかけ、 一緒に考える勉強会をひらくのはどうでしょう?(「はじめに」より)
宮田篤、吉村雄大、中田一会、大内伸輔、村上愛佳
2021.03.15
プラクティス 制作映像
ファンファンが蓄積してきた気づきをもとにしたプログラムにまつわる制作映像
一般社団法人藝と
2019.08.23
【新装改訂版】 東南アジアリサーチ紀行―東南アジア9カ国・83カ所のアートスペースを巡る
小川希(Art Center Ongoing代表)が2016年の3ヶ月間、東南アジア9カ国を巡り、83カ所のインディペンデントなアートスペースをリサーチした旅の記録を収録した書籍の新装改訂版。
東南アジアのスペース情報の更新に加え、東南アジアの多様な「コレクティブ」の在り方に触発されて立ち上げた「Ongoing Collective」での実践と葛藤、そして可能性について綴られた「『おわりに』の『つづきに』」を新たに収録しました。
※本書の販売は終了いたしました。PDFダウンロードにてお読みいただけます(2022年1月26日)。
小川希、弘川有希絵、本間順子、佐藤彩乃、地主麻衣子、高石晃、池田佳穂、本村桜アリス、太田エマ、ジョ…
2019.08.07
ファンファンパック!! 2019
それまで当たり前だと思っていた考えを解きほぐす“対話” を生み出し、地域の文化資源の活用から“学びの場” を創出するプロジェクト「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―」。2018年度・2019年度の活動の中で生まれた“学び“や”対話“を追体験できるように、ハウツー本、写真、マップにまとめました。
青木彬、ヨネザワエリカ、関川航平、奥村雄樹、ファンタジア!ファンタジア!事務局
2020.03.22
Tokyo Art Research Lab 2010-2017 実績調査と報告
東京都とアーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)が2010年度(平成 22年度)から2017年度(平成 29年度)までに実施してきた「Tokyo Art Research Lab」の事業の成果を踏まえ、事業実績データの分析や関係者へのヒアリング調査、受講生へのアンケート調査を行うとともに、その結果を基にした検証、考察をすることにより、8か年の事業の結果(アウトプット)、成果(アウトカム)、波及効果(インパクト)を総括することを目的に実施した調査の報告書です。
※ 本調査と関連する『東京アートポイント計画 2009-2016 実績調査と報告』(アーツカウンシル東京、2018年)も、ぜひ併せてお読みください。
大澤寅雄、吉澤弥生、佐藤李青、福岡泰隆
2019.03.15
東京アートポイント計画 2009-2016 実績調査と報告
「東京アートポイント計画」の2009年から2016年までの事業成果を踏まえ、事業実績データや共催団体へのアンケート調査のデータ分析、共催団体に対するヒアリング調査を行うとともに、その結果を検証、考察をすることにより、8か年の事業の結果(アウトプット)、成果(アウトカム)、波及効果(インパクト)を総括することを目的に実施した調査の報告書です。
大澤寅雄、吉澤弥生、佐藤李青、福岡泰隆
2018.03.30
思考と技術と対話の学校 2017アニュアルレポート
アートプロジェクトを「紡ぐ力」と「動かす力」を身体化するためのスクールプログラム「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」の内容をまとめた記録集です。
森司、坂本有理、阿比留ひろみ、猪股春香、坂田太郎、関川歩、野崎美樹、及位友美、橋本誠、一般社団法人…
2018.03.23
TERATOTERA DOCUMENT 2017
古くから多くの芸術家や作家が居住し、近年は若者の住みたいまちとしても不動の人気を誇るJR中央線高円寺駅~吉祥寺駅~国分寺駅区間を中心とする杉並、武蔵野・多摩地域に点在しているアートスポットをつなぎながら、現在進行形のアートを発信するプログラムを展開しているプロジェクト。テラッコ(ボランティア)の人材育成にも注力し、プログラムの企画・運営の実践を通じ、アーティストとともにアートプロジェクトをプロデュースできる人材育成も目指します。本ドキュメントのテキストのほとんどは、そうしたテラッコ たちの言葉によって構成されています。
小川希、西岡一正、トール至美、Ujin Matsuo、Takafumi Sakanaka、studio takano、浪江航一、吉﨑ゆきえ、…
2018.03.22
カードゲーム「としまアートステーションYのつくりかた」
アートを生み出すささやかな営み「アートステーション」をまちなかに出現させながら、多様な人々による、地域資源を活用した主体的なアート活動の展開を目指したプロジェクト。そのアートステーションのひとつ「としまアートステーション Y」(2014年度)をめぐるプロジェクトの記録と、そのプロジェクトから導き出された、アートステーションをつくるために必要な要素について、冊子とカードゲーム という2つの形式を用いてまとめています。
冊子はこちら
2016.06.30
としまアートステーションYのつくりかた
アートを生み出すささやかな営み「アートステーション」をまちなかに出現させながら、多様な人々による、地域資源を活用した主体的なアート活動の展開を目指したプロジェクト。そのアートステーションのひとつ「としまアートステーション Y」(2014年度)をめぐるプロジェクトの記録と、そのプロジェクトから導き出された、アートステーションをつくるために必要な要素について、冊子とカードゲーム という2つの形式を用いてまとめています。
カードゲームはこちら
佐藤慎也、石幡愛、林曉甫、藤井さゆり、江口晋太朗、山本山田、としまアートステーション構想事務局、小…
2016.06.30
東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>
東京アートポイント計画のプログラムオフィサーが、さまざまな現場に寄り添うなかで、出合ったキーワードについて執筆した用語集です。
森司、坂本有理、佐藤李青、大内伸輔、芦部玲奈、中田一会、嘉原妙、上地里佳、福岡泰隆、STOMACHACHE.、…
2017.02.10
働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる
これまで国内外の現場を経験してきたアート・コーディネーター、プランナー、コミュニティデザイナー、会計士という専門性の異なる研究会メンバーが、アートの現場における「働き方」と向き合い、2年間にわたり交わした対話の集積を言語化・ビジュアル化した一冊です。
※「『幸せな現場づくり』のための研究会」(2015〜2016年度実施)の成果をまとめました
菊池宏子、帆足亜紀、山内真理、若林朋子、川村庸子、内田あみか、川瀬一絵、株式会社アトミ
2016.09.30
としまアートステーションXのつくりかた
アートを生み出すささやかな営み「アートステーション」をまちなかに出現させながら、多様な人々による、地域資源を活用した主体的なアート活動の展開を目指したプロジェクト。その取り組みを紹介するとともに、としまアートステーション構想とは何を目指し、何を考え、何をしてきたのか、6年間の活動の総括としてまとめた一冊です。
佐藤慎也、石幡愛、冠那菜奈、宮武亜季、藤井さゆり、としまアートステーション構想事務局、冨田了平、進…
2017.03.23
NICORABAN vol.00
「トッピングイースト」事業の一環として行われた「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」は古い電化製品を使ってオリジナルな楽器を産み出してきたアーティストの和田永が、あらゆる人を巻き込みながら新たな楽器を創作し、量産し、奏法を編み出し、徐々にオーケストラを形づくっていくプログラム。NICOS LAB(それぞれの得意分野を活かしながら、一緒に考え、制作し、本プログラムを盛り上げるチーム)と共に、日夜実験を繰り広げています。「NICORABAN」は、NICOS LABメンバーがプロジェクトがスタートした2015年2月の「滞在制作篇」から第1回目のコンサートである11月23日の「初合奏遭遇篇」までを振り返るアーカイブです。
特定非営利活動法人トッピングイースト、京野朗子、山本マオ
2016.08.04
思考と技術と対話の学校 基礎プログラム3 [対話編] 2016 プレイパーク・パーティーを考える日
「思考と技術と対話の学校 基礎プログラム3「対話編」」から生まれたドキュメントブック。2016年度に実施した「対話編」は、アーティストユニット・Nadegata Instant Party、スクールマネージャーと共に、チームでプロジェクトを実施する際の対話力を磨くプログラムです。本書では、「対話編」の実践プログラムとして行ったプレゼンテーション&トークイベント「プレイパーク・パーティーを考える日」の当日の様子と、それに至るまでのプロセスをまとめました。
秋葉よりえ、天羽絵莉子、岩瀬史子、田村悠貴、遠山尚江、東濃誠、平石直輝、柳堀裕太、山野夏紀、嘉原妙…
2017.03.23
思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2 [技術編] 2016 アートプロジェクトの現場で使える27の技術
「思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2「技術編」」の授業をもとに制作した一冊。授業の企画運営を担うスクールマネージャーが、ゲスト講師によるレクチャーや演習、グループワークのなかから「アートプロジェクト運営の技術」として捉えた27の技術を収録しています。
坂本有理、坂田太郎、及位友美、佐藤恵美、山田知子、中尾悠、ふるやまなつみ、石幡愛、菊池宏子、芹沢高…
2017.03.23
思考と技術と対話の学校 基礎プログラム1 [思考編]「思考を深める/想像を広げる」講義録 2016
アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム1[思考編]の講義録(2016年度「思考を深める/想像を広げる」編)です。
森司、佐藤李青、家入健生、阿比留ひろみ、野崎美樹、橋本誠、八重樫典子、和田真文、影山裕樹、小山冴子…
2017.03.23
思考と技術と対話の学校 基礎プログラム1 [思考編]「仕事を知る」講義録 2016
アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム1[思考編]の講義録です。
森司、佐藤李青、家入健生、阿比留ひろみ、高橋尚子、野崎美樹、橋本誠、八重樫典子、八重樫典子、大谷薫…
2017.03.23