アクセシビリティ

50
BACK

環境や身体的な条件にかかわらず、誰もが情報や他者とつながりやすくなる視点や技術について。

グループ
運営する

「アクセシビリティ」に関連する資料

めとてラボ 2024 ―活動レポート―

仲菜摘、和田夏実、嘉原妙、木村里奈、株式会社シュウ…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

共生社会を聞いて、みる

東京都、府中市、公益財団法人東京都歴史文化財団 アー…

まず、話してみる。― コミュニケーションを更新する3つの実践

櫻井駿介、小山冴子、嘉原妙、齋藤彰英、蔭山大輔、嘉…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

(からだ)と(わからなさ)を翻訳する ――だれもが文化でつながるサマーセッション2023「パフォーマンス×ラボ」の実験

大高有紀子、保科隼希、和田夏実、嘉原妙、ジョイス・…
  • PDF公開中

めとてラボ 2023 ―活動レポート―

和田夏実、嘉原妙、和田夏実、株式会社ショウエイ
  • PDF公開中

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト(2023年度〜)

萩原俊矢、井山桂一 (Grandbase Inc.)、藤森吉昭 (Gran…

めとてラボ 2022 ―活動レポート―

大高有紀子、嘉原妙、和田夏実、一森加奈子、宮川幸、…
  • PDF公開中

しゃべりながら観る

白鳥建二、佐藤麻衣子、森司、森秀治、矢萩多聞、池田…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

萩原俊矢、萩原俊矢、西山萌、邵琪、櫻井駿介、岡野恵…
  • PDF公開中

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト(2022年度〜)

萩原俊矢、井山桂一 (Grandbase Inc.)、藤森吉昭 (Gran…

ウェブもやもや事典

萩原俊矢、西山萌、赤堀竜海、秋山きらら、小山晶嗣、…

映像プログラム「手話と出会う」

河合祐三子、瀬戸口裕子、嘉原妙、櫻井駿介、齋藤彰英

「アクセシビリティ」に関連するプロジェクト

わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

それぞれの文化から考えるウェブサイト制作 Tokyo A…
  • オンライン

ジムジム会 2024

6つのアートプロジェクトが現場の知見を共有しあい、ネ…
  • 対面

手話に触れる文化的な取り組みを考える、動く、現在を残す

アーツカウンシル東京による手話に関する取り組みを事…
  • 対面
  • 動画視聴

ジムジム会2023

8つのアートプロジェクトが集い、経験を共有する、事務…
  • 対面
  • 動画視聴

ろう者の感覚を知る、手話を体験する

身体をつかったコミュニケーションを身につける 異…
  • 対面

Webサイトの価値や在り方を考える 制作チームでウェブサイトをともに考えるためのガイドマップづくり

ウェブサイトを制作する際のもやもやを共有するための…
  • オンライン
  • 対面

コミュニケーション:手話を使い会話する

アートプロジェクトの現場で実践するための手話やろう…
  • 対面

プラクティス:手話と出会う

映像プログラムで学んだ手話をオンラインで実践する …
  • オンライン

ワークショップ:ろう者の感覚を知る、手話を体験する

手話でのコミュニケーションの基礎を学ぶワークショッ…
  • 対面

ジムジム会2022

手を取り合い、次を考える、アートプロジェクト事務局…
  • オンライン
  • 対面

これからのウェブサイトについて考える Webサイトは必要か? できること/できないこととその可能性を探る

「そもそもウェブサイトは必要なのか?」という問いを…
  • オンライン

手話をつかう〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座 アドバンス編2021〜

アートプロジェクトの現場で使える手話を学ぶ わた…
  • オンライン

手話と出会う〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座 ミートアップ基礎編2021〜

映像プログラムを復習しながら、オンラインで手話を学…
  • オンライン

手話と出会う〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座 映像プログラム基礎編2021〜

アートプロジェクトの現場で使える手話の基礎を学ぶ …
  • 動画視聴

ジムジム会2021

9つのアートプロジェクトの実践から学び合う事務局の互…
  • オンライン

伝える・わかるを考える Interpret○▲□

「手話通訳」の視点で、コミュニケーションを捉え直す …
  • 対面

手話と出会う〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座 基礎編2020〜

アートプロジェクトの現場で使える手話の基礎を学ぶ …
  • オンライン

アートプロジェクトの今を共有する(第4回)

近年、障害のあるなしに関係なく、多様な人々が参加で…

「アクセシビリティ」に関連するレポート

2025.03.26

第5回:わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”は広がり続ける | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第4回:ユーザーが多様であるという気づき | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第3回:ウェブアクセシビリティ向上に取り組む | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第2回:ウェブアクセシビリティの現状を整理する | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第1回:ウェブサイトのユーザーに出会う | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2024.03.21

「ろう者の感覚を知る、手話を体験する」レポート後編

執筆者 : 柏木ゆか

2024.03.21

「ろう者の感覚を知る、手話を体験する」レポート前編

執筆者 : 柏木ゆか

2023.03.27

“インフラ”としてのネットワーク|「ジムジム会」の4年間を振り返る

執筆者 : 岡野恵未子

2023.03.24

これからのウェブサイトの姿を想像する|「Tokyo Art Research Lab」ウェブサイト制作振り返り座談会(前編)

執筆者 : 遠藤ジョバンニ

2023.03.24

届けようと想像する、巻き込みながら磨く|「Tokyo Art Research Lab」ウェブサイト制作振り返り座談会(後編)

執筆者 : 遠藤ジョバンニ

「アクセシビリティ」に関連する共催事業

キーワード一覧