表現

133
BACK

対話やリサーチ、思考を経て、それらに適切なかたちを与えることについて。

グループ
つくる

「表現」に関連する資料

つくることを考えてみよう 地域を生きる

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、瀧本広子、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

つくることを考えてみよう 表現のひろがりと可能性をめぐる

NPO法人アートフル・アクション、相馬章宏(コンコルド…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting 連続ワークショップ「多摩の未来の地勢図をともに描く2023」記録 re.* 生きることの表現

NPO法人アートフル・アクション、森山晴香、宮下美穂、…
  • 冊子配布中

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

一般社団法人シマクラス神津島、村上大輔、角村風太、…

(からだ)と(わからなさ)を翻訳する ――だれもが文化でつながるサマーセッション2023「パフォーマンス×ラボ」の実験

大高有紀子、保科隼希、和田夏実、嘉原妙、ジョイス・…
  • PDF公開中

ケーススタディ・ファイル

芹沢高志、岩井成昭、滝沢達史、青木彬、アサダワタル…

アセンブル1 Multicultural Film Making ―ルーツが異なる他者と映画をつくる Multicultural Film Making Archives

関あゆみ、田中ジョン直人、阿部航太、関あゆみ、上地…

旗を立てる―「東京で(国)境をこえる」3年間の記録

阿部七海、川渕優子、鄭禹晨、矢野靖人、須田泰成、矢…
  • PDF公開中

ファンファン倶楽部 「やってみる時間」をやってみるための本

青木彬、磯野玲奈、遠藤純一郎、ヨネザワエリカ、後藤…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

千住の1010人 from 2020年《2021年を作曲する アジアだじゃれ音Line音楽祭》

野村誠、甲斐田祐輔、野村誠、だじゃれ音楽研究会、佐…

アーティスト・プログラム in 神津島『くると盆栽流し』『景色から染まる色』 記録映像

一般社団法人シマクラス神津島、NUMA FILMS

東京プロジェクトスタディ3 Cross Way Tokyoー自己変容を通して、背景が異なる他者と関わる

阿部航太、鷲見洋之、上地里佳、阿部航太、上地里佳、…
  • PDF公開中

千住の1010人 from 2020年「2020年を作曲する 世界だじゃれ音Line音楽祭」

野村誠、甲斐田祐輔、だじゃれ音楽研究会、佐久間新、A…

観察し、ほどき、解し、理解の緒を見出していくことー2019年度 小学校連携授業の記録

特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一

新春!くると音楽会〜チルドレンミュージックバンドCOINNコンサート 記録映像

一般社団法人シマクラス神津島、Blue Ocean Film

FIELD RECORDING vol.02 特集:表現の水脈をたどる

佐藤李青、川村庸子、嘉原妙、内田あみか、薄木利晃、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「やってみる、たちどまる、そしてまたはじめる」小金井アートフル・アクション!2009-2017活動記録

特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一
  • PDF公開中

ラーニング・ラボ 記録映像

一般社団法人藝と

わたしの人権の森―東村山市南台小学校図工科活動の記録 二〇一九年三月

特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

TERATOTERA DOCUMENT 2017

小川希、西岡一正、トール至美、Ujin Matsuo、Takafumi…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「表現」に関連するプロジェクト

自分のアートプロジェクトをつくる

自分のなかから生まれる問いをつかまえ、アートプロジ…
  • 対面

東京を“再読”する :(Re)reading Tokyo

目の前のものと、自分自身の関係を見つめなおす 都…
  • 対面

わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

それぞれの文化から考えるウェブサイト制作 Tokyo A…
  • オンライン

応答するアートプロジェクト|ケーススタディ・ファイル

アートプロジェクトを詳細に見ることで、社会状況との…
  • 動画視聴

Multicultural Film Making ルーツが異なる他者と映画をつくる

映画制作を通じて、「新しいまち」の輪郭をともに探す …
  • 対面

わたしの、あなたの、関わりをほぐす〜共在・共創する新たな身体と思考を拓く〜

異なる感覚をもつ他者との新たなコミュニケーションの…
  • オンライン
  • 対面

トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト 2027年ミュンスターへの旅

コロナ禍の東京で、いま可能なパフォーマンスのかたち…
  • オンライン
  • 対面

どこまでが「公」? どこまでが「私」? まちを使い、楽しむ暮らしをつくる

建築やグラフィティの視点から、都市空間の「公私」の…
  • 対面

家族が聞く 東京の戦争のはなし

家族から戦争体験を聞き、「継承」についての展示と対…
  • 対面

文化に時間をかける「ことば」をひらく―東京アートポイント計画の10年から紐解いてみる―

中間支援にまつわる言葉を語らい、深める 文化事業…
  • 対面

伴奏型支援バンド/「ラジオ下神白」

福島の復興公営住宅の住民さんの、思い出の曲を奏でる…
  • 対面

東京彫刻計画 2027年ミュンスターへの旅

架空の芸術祭を通して、東京における「公共」について…
  • 対面

自分の足で「あるく みる きく」ために 知ること、表現すること、伝えること、そしてまた知ること(=生きること)

アーティストの現場に触れながら、生きるための支えと…
  • 対面

活動報告会|旅するリサーチ・ラボラトリーⅣ -フィールドワークと表現-

近年、アートの現場において、リサーチをもとにした作…

旅するリサーチ・ラボラトリーⅣ -フィールドワークと表現(2017)

近年、アートの現場において、リサーチをもとにした作…

アートとコミュニティを巡って(2) アーティストの視点から

地域とアートに触れる文化事業に、どのような方法が有…

アートプロジェクトの今を共有する(第3回)

アートプロジェクトには、他ジャンルとの融合を図り、…

旅するリサーチ・ラボラトリーⅢ -フィールドワークと表現(2016)

プロジェクト3年目となる2016年度の旅の地は、東京・竹…

「旅するリサーチ・ラボラトリーⅢ ―フィールドワークと表現―」活動報告会

フィールドワークにおけるリサーチ手法、アウトプット…

基礎プログラム3「対話編」(2016)

「対話」は、「思考」「技術」を鍛えるための必須能力…

「表現」に関連するレポート

2025.03.31

2024レポート③ 自分のアートプロジェクトに向き合う態度

執筆者 : 嘉原妙、和田真文

2025.03.31

2024レポート② 3人のゲストの実践の風景

執筆者 : 嘉原妙、和田真文

2025.03.26

第5回:わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”は広がり続ける | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第4回:ユーザーが多様であるという気づき | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第3回:ウェブアクセシビリティ向上に取り組む | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第2回:ウェブアクセシビリティの現状を整理する | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2025.03.26

第1回:ウェブサイトのユーザーに出会う | わたしたちの“ウェブアクセシビリティ”を考える

執筆者 : 萩原俊矢

2024.11.27

Multicultural Communities Fostered by Filmmaking: An Interview with KINO Meeting’s Abe Kota

執筆者 : Sugihara Tamaki (Interview and text) , William Andrews (Translation)

2023.02.22

誰もが「災禍の記録」を語り、きくことで、記憶は生き続ける——瀬尾夏美「カロクリサイクル」インタビュー

執筆者 : 杉原環樹

2022.11.15

「映像制作」がつむぐ多文化のコミュニティ——阿部航太「KINOミーティング」インタビュー

執筆者 : 杉原環樹

「表現」に関連する共催事業

カロクリサイクル

禍録(カロク)を通して、災後のつながりをつくる

KINOミーティング

異なる「ルーツ」と出会い、協働の場をつくる

Artist Collective Fuchu[ACF]

「誰もが表現できるまち」を目指して

ファンタジア! ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―

「当たり前」を解きほぐし、創造力を育む

500年のcommonを考えるプロジェクト「YATO」

次世代を担うこどもと500年後を考える

小金井アートフル・アクション!

市民がアートと出会い、こころ豊かな生き方のきっかけをつくる

リライトプロジェクト

アクションを通じて、社会におけるアートの役割を問い続ける

「光の蘇生」プロジェクト-counter void再生をめぐって

3.11後の日本社会における、作品の再点灯のあり方を問う

TOKYO FABBERS

デジタル時代のものづくりの担い手によるコミュニティ創出

東京迂回路研究

“生き抜くための技法”としての「迂回路」を探る

Art Bridge Institute

さまざまな分野の間にブリッジをかけ、アートの可能性を探求する

汐入タワープログラム

東京を見つめる物見台でアーティストと交流する

東京スープとブランケット紀行

生活圏に起こるものごとの「終焉」と「起源」を見つめる

長島確のつくりかた研究所:だれかのみたゆめ

プロジェクトの「つくりかた」そのものから考え、生み出す

三宅島在住アトレウス家

ギリシャ悲劇に登場する家族の物語を、三宅島を舞台に想像する

豊島区在住アトレウス家

ギリシャ悲劇に登場する家族の物語を、豊島区を舞台に想像する

Scramble Crossing of Art 「明日の神話」プロジェクト

アートによる震災復興活動のプラットフォームをつくり、発信する

公園プロジェクト

アーティストとともに公園に新たな可能性を生み出す

三宅島大学

島全体を「大学」に見立てた学びの場をつくる

としまアートステーション構想

アートを生み出す拠点のつくり方を試行錯誤する

キーワード一覧