現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. プロジェクト
  4. /
  5. 自分の足で「あるく みる きく」ために 知ること、表現すること、伝えること、そしてまた知ること(=生きること)

自分の足で「あるく みる きく」ために 知ること、表現すること、伝えること、そしてまた知ること(=生きること)

BACK
母親がリュックサックを背負いながらさらに赤いランドセルを肩にかけ、こどもと手をつないで道を歩いている後ろ姿。その奥には、同じような母親の姿やランドセルを背負って歩く小学生の後ろ姿が見える

アーティストの現場に触れながら、生きるための支えとしての「表現」を深める

わたしたちの社会は、複雑かつ高速に変化し、そして感情的な側面をもっています。この感情的な社会において、実は情念や情動は、真っ向から否定されるべきものではなく、むしろ理性を駆動させるエンジンとして重要です。そしてその情念や情動は、表現を経ることで、より洗練されていきます。表現された情念は、一般的に考えられる狭義の「理性」や「合理性」を、超えていくことすらあるかもしれません。

このプロジェクトのテーマは、生きることの支えとしての「表現」を参加者それぞれが探し出すこと。ゲストアーティストの大西暢夫さん(写真家/映画監督)、花崎攝さん(シアター・プラクティショナー/野口体操講師)、揚妻博之さん(アーティスト)の表現の現場に触れながら、あるいはともに、参加者自らが制作と表現を行います。

ただし、「アーティスト」になることや作品づくりを行うこと、方法を教えることが目的ではありません。ナビゲーターの宮下美穂(NPO法人アートフル・アクション 事務局長)とチューターが活動日以外の学びもサポートしていきます。

このプロジェクトの名前は、かつて、民俗学者の宮本常一が主宰した月刊誌『あるく みる きく』(*)に由来します。出来事や状況を安易に価値化せず、人が世界と向き合うその人自身の目を失わないように、考え、やってみて、また考えてみる。身体全体を使い、潜在する見えにくいものを丁寧に感知する。その手法を丁寧に考える。停滞することを厭わず、何であれ一つ知り得たことが次の動きの標(しるべ)となるように、一人ひとりがじっくりと立ち止まって考え、やってみる。その過程を経験する場をつくることで、日々のたくさんの気づきが表現の礎であることを学びます。

*民俗学者の宮本常一が主宰した近畿日本ツーリスト株式会社・日本観光文化研究所が発行していた月刊誌(1967〜1988年)。

詳細

スケジュール

9月16日(日)
第1回 新しい出会い

10月6日(土)
第2回 ブラインドウォークと小枝

10月27日(土)
第3回 山形、徳山、くじら山

11月18日(日)
第4回 思い出の場所を描く

12月2日(日)
第5回 基本的なあり方が生まれた「転換点」

12月22日(土)
第6回 おいしい年末

1月12日(土)
第7回 スパイシーな甘酒

1月19日(土)
第8回 その人の取りやすい姿勢

2月10日(日)
第9回 忘れられない些細な他者

2月24日(日)
第10回 報告会 ぐだぐだ、あるいは迷うこと

進め方

  • ゲストアーティストはスタディ期間を通してリサーチや制作を行う
  • ゲストのリサーチや制作に直接触れるワークショップを月1~2回程度開催。リサーチの考え方、対象や主題の捉え方、アプローチの仕方を参照し、参加者自らのリサーチや制作に反映していく
  • 制作やリサーチを支える身体について考えるワークショップを行う
  • ゲストアーティストや参加者とのワークショップ、ミーティングで自身のリサーチや制作の進捗を共有し、助言を得て、それぞれの制作に戻っていく。この動きを繰り返し、年度末にはその時点での状況を共有する場を設ける(展示、もしくは活動紹介を予定)
  • 会場のシャトー2Fに、情報を集積させたライブラリーやスタジオ機能を設ける

会場

小金井アートスポット シャトー2F(東京都小金井市本町6-5-3 シャトー小金井2階)

参加費

一般30,000円/学生20,000円

関連サイト

東京プロジェクトスタディウェブサイト

関連レポート

ナビゲーターメッセージ(宮下美穂)

たとえば、深い暗闇の中で光を探し求めるのか、暗闇のなかで、縮こまらずに心と体を開いて自分をとりまく世界を感知して闇の中を生きてみることを試みるのか? どちらかというと、今回の試みは、後者なのかもしれません。

私は私たちが複雑で速い速度で変化して行く、そして感情的な社会を生きているように感じられます。この感情的な社会において、情念や情動は、否定されるべきものではなく、むしろ理性を駆動させるためのエンジンとして重要だと思います。しかし、その一方で、情念や情動は戦禍や暴力に向けた強力なエンジンともなり得ます。情動と理性のどちらかに優位性があるのではなく、洗練された情動は一般的に考えられる狭義の「理性」や「合理性」よりも、理性的で真の意味で合理性をもつように思えます。

目の前の答えあるいは光に拙速に飛びつくのではなく、闇の中にある濃淡に丁寧に触れ、生きていくことをもちこたえる心と体、そして技(わざ)あるいは術(すべ)について、つくることを通して考えます。

スタディマネージャーメッセージ(佐藤李青)

何かをつくろうとする態度をもつことで世界の捉え方は変わる。

アルベルト・ジャコメッティが矢内原伊作をモデルに描こうと試みた苦闘の最中(さなか)。「良い仕事ができた」というジャコメッティの言葉に画面を覗いた矢内原はすべてが消されたタブローを発見する。満足げなジャコメッティに矢内原は驚く。でも、ジャコメッティは肖像を描こうとするなかで矢内原への理解を深め、何かを掴んだのだろう。宮下さんは、そう推察する。好きな逸話なのだと聞いたのは対談シリーズの収録中だった。

このスタディは抽象的なようで、とても具体的な作業の積み重ねになるはずです。身体を動かし、やってみる。だからといって、できあがったもので判断はしない。何かをつくる過程に安心して身を投じられる場が、ここにはあると思います。

説明会映像
SHARE

東京プロジェクトスタディ シリーズ

アートプロジェクトの現場から外国ルーツの若者の支援について考える

これから求められる外国ルーツの若者に対する支援や仕組みづくりを考える
  • オンライン

これからのウェブサイトについて考える Webサイトは必要か? できること/できないこととその可能性を探る

「そもそもウェブサイトは必要なのか?」という問いを起点に、もやもやに向き合い、ウェブサイトづくりを再考する
  • オンライン

わたしの、あなたの、関わりをほぐす〜共在・共創する新たな身体と思考を拓く〜

異なる感覚をもつ他者との新たなコミュニケーションの回路をひらく
  • オンライン
  • 対面

Cross Way Tokyo 自己変容を通して、背景が異なる他者と関わる

メディアづくりを通して、自分とは異なるルーツをもつ人とかかわる
  • オンライン
  • 対面

トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト 2027年ミュンスターへの旅

コロナ禍の東京で、いま可能なパフォーマンスのかたちを見つけ出す
  • オンライン
  • 対面

共在する身体と思考を巡って 東京で他者と出会うために

非言語のコミュニケーションやその身体性について議論を深める
  • オンライン
  • 対面

‘Home’ in Tokyo 確かさと不確かさの間で生き抜く

東京で‘Home’の感覚を保つ、日々の工夫を映像化する
  • 対面

東京彫刻計画 2027年ミュンスターへの旅

架空の芸術祭を通して、東京における「公共」について考える
  • 対面

続・東京でつくるということ 「わたしとアートプロジェクトとの距離を記述する」

エッセイを書くことを通して「東京でつくる」輪郭を探る
  • 対面

2027年ミュンスターへの旅

ミュンスター彫刻プロジェクト招聘を目指して、まず東京で学び、試みる
  • 対面

部屋しかないところからラボを建てる 知らない誰かの話を聞きに行く、チームで思考する

見知らぬ誰かの話を聞き、「いま知りたいことを、より立体的に知るための技術」の獲得を目指す
  • 対面

「東京でつくる」ということ 前提を問う、ことばにする、自分の芯に気づく

なぜ「東京でつくる」のか。前提を問うなかで思考の軸を捉え直す
  • 対面

Music For A Space 東京から聴こえてくる音楽

音楽産業と公共空間における音楽、両者が融合する可能性を議論する
  • 対面