広報

69
BACK

伝わりにくい活動を、誰に、どのように届けていくか。手段、タイミング、予算などの広報計画やその考え方について。

グループ
伝える

「広報」に関連する資料

○ZINE -エンジン- ACKT03

田尾圭一郎、安藤涼、丸山晶崇、佐久間茜、田尾圭一郎…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京アートポイント計画 2024年度パンフレット

東京アートポイント計画 プログラムオフィサー、櫻井駿…
  • PDF公開中

Tokyo Art Research Lab ウェブサイト コンセプトブック つかい方と、つくり方

櫻井駿介、小山冴子、蔭山大輔、大津萌乃、櫻井駿介、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京アートポイント計画 英語パンフレット

那波佳子、みさこみさこ、小山冴子、川満ニキアン、藤…
  • PDF公開中

東京アートポイント計画 2023年度パンフレット

東京アートポイント計画 プログラムオフィサー、櫻井駿…
  • PDF公開中

○ZINE -エンジン- ACKT02

田尾圭一郎、一般社団法人ACKT
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京アートポイント計画|PR MOVIE

櫻井駿介、入江彩美、千原凌也、宮澤響(COG WORKS Co.…

ラッコルタ –創造素材ラボ–

NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ、杉浦一…
  • PDF公開中

○ZINE -エンジン- ACKT01

田尾圭一郎、一般社団法人ACKT、堀道広、国立高校新聞…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ファンタジア!ファンタジア!ー生き方がかたちになったまちーとは

ファンタジア!ファンタジア!事務局、松岡未来
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アートプロジェクトのためのウェブサイト制作 コ・クリエイションの手引き

萩原俊矢、萩原俊矢、西山萌、邵琪、櫻井駿介、岡野恵…
  • PDF公開中

ACKT まちを舞台に編まれる芸術と文化

一般社団法人ACKT
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ウェブもやもや事典

萩原俊矢、西山萌、赤堀竜海、秋山きらら、小山晶嗣、…

東京アートポイント計画からのお知らせ(2020)

  • PDF公開中

おとのふね

NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム2 [技術編] 2016 アートプロジェクトの現場で使える27の技術

坂本有理、坂田太郎、及位友美、佐藤恵美、山田知子、…
  • PDF公開中

アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版

帆足亜紀、大谷薫子、佐藤李青、長尾聡子、福岡泰隆
  • PDF公開中

「広報」に関連するプロジェクト

メディア/レターの届け方 2024→2025

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

事業のいまを英語で伝える

伝える方法を探り、ツールとして整える 「東京アー…

メディア/レターの届け方 2023→2024

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

メディア/レターの届け方 2022→2023

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

Webサイトの価値や在り方を考える 制作チームでウェブサイトをともに考えるためのガイドマップづくり

ウェブサイトを制作する際のもやもやを共有するための…
  • オンライン
  • 対面

メディア/レターの届け方 2021→2022

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

これからのウェブサイトについて考える Webサイトは必要か? できること/できないこととその可能性を探る

「そもそもウェブサイトは必要なのか?」という問いを…
  • オンライン

ジムジム会2020

事務局ごとの知恵を持ち寄り、現場の悩みを解きほぐす…
  • オンライン

メディア/レターの届け方 2020→2021

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

メディア/レターの届け方 2019→2020

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

ジムジム会 2019

9つのアートプロジェクトの実践から学び合う事務局の互…
  • 対面

アートプロジェクト運営の手始め

アートプロジェクトの「いろは」を学び、クリエイティ…
  • 対面

Artpoint Meeting 2018

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

メディア/レターの届け方 2018→2019

多種多様なドキュメントブックの「届け方」をデザイン…
  • 対面

アートプロジェクトの「言葉」に関するメディア開発:メディア/レターの届け方 2017→2018

近年、日本各地で増加するアートプロジェクトにおいて…
  • 対面

技術を深める(第4回)

アートプロジェクトでは、アーティストやスタッフ、参…

技術を深める(第2回)

公開講座シリーズ「技術を深める」(全4回予定)では、…

言葉を紡ぐ

アートプロジェクトを語るには、その文脈やプロセスを…

アートプロジェクトの「言葉」に関するメディア開発:メディア/レターの届け方(2016→2017)

近年、日本各地で増加するアートプロジェクトにおいて…
  • 対面

基礎プログラム2「技術編」(2015)

「技術」は、会議の設定の仕方からプロジェクトの現場…

「広報」に関連するレポート

2025.04.24

活動をみわたす羅針盤(2024年度の発行物のご案内)

2022.03.07

事務局にとって、永遠の悩みかもしれない「記録」についてみんなで考える

執筆者 : 岡野恵未子

2021.04.28

解決のヒントはおとなりさんがもっている。ジムジム会をひらいてみよう。

執筆者 : 大内伸輔

2021.04.27

これまでの悩みからまた悩んでみる。お互いに聞いてみたい質問は?

執筆者 : 中田一会(きてん企画室)

2021.04.21

マネジメントスキルを筋肉に例えて、ボディビル大会をやってみた。(続・ジムジム会)

執筆者 : 東京アートポイント計画

2021.03.15

ひとりの悩みをひらいたら、みんなでつくる学び合いの場になった。大事なのはいきおいと、いつでも立ち止まる勇気。(続・ジムジム会)

執筆者 : 雨貝未来

2020.12.29

プログラムの届け方、試行錯誤。オンラインで、グルーヴ感をどう生み出すか?(続・ジムジム会)

執筆者 : 岡野恵未子

2020.12.25

アートプロジェクトに取り組む仲間と一緒に、「ジムキョクの当たり前を解きほぐす」。(続・ジムジム会)

執筆者 : 岡野恵未子

2020.11.04

フラットな勉強会をどうつくる? 「ジムジム会」のひらきかた

執筆者 : 東京アートポイント計画

2020.09.15

顔出しオンラインイベントはもう飽きた…!? 人形劇+ラジオ風に進行してみました。

執筆者 : 東京アートポイント計画

「広報」に関連する共催事業

キーワード一覧