Ways to End Public Art by Relight Project 1: Reflection –省察–/2: Recollection –回想– 桜井祐、室内直美、長嶋りかこ、真崎嶺、岡崎真理子、… 冊子配布中
コミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 オンライン対面 レポート 第5回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ―― 能登・仙台・東京【番外編】『星空と路 —3がつ11にちをわすれないために—(2025)』レポート 第4回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 第3回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 第2回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京 第1回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京
Artpoint Meeting 2023 対面 レポート 「拠点」とは何か? 秋田、神津島、神戸の事例を通して考える(APM#14 後編) 「拠点」とは何か? 秋田、神津島、神戸の事例を通して考える(APM#14 前編) 災禍の経験を共有するために、文化ができること(APM#13 後編) 災禍の経験を共有するために、文化ができること(APM#13 前編) 英国と静岡の例から考える、アートプロジェクトの「成果」と「社会的意義」(APM#12 後編) 英国と静岡の例から考える、アートプロジェクトの「成果」と「社会的意義」(APM#12 前編)
災間の社会を生きる術(すべ/アート)を探る 災害復興へのいくつもの「かかわり」から オンライン レポート “災間文化研究”のはじまりに寄せて(佐藤李青) 地の底から見いだす災間の社会を生きる術(すべ/アート)(宮本匠) 災間を「共話」的に生きる(高森順子) 災間の社会を生きる術とは何か? アートは、災禍に、どうかかわるのか? 出来事を伝えるためには、どうすればいいのだろうか? 何からはじめるのか? どう続けるのか? どういう態度で、現場に立つのか? 「災間の社会を生きる術を探る」イントロダクション