考える

193
BACK

「考える」に関連する資料

KINOミーティングアーカイブ3 04.2024—03.2025

阿部航太、関あゆみ、瀧瀬彩恵、イニュニック
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

めとてラボ 2024 ―活動レポート―

仲菜摘、和田夏実、嘉原妙、木村里奈、株式会社シュウ…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

奥多摩を調べて伝えてみる 奥多摩町立氷川小学校 探求の学習

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、アサノリエ…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Artpoint Radio 東京で聞く

青木彬、寺田佳織、横溝惇、筒|tsu-tsu、Yoshida Yama…

共生社会を聞いて、みる

東京都、府中市、公益財団法人東京都歴史文化財団 アー…

つくることを考えてみよう 地域を生きる

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、瀧本広子、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

つくることを考えてみよう 表現のひろがりと可能性をめぐる

NPO法人アートフル・アクション、相馬章宏(コンコルド…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

KINOミーティングアーカイブ2 04.2023—03.2024

阿部航太、関あゆみ、森内康博、川満ニキアン、阿部航…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

つくることを考えてみよう 森とであう

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、瀧本広子、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

アーティスト・プログラム in 神津島/武徹太郎(馬喰町バンド)くると冬まつり2023〜神津島物語〜 記録映像

一般社団法人シマクラス神津島、村上大輔、角村風太、…

まず、話してみる。― コミュニケーションを更新する3つの実践

櫻井駿介、小山冴子、嘉原妙、齋藤彰英、蔭山大輔、嘉…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

(からだ)と(わからなさ)を翻訳する ――だれもが文化でつながるサマーセッション2023「パフォーマンス×ラボ」の実験

大高有紀子、保科隼希、和田夏実、嘉原妙、ジョイス・…
  • PDF公開中

めとてラボ 2023 ―活動レポート―

和田夏実、嘉原妙、和田夏実、株式会社ショウエイ
  • PDF公開中

3つの航路

芹沢高志、北川フラム、小池一子、南條史生、齋藤彰英…

(スペース・ルーム)スキマを言葉にしてみるラジオ

一般社団法人パンタナル

KINOミーティングアーカイブ1 04.2022—03.2023

阿部航太、関あゆみ、川満ニキアン、田中ジョン直人、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

めとてラボ 2022 ―活動レポート―

大高有紀子、嘉原妙、和田夏実、一森加奈子、宮川幸、…
  • PDF公開中

HAPPY TURN CHRONICLE

いわさわたかし、いわさわひとし(岩沢兄弟)、中村圭…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

シネマポートレイト 映像作品

一般社団法人パンタナル

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば。[評価の実践編]

熊倉純子、槇原彩、佐野直哉、森司、吉田武司、長尾聡…

「考える」に関連するプロジェクト

パートナーシップで公共を立ち上げる

新たな視点で地域課題にアプローチする手法を知る …
  • 対面

コミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

災害の現場から「コミュニティ・アーカイブ」を考える …
  • オンライン
  • 対面

Artpoint Radio 東京で聞く

東京の少し先の未来を実践者と考える わたしたちの…
  • 動画視聴

東京を“再読”する :(Re)reading Tokyo

目の前のものと、自分自身の関係を見つめなおす 都…
  • 対面

事業のいまを英語で伝える

伝える方法を探り、ツールとして整える 「東京アー…

Artpoint Radio 東京を歩く

拠点をめぐりながら東京を考える わたしたちの暮ら…
  • 動画視聴

手話に触れる文化的な取り組みを考える、動く、現在を残す

アーツカウンシル東京による手話に関する取り組みを事…
  • 対面
  • 動画視聴

ろう者の感覚を知る、手話を体験する

身体をつかったコミュニケーションを身につける 異…
  • 対面

Artpoint Meeting 2023

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

3つの航路

日本におけるアートプロジェクトはどのように社会と応…
  • 動画視聴

応答するアートプロジェクト|ケーススタディ・ファイル

アートプロジェクトを詳細に見ることで、社会状況との…
  • 動画視聴

Artpoint Meeting 2022

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

アートプロジェクトの運営をひらく、◯◯のことば

「ことば」を手がかりに、現場を運営する視点を初歩か…
  • 動画視聴

コミュニケーション:手話を使い会話する

アートプロジェクトの現場で実践するための手話やろう…
  • 対面

プラクティス:手話と出会う

映像プログラムで学んだ手話をオンラインで実践する …
  • オンライン

ワークショップ:ろう者の感覚を知る、手話を体験する

手話でのコミュニケーションの基礎を学ぶワークショッ…
  • 対面

応答するアートプロジェクト|アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点

この10年を俯瞰し、アートプロジェクトと社会との関係…
  • 動画視聴

ジムジム会2022

手を取り合い、次を考える、アートプロジェクト事務局…
  • オンライン
  • 対面

アートプロジェクトの現場から外国ルーツの若者の支援について考える

これから求められる外国ルーツの若者に対する支援や仕…
  • オンライン

手話をつかう〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座 アドバンス編2021〜

アートプロジェクトの現場で使える手話を学ぶ わた…
  • オンライン

「考える」に関連するレポート

2025.11.18

官民に開かれた全国規模のミーティング・スポット:継続化への期待ー2日目を終えて(5/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

地域のよりよい「文化の生態系」をつくるには?ー2日目後半(4/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

相互に依存し合い、新しい共通の領域をつくるー2日目前半(3/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

地方都市から「前例」をつくっていくことー1日目を終えて(2/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

ビジョンの共有から、関係や行動を変えるー1日目(1/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.05.21

第5回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ―― 能登・仙台・東京【番外編】『星空と路 —3がつ11にちをわすれないために—(2025)』レポート

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

第4回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

第3回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

Integrating Art into Life in Changing Times: An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki(Interview and text) , William Andrews(Translation)

「考える」に関連する共催事業

めとてラボ

わたしを起点に、新たなかかわりの回路と表現を生み出す

カロクリサイクル

禍録(カロク)を通して、災後のつながりをつくる

KINOミーティング

異なる「ルーツ」と出会い、協働の場をつくる

多摩の未来の地勢図 Cleaving Art Meeting

一人ひとりが自分の暮らす足元を見つめ直す

アートアクセスあだち 音まち千住の縁

「縁(えん)」を育み、つないでゆく

ファンタジア! ファンタジア! ―生き方がかたちになったまち―

「当たり前」を解きほぐし、創造力を育む

HAPPY TURN/神津島

島をめぐる「幸せなターン」を見つける

移動する中心|GAYA

ホームムービーを囲んで、語りの場をつくる

500年のcommonを考えるプロジェクト「YATO」

次世代を担うこどもと500年後を考える

東京で(国)境をこえる

「見えない(国)境、壁」について考える

小金井アートフル・アクション!

市民がアートと出会い、こころ豊かな生き方のきっかけをつくる

TERATOTERA

ボランティアが創るアートプロジェクト

トッピングイースト

まちを舞台に音や音楽との新しいかかわり方を開発していく

東京ステイ

東京の日常と、旅人のように出会い直す

Betweens Passport Initiative

異なる文化をつなぐ「移民」の若者たちとともに

リライトプロジェクト

アクションを通じて、社会におけるアートの役割を問い続ける

「光の蘇生」プロジェクト-counter void再生をめぐって

3.11後の日本社会における、作品の再点灯のあり方を問う

AKITEN

空きテナントの新たな活用方法を探り、まちの担い手を増やす

TOKYO FABBERS

デジタル時代のものづくりの担い手によるコミュニティ創出

三原色[ミハライロ]

島にかかわる多様な世代をつなぐ場づくり

キーワード一覧