子育てをめぐるタテの対話 阿部初美「としまで子育て 子育てを考えるワークショップ」ドキュメント
この冊子は、豊島区を舞台に展開した文化事業「としまアートステーション構想」のアートプロジェクトとして実施された、演出家・阿部初美さんによる「としまで子育て 子育てを考えるワークショップ」のドキュメントです。「としまアートステーション構想」の考え方に共鳴した阿部初美さんを迎え、様々な世代の参加者と、地域や社会のなかにおける社会的課題「子育て」について考えるワークショップをおこないました。演劇的手法を用いて、参加者とともに子育てを考え、最後には、映像インタビューやリーディングを交えた発表会を開催しました。
佐藤慎也、三宅理子、シナノ印刷、としまアートステーション構想事務局
2013.03.28
アトレウス家の建て方
現在の東京のまちにかつてのギリシャ悲劇の一家「アトレウス家」が住んでいたという設定で、都内3か所で展開した演劇プロジェクト。実際に在るものとフィクションとを二層のレイヤーのように重ね合わせ、家やまちのもつ、生活や歴史に対して感覚を開くことができるのかを探りました。
長島確、佐藤慎也、冨田了平、福岡泰隆、株式会社アイワード
2013.03.28
川俣正・東京インプログレス―隅田川からの眺め 3つの物見台オープン
「東京インプログレス」は ワークショップ、トーク、 共同制作などの活動を通じて 世界的なメトロポリス都市・東京を 再考するプロジェクトです。 平成22年[2010]にスタートし、 東京の水辺を定点観測する拠点として、 汐入タワー、佃テラス、豊洲ドームを完成させました。本書は、3つの建物を紹介するリーフレットです。
2013.03.31
TERAKKO通信2012 DOCUMENT
JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。2012年度は、ボランティアスタッフである「テラッコ」たちが企画の発案から実施までを担うという方針が打ち出されました。その一環である「TERATOTERA祭り2012」では、「NEO公共」というコンセプトのもと、トークや音楽ライブ、まちなかでの作品制作などが展開され、その様子をテラッコたちが記録集にまとめました。
2013.03.31
TERATOTERA祭り DOCUMENT
『TERATOTERA祭り』は、東日本大震災後のアートプロジェクトのあり方を探るべく、「震災復興」「東京をアートで元気に」という二つのスローガンのもと、JR吉祥寺駅周辺地域の映画館や商店街、百貨店の屋上などを舞台に開催された大規模展覧会です。会期中は義援金を広く募ることをはじめとして、アート、映像、音楽、ダンスといった多様な表現を展開することで地域に活力を与えると共に、被災地へ向けアートに秘められた力やメッセージを強く発信しました。
西岡一正、千葉佐奈子、小澤恭子、小川希、原田光丞、松尾宇人、テラッコ、大友良英、遠藤ミチロウ、和合…
2012.04.30
福島藝術計画×ART SUPPORT TOHOKU-TOKYO 2012
地域の団体と協働してアートプログラムを実施し、文化芸術に触れる機会や地域コミュニティの交流の場をつくり、文化芸術による地域活力の創出と心のケアという視点から復旧・復興を支援する事業の記録集。キックオフの様子や、アーティストと共に一泊二日で行われる「週末アートスクール」など、10のプログラムの様子をまとめています。
福島藝術計画×Art Support Tohoku-Tokyo、井川雅之、五十嵐恵太、陽光社印刷株式会社
2013.03.31
ひょっこりひょうたん塾 2012年度 活動報告書
文化芸術による大槌町まちづくり人材育成事業「ひょっこりひょうたん塾」は、未来の大槌町を担う人材を育成するために、芸術文化・コミュニティデザインという手法を活用した「塾」。大槌町民と町外の文化・まちづくりの専門家達との恊働により実施しました。2012年度は、ソフト面からのまちづくりを主要テーマとする「文化芸術まちづくりゼミ」や、アーティストのきむらとしろうじんじんを招いたプロジェクトなどを実施しました。
2012.04.30
見る、聞く、話す、感じる、そして考える
Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)の一環として、宮城県の仙南芸術文化センター(えずこホール)と実施した「藤浩志とカンがえるワークショップ」の記録集です。一般の参加者が美術家の藤浩志と共に被災地に赴き、そこで暮らす方や活動する方にお話を聞きました。
加藤賢策、吉田朋史、影山裕樹、喜多直人、入井苑子、山田写真製版所、えずこ芸術のまち創造実行委員会、…
2013.03.31
BOKU-to-TekuTeku まちみてマップ
「墨東まち見世」における、墨東エリアに点在するギャラリーやアトリエを紹介するマップです。
特定非営利活動法人向島学会「墨東まち見世部会」 、墨東まち見世2012事務局
2012.09.30
三宅島大学 平成24年度大学案内
「三宅島大学」は、三宅島全体を「大学」に見立て、様々な学びの場を提供する仕組みを作るプロジェクトです。本書は、「三宅島大学」の概要や年間のプロセスを紹介したリーフレットです。
2012.04.30
鵜鳥神楽と水門
岩手県で行ったArt Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)における「普代村鵜島神楽継承プロジェクト」の一環で制作された冊子です。村の貴重な文化財「鵜島神楽」の次世代の担い手に向けたプログラムづくりのツールとして、写真と共に村の文化資源を紹介しています。
小林英治、在本彌生、岡崎智弘、株式会社山田写真製版所
2013.03.25
なんのためのアート
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、沿岸部を中心に甚大な被害をもたらし、その後、被災地では芸術文化に関わるさまざまな活動が展開されました。その活動の一部を共有するとともに、震災という非日常を契機に生じたこれらの動きが、日常へ向かう今後の復興過程でどのような継続性を持ちうるか? そもそも芸術文化には、どんな必要性や意義があるのだろう? 試みの報告を聞きながら、集まった者同士で考え合う、4時間半の場をひらきます。
※ 当日の様子は以下のサイトでもご覧いただけます。
https://recorder311.smt.jp/movie/25155/
(リンク先:3月11にちをわすれないためにセンター)
宮城県、みやぎ県民文化創造の祭典実行委員会、東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都…
2013.03.01
ART SUPPORT TOHOKU-TOKYO PROJECT REPORT 2012
東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業(Art Support-Tohoku-Tokyo)は「東京緊急対策 2011」の一環として、東京都と共催し、現地のアートNPO等の団体やコーディネーターと連携し、地域の多様な文化環境の復興を支援することを目指しています。被災地域のコミュニティを再建するため、様々な分野の人々との交流プロセスを重視したアートプログラムや、その実施を支える仕組みづくりを行っています。その2012年度の取り組みの記録です。
福岡泰隆
2013.03.31
『種は船 in 舞鶴』アーカイブプロジェクト 活動の記録 2012
リアルARTプロジェクト・アーカイビング実践に連動した、『種は船in舞鶴』をアーカイブ化するためのプロジェクトの記録集です。
NPO法人アート&ソサイエティ研究センター
2013.03.01
Researcher’s voice
2012年から2013年にかけ実施したTokyo Art Research Lab(TARL)の各講座や、様々なアートプロジェクトに関する情報を収録したニュースレターです。TARLの各講座の運営を担当しながら、受講生と共に知見を学び、それをシェアするべく活動していた若手のアートマネージャーの志望者「リサーチャー」が、TARLやアートプロジェクトに関する様々な情報をお届けするために編集したニュースレターです。
2012.10.04
記録と調査のプロジェクト『船は種』に関する活動記録と検証報告
「複合型リサーチプロジェクトの実践」の一環として実施された「記録と調査のプロジェクト『船は種』」の報告書です。
※ウェブサイトでは目次と第Ⅰ部のみ公開をしています。
特定非営利活動法人 地域文化に関する情報とプロジェクト、一般社団法人torindo、特定非営利活動法人 記録…
日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年
日本におけるアートプロジェクトの現在進行形を、ケーススタディと理論化の双方から研究する公開講座の成果を記録・編纂して収録しています。
熊倉純子、菊地拓児、長津結一郎、アートプロジェクト研究会、佐藤恵美、岸本つよし、高橋麻衣、アートプ…
2013.03.01
アートプロジェクト運営ガイドライン―運用版
『アートプロジェクト運営ガイドライン』を、現場で運用しやすくした改訂版です。プロジェクト運営の全体像を、流れに沿って把握できる運営ガイドラインマップのほか、すぐに実践で使えるチェックリストと実践のワンポイントが示されています。
帆足亜紀、大谷薫子、佐藤李青、長尾聡子、福岡泰隆
2013.03.01
ドキュメンテーション 国際シンポジウム 地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイブに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム
P+ARCHIVE事業で実施した「国際シンポジウム地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイブに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム」の各ゲストのプレゼンテーションの内容などを収録した記録集です。
NPO法人アート&ソサイエティ研究センター
2013.03.01
PROJECT DESIGN 実践! プロジェクトデザイン講座− 新しい価値を生み出すための方法−
ロフトワーク代表、林千晶をコーディネーターとして実施した講座「実践!プロジェクトデザイン講座」の中で取り上げられたエッセンスをまとめた冊子です。プロジェクトを実践し、新しい価値を生み出したいときに、専門知識がなくても簡単に活用できる手法を集め収録しています。
株式会社ロフトワーク
アートプロジェクトのつかまえかた:「評価」のためのリサーチの設計と実践の記録
アートプロジェクトの実践とリサーチを行うゲストのレクチャーを収録したドキュメントブック。
佐藤李青、髙橋りほ、古山菜摘、髙橋桜子、古山菜摘
2013.03.01
The House of Atreus, Toshima-ku,Tokyo
ある場所にかつてのギリシャ悲劇の一家「アトレウス家」が住んでいたと設定し、現実のまちや建物と、ギリシャ悲劇に登場する家族の物語という2つのレイヤーを重ね合わせることで、そのきしみから浮かび上がる生活や記憶の姿を見つめる演劇プロジェクト。2011年度は「としまアートステーション構想」と連携し、劇場外演劇の公演や、移動型コミュニティラジオ、人材育成プログラムを展開しました。
長島確、冨田了平、福岡泰隆
2012.03.30
The House of Atreus, Sumida-ku,Tokyo
「墨東(ぼくとう)エリア」のまちなかを舞台として開催された「墨東まち見世2010」にて、このエリアにかつてのギリシャ悲劇の一家「アトレウス家」が住んでいたという設定で展開した演劇プロジェクト。東日本大震災により中止となってしまった「Part 3×4」を除く、「Part 1」と「Part 2」の記録の断片がまとめられています。
長島確、冨田了平、福岡泰隆
2012.03.30
川俣正・東京インプログレス―隅田川からの眺め ドキュメント2011
世界的なメトロポリス都市である東京を、ワークショップ、シンポジウム、トーク等を通して再考するとともに、そのプロセスを、一連のプロジェクトを通じて提示していくプロジェクト。プロジェクトの実施拠点を隅田川エリアに設置し、木造の塔を構築します。2011年のプロジェクトは東日本大震災を受け、方針を議論するところからスタート。1年間で行われたワークショップなどの様子を記録したポスター型のドキュメントです。
2012.03.31
プロポーザル2011|川俣正・東京インプログレス
世界的なメトロポリス都市である東京を、ワークショップ、シンポジウム、トーク等を通して再考するとともに、そのプロセスを、一連のプロジェクトを通じて提示していくプロジェクト「東京インプログレス」。東日本大震災を受け、2011年度のプロジェクトはより広域の視点からプロジェクトを展開。本書では、「住まい方・生き方」テーマにゲストと行ったディスカッションや、被災地やパリでのプロジェクトの構想スケッチなどを収録しています。
川俣正、森司、山口祥平、坂井基樹、佐藤恵美、竹見洋一郎、坂本有理、青木彬、大内伸輔、加藤亮介、蓮沼…
2011.09.30
川俣正・東京インプログレス―隅田川からの眺め ドキュメント2010
世界的なメトロポリス都市である東京を、ワークショップ、シンポジウム、トーク等を通して再考するとともに、そのプロセスを、一連のプロジェクトを通じて提示していくプロジェクト「東京インプログレス」。2010年は、都立汐入公園に佇む「汐入タワー」の建設と塔にまつわるワークショップを展開。タワー建設前に行った小学生とのワークショップでは手のひらサイズの塔や、塔の絵本を制作し、まだ見ぬ塔を思い描きました。またタワー建設にはアートコンストラクター講習会で技術を習得した参加者をはじめ、地域の方々の協力を得て工事は行われました。
東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、一般社団法人CIAN、川俣正、森…
2011.12.01
三宅島大学 平成23年度大学案内
「三宅島大学」は、三宅島全体を「大学」に見立て、様々な学びの場を提供する仕組みを作るプロジェクトです。本書は、「三宅島大学」のコンセプトや学びのプロセス、地元からの応援メッセージ等を紹介したリーフレットです。
山城大督、吉岡理恵、森司、芦部玲奈、中西要介、川瀬一絵、株式会社ケーコム、三宅島大学
2011.09.30
Scramble Crossing of Art 渋谷芸術祭関連事業「明日の神話」プロジェクト
東日本大震災後、「明日を創造する力」を被災者へ伝えるため、多くのアーティストやクリエイターが被災地を訪れています。「明日の神話」プロジェクトは、それら震災復興のためのアートアクションをクロスするプラットフォームをウェブ上に創出し、アートによる復興支援活動を一層大きな力とするとともに、人と人とがクロスする場である渋谷駅周辺にて、アートによる震災復興支援活動を広く発信することを狙いとしたプロジェクトです。
ワークショップや、アーティストの日比野克彦によって行われた、市民や子供たちととともに「地震・津波・原発事故にも負けない人間の尊厳」をテーマにしたパフォーマンスが生まれるプロセスなどを記録しています。
日比野克彦、日比野克彦、井口典夫、大谷郁、石川美緒、池田淳、岩澤夏帆、柏田颯希、杉本将一、深見祐歩…
2012.03.31
淺井裕介 植物になった白線@代々木公園
2010年に新しくなった代々木公園の原宿門前広場で行われた、アーティスト・淺井裕介によるワークショップを紹介したリーフレットです。
木奥恵三、橋本誠
2012.03.31
見て見て☆見ないで
2011年8月から2012年3月まで東京芸術劇場前の工事仮囲いに展示された、福士朋子による作品を紹介するリーフレット。仮囲いにより一時的に「見えなく」なる世界を、2次元と3次元をつなぐキャラクター「ラッキーちゃん」を通して、言葉とマンガの形式によって表現しました。本リーフレットでは、その制作プロセスを紹介し、また、リーフレットを広げると作品が一望できるようになっています。
福士朋子、越間有紀子
2012.03.31