言葉を編む

89
BACK

まだ言語化されていない事柄を語り、共通言語をつくるなど、新たな視野を獲得するための言葉を生み出す試みについて。

グループ
つくる

「言葉を編む」に関連する資料

3つの航路

芹沢高志、北川フラム、小池一子、南條史生、齋藤彰英…

DOCUMENT302 アートプロジェクトの担い手たちのラボ ROOM302の記録 2009-2022

櫻井駿介、大内伸輔、嘉原妙、森司、福岡泰隆、グラフ…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

テレビノーク

瀬尾夏美、中村大地

アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点

芹沢高志、港千尋、佐藤李青、松田法子、若林朋子、相…

アートと名付けられない創造力へ向かって 「ファンタジア!ファンタジア!」が墨田で考えていること

青木彬、高村瑞世、遠藤純一郎、磯野玲奈、杉原環樹、…
  • PDF公開中

震災後、地図を片手に歩きはじめる

佐藤李青、川村庸子、高橋創一、高橋創一、加藤賢策・…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

TERATOTERA祭り2020 アーカイブ映像

一般社団法人Ongoing

東京アートポイント計画からのお知らせ(2020)

  • PDF公開中

アーティスト・クロストーク《オンライン》(音まち10年目特別企画)

NPO法人音まち計画、野村誠、大巻伸嗣、アサダワタル、…

IMM東京2020 オンライン美術館 アーティスト・インタビュー

岩井成昭、李晶玉、岩根愛、高山明、西村明也、NPO法人…

ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち―2020ドキュメント

ファンタジア!ファンタジア!事務局、高良真剣、青木…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

10年を伝えるための101日 「東京アートポイント計画 ことばと本の展覧会」ドキュメントレポート

大内伸輔、中田一会、福岡泰隆、高岡弘、森司
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

おとのふね

NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ

ファンファンパック!! 2019

青木彬、ヨネザワエリカ、関川航平、奥村雄樹、ファン…
  • PDF公開中

続・東京でつくるということ わたしとアートプロジェクトとの距離を記述する

石神夏希、朝山紗季、今井亜子、佐藤しずく、高須賀真…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京プロジェクトスタディ1 「東京でつくる」ということ エッセイ集

石神夏希、阿部健一、五十嵐春香、石井美加、大間知賢…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

森司、坂本有理、佐藤李青、大内伸輔、芦部玲奈、中田…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京アートポイント計画が、アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本

森司、坂本有理、佐藤李青、熊谷薫、佐藤恵美、福岡泰…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

戯曲|東京の条件(岸井大輔 東京の条件)

岸井大輔、齋藤恵太、羽鳥嘉郎、井尻貴子、大川原脩平…

「見巧者」になるために:Tokyo Review

「言葉を編む」に関連するプロジェクト

事業のいまを英語で伝える

伝える方法を探り、ツールとして整える 「東京アー…

Artpoint Meeting 2024

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • オンライン

Artpoint Meeting 2023

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

3つの航路

日本におけるアートプロジェクトはどのように社会と応…
  • 動画視聴

Artpoint Meeting 2022

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

応答するアートプロジェクト|アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点

この10年を俯瞰し、アートプロジェクトと社会との関係…
  • 動画視聴

文化に時間をかける「ことば」をひらく―東京アートポイント計画の10年から紐解いてみる―

中間支援にまつわる言葉を語らい、深める 文化事業…
  • 対面

続・東京でつくるということ 「わたしとアートプロジェクトとの距離を記述する」

エッセイを書くことを通して「東京でつくる」輪郭を探…
  • 対面

Artpoint Meeting 2019

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

「東京でつくる」ということ 前提を問う、ことばにする、自分の芯に気づく

なぜ「東京でつくる」のか。前提を問うなかで思考の軸…
  • 対面

Artpoint Meeting 2018

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

「第3コーナー」のつくりかた:記録・編集・アーカイブ

――「プロジェクトの運営を競技場のトラック1周にたとえ…

Artpoint Meeting 2017

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

基礎プログラム1「思考編」(2016)

「思考」は、社会動向を見据え、どのようなプロジェク…

Artpoint Meeting 2016

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

アートプロジェクトの「言葉」に関するメディア開発:メディア/レターの届け方(2016→2017)

近年、日本各地で増加するアートプロジェクトにおいて…
  • 対面

アートプロジェクトの「言葉」を編む(2015)

アートプロジェクトを実施、検証するうえでの理念や考…

アートプロジェクトの「言葉」を編む(2014)

アートプロジェクトにまつわる「言葉」を集め、読み解…
  • 対面

「言葉を編む」に関連するレポート

2025.05.21

Integrating Art into Life in Changing Times: An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki(Interview and text) , William Andrews(Translation)

2025.05.21

Making an Impact on a Small Scale : An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki (Interview and text) , William Andrews (Translation)

2025.05.21

Taking the First Step Forward: An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki (Interview and text) , William Andrews (Translation)

2025.03.31

人と人、記録と未来をつなぐために、いま「オンライン化」を振り返る(APM#16 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.31

現実の手触りを失う社会のなかで、「小学校」という場所でできること——昭島市立光華小学校+NPO法人アートフル・アクション「多摩の未来の地勢図」【ジムジム会2024 #3 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.19

「拠点」とは何か? 秋田、神津島、神戸の事例を通して考える(APM#14 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.19

「拠点」とは何か? 秋田、神津島、神戸の事例を通して考える(APM#14 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.02.15

災禍の経験を共有するために、文化ができること(APM#13 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.02.15

災禍の経験を共有するために、文化ができること(APM#13 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2023.09.07

英国と静岡の例から考える、アートプロジェクトの「成果」と「社会的意義」(APM#12 後編)

執筆者 : 杉原環樹

「言葉を編む」に関連する共催事業

キーワード一覧