公共

83
BACK

国や行政、市民も含め、社会一般のことを表す概念。その可能性や向き合い方について。

グループ
考える

「公共」に関連する資料

奥多摩を調べて伝えてみる 奥多摩町立氷川小学校 探求の学習

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、アサノリエ…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

共生社会を聞いて、みる

東京都、府中市、公益財団法人東京都歴史文化財団 アー…

つくることを考えてみよう 地域を生きる

NPO法人アートフル・アクション、宮下美穂、瀧本広子、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

つくることを考えてみよう 表現のひろがりと可能性をめぐる

NPO法人アートフル・アクション、相馬章宏(コンコルド…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京プロジェクトスタディ2 Tokyo Sculpture Project Rehearsal Book

東彩織、稲継美保、宮武亜季、山崎朋、佐藤慎也、稲継…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

いま「合奏」は可能か?─心・技・体を整えて広場にのぞむために

清宮陵一、杉原環樹、綾女欣伸、大内伸輔、杉原環樹、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Ways to End Public Art by Relight Project 1: Reflection –省察–/2: Recollection –回想–

桜井祐、室内直美、長嶋りかこ、真崎嶺、岡崎真理子、…
  • 冊子配布中

働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる

菊池宏子、帆足亜紀、山内真理、若林朋子、川村庸子、…
  • PDF公開中

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム3 [対話編] 2016 プレイパーク・パーティーを考える日

秋葉よりえ、天羽絵莉子、岩瀬史子、田村悠貴、遠山尚…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム1 [思考編]「思考を深める/想像を広げる」講義録 2016

森司、佐藤李青、家入健生、阿比留ひろみ、野崎美樹、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「続・日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年」(後編)

熊倉純子、アートプロジェクト研究会、長津結一郎、佐…
  • PDF公開中

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「思考を深める/想像を広げる」講義録 2014

森司、坂本有理、佐藤李青、橋本誠、及位友美、林絵梨…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

戯曲|東京の条件(岸井大輔 東京の条件)

岸井大輔、齋藤恵太、羽鳥嘉郎、井尻貴子、大川原脩平…

川俣正・東京インプログレス―隅田川からの眺め 3つの物見台オープン

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

TERAKKO通信2012 DOCUMENT

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

川俣正・東京インプログレス―隅田川からの眺め ドキュメント2011

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

プロポーザル2011|川俣正・東京インプログレス

川俣正、森司、山口祥平、坂井基樹、佐藤恵美、竹見洋…
  • PDF公開中

川俣正・東京インプログレス―隅田川からの眺め ドキュメント2010

東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東…
  • PDF公開中

淺井裕介 植物になった白線@代々木公園

木奥恵三、橋本誠
  • 冊子配布中

見て見て☆見ないで

福士朋子、越間有紀子

「公共」に関連するプロジェクト

パートナーシップで公共を立ち上げる

新たな視点で地域課題にアプローチする手法を知る …
  • 対面

どこまでが「公」? どこまでが「私」? まちを使い、楽しむ暮らしをつくる

建築やグラフィティの視点から、都市空間の「公私」の…
  • 対面

OUR MUSIC 心技体を整える

公共空間で音楽を展開するために、専門家の視点を交え…
  • 対面

2027年ミュンスターへの旅

ミュンスター彫刻プロジェクト招聘を目指して、まず東…
  • 対面

Music For A Space 東京から聴こえてくる音楽

音楽産業と公共空間における音楽、両者が融合する可能…
  • 対面

「幸せな現場づくり」のための研究会~働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる~

全国各地では年間を通じて無数のアートプロジェクトや…

「幸せな現場づくり」のための研究会(2016)

アートプロジェクトの現場における文化創造の基盤の充…

Artpoint Meeting 2016

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

「幸せな現場づくり」のための研究会 中間報告会 ~異なる立場で働く4人が伝えたいメッセージ~

1990年代にアーティスト主導で萌芽をみたアートプロジ…

「幸せな現場づくり」のための研究会(2015)

アートプロジェクトの現場における文化創造の基盤の充…

文化とクリエイティブ・コモンズの新しい関係

社会における情報のオープン化が進む昨今、アートプロ…

「公共」に関連するレポート

2025.11.18

官民に開かれた全国規模のミーティング・スポット:継続化への期待ー2日目を終えて(5/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

地域のよりよい「文化の生態系」をつくるには?ー2日目後半(4/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

相互に依存し合い、新しい共通の領域をつくるー2日目前半(3/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

地方都市から「前例」をつくっていくことー1日目を終えて(2/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.11.18

ビジョンの共有から、関係や行動を変えるー1日目(1/5)

執筆者 : 小林瑠音

2025.05.21

Integrating Art into Life in Changing Times: An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki(Interview and text) , William Andrews(Translation)

2025.05.21

Making an Impact on a Small Scale : An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki (Interview and text) , William Andrews (Translation)

2025.05.21

Taking the First Step Forward: An interview with Director of Tokyo Artpoint Project Mori Tsukasa

執筆者 : Sugihara Tamaki (Interview and text) , William Andrews (Translation)

2025.03.31

15年目のアートプロジェクトに、行政とアートNPOのパートナーシップを学ぶ——足立区シティプロモーション課×「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」【ジムジム会2024 #4 レポート】

執筆者 : 杉原環樹

2025.03.21

人と活動をつなげる、「かかわりしろ」となる場や時間のあり方とは?(APM#15 前編)

執筆者 : 杉原環樹

「公共」に関連する共催事業

キーワード一覧