現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. 資料室

資料室

公開数304

アートプロジェクトの企画・運営や研究のための資料を無料で公開しています。書籍、広報物、ウェブサイト、映像、音などがあります。資料の一部は取り寄せも可能です。

AKITEN運営マニュアル[空きテナントを使ったアートプロジェクト]

「AKITEN」は、文化や産業など地域の独自性を持ったコンテンツを空きテナントに持ち込み、アート、デザインの力でそれらの魅力を地域の内外へと発信していくプロジェクトです。誰もが空きテナントを使えるシステムを構築し、空きテナントをまちづくりのツールとして活用していきます。本冊子では、これまで実施してきた事業を紹介しつつ、プロジェクトの運営手順についてまとめました。
及川賢一、和田直也、鈴木竜馬、山上洋平、広川智基、熱海ユカリ、Yamamoto Haruca

2015.12.31

  • PDF公開中

大島イイもの(2015)

時代を経て伝えられてきたものや、土地のくらしに根付いてきたものなど、伊豆大島でつくられた特産品や島にゆかりのある作品を集め、それらのつくり手のストーリーとともに紹介する冊子です。
NPO法人kichi 、トウオンデザイン

2016.02.28

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「つくる」でつながる新しいコミュニティ by TOKYO FABBERS

多彩な文化創造・発信地である渋谷および周辺エリアにおいて、デジタルファブリケーションを活用した、新しいものづくりのコミュニティ創出を目指すプロジェクト。本冊子では、TOKYO FABBERSがコミュニティづくりのために「これまでしてきたこと」、そして「今できること」「これからしていくこと」を紹介。
熊谷薫、宗像誠也、皆川めぐみ、増渕みづ紀、川井敏昌、篠原慶丞 、有限会社篠原紙工

2016.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Picnic ピクニック形式パフォーマンス公演『威風DoDo』

『威風DoDo』は、隅田川を臨むように建っていた建造物「汐入タワー(都立汐入公園内)」とその周辺を舞台とした、ピクニック形式のパフォーマンス公演です。一般公募による出演者“アナター”をはじめ、若手パフォーマンス集団「フラワーズ」やさまざまなジャンルで活躍する若手アーティスト、地域住民らとの共創によってつくりあげられ、当日は総勢100名程度の出演者が汐入タワー周辺に集いました。このブックレットは、ピクニックをより深く味わうためのツールとして制作されました。
富塚絵美、小林英治、大原慎也、シナノ書籍印刷株式会社

2015.10.12

  • 冊子配布中

つくりかた研究所の問題集

「長島確のつくりかた研究所:だれかのみたゆめ」は、研究員の自治によるユニークかつ多彩な研究活動を通して、既存の方法論ではカバーしきれない「つくりかた」を発明・検証するプロジェクトです。今後のアートプロジェクトに多角的に貢献できる人材を育成することを目指します。 本書は、プロジェクトの三年間の記録や研究員の文章をまとめ、それぞれの研究員たちが〝つくりかた〟を考えるなかで直面した〝問い〟を集めました。
東彩織、中村みなみ、久保枝里紗、佐藤慎也、長島確、福岡泰隆、川瀬一絵、株式会社アイワード

2016.03.22

  • PDF公開中

TERATOTERA 2015 DOCUMENT

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。2015年度も引き続き地域との連携を図り、場所や内容を変えながらたくさんの企画を実施してきました。 東小金井高架下でのトークから始まり、夏は小金井公園にある江戸東京たてもの園での音楽ライブ、秋は西荻窪を舞台とした滞在型の制作発表、そして11月の三鷹駅周辺地域を舞台にした大型展覧会を開催。また、こうしたイベントに併行し、アーティストやキュレーターに向けた英語のレクチャーなども実施してきました。 すべての企画はTERAKKO(テラッコ)と呼ばれるボランティアスタッフが中心的な役割を担っており、本ドキュメントのテキストのほとんどがTERAKKOたちの言葉によって構成されています。
西岡一正、髙村瑞世、千葉佐奈子、小川希、トール至美、弘川有希絵、Ujin Matsuo、Kengo Kawatsura、Hako …

2016.03.22

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ART BRIDGE Issue 03 Spring 2016

『ART BRIDGE』は、アートが現代社会においてジャンルを横断しながら、人と人のつながりをつくり出してゆくことについて、その研究や実践に取り組んでいるArt Bridge Instituteの機関誌です。
港千尋、関川歩、川村庸子、佐藤李青、古屋梨奈、加藤賢策、北岡誠吾、齋藤彰英、小池アミイゴ、Ayami Mor…

2016.03.23

ART BRIDGE Issue 02 Autumn 2015

『ART BRIDGE』は、アートが現代社会においてジャンルを横断しながら、人と人のつながりをつくり出してゆくことについて、その研究や実践に取り組んでいるArt Bridge Instituteの機関誌です。
港千尋、関川歩、川村庸子、佐藤李青、古屋梨奈、加藤賢策、北岡誠吾、伊藤博紀、Ayami Mori、スザンヌ・…

2015.10.20

  • 冊子配布中

森の声 森のはこ舟セミナー2015 記録集

福島の森林文化に学び、遊び、考えるためのアートプロジェクト「森のはこ舟アートプロジェクト」で実施した、森について知るためのセミナーの記録集です。各回のテーマごとにゲストを招き、森と生きる知恵や森と共にある暮らしを学びました。
森のはこ舟アートプロジェクト実行委員会、特定非営利活動法人ふくしまアートネットワーク、TwoThree、須…

森のはこ舟アートプロジェクト2015 西会津×三島エリア協働プログラム「幻のレストラン~西方街道・海と山の結婚式」

かつて福島県西会津町と三島町を結ぶ「塩の道」として栄えた「西方街道」。福島の森林文化に学び、遊び、考えるためのアートプロジェクト「森のはこ舟アートプロジェクト」の一環として、「食」をテーマに活動するアーティストERT & ART TAROと、料理研究家・食の翻訳家の木村正晃が、この街道の歴史やその街道を運ばれた食べ物の歴史、郷土料理などについて学びながら、1日限りの「幻のレストラン」を創り上げました。
矢部佳宏、須田健志、EAT&ART TARO、木村正晃、三澤真也、矢部佳宏、横山萌美、森のはこ舟アートプロジェ…

2016.03.01

森のはこ舟アートプロジェクト2015

「森のはこ舟アートプロジェクト」は福島県の豊かな森林文化をテーマとしたアートプロジェクトです。本書は、プロジェクトメンバーへのインタビューや各プログラムの活動報告を収録したドキュメントです。
小松理虔、渡部あきこ、小松理虔、渡部あきこ、喜多方WG、西会津WG、三島WG、はじまりの美術館、北塩原村…

2016.03.31

  • PDF公開中

2015年度学校連携共同ワークショップ 報告書

福島藝術計画 × Art Support Tohoku – Tokyoの一環として実施した「学校連携共同ワークショップ」の記録集。2015年度のワークショップでは、福島県出身の若手アーティスト3名を招いて、県内12カ所の幼稚園から高校でワークショップを開催しました。
福島県立美術館(國島敏)、特定非営利法人Wunder ground、福島県、東京都、アーツカウンシル東京(特定非…

2016.03.01

  • 冊子配布中

そらあみ ―松島湾—

《そらあみ》は参加者と共に漁網を編み上げ空に掲げることで、網の目を通して土地の風景を捉え直す、アーティスト五十嵐靖晃によるアートプロジェクトです。「つながる湾プロジェクト」では、松島湾を囲む土地に記憶された物語を丁寧に紐解き、ひと夏をかけてその地で暮らす人々の手を借りて共に編み上げ、空に掲げてきました。本活動をまとめたリーフレットです。

2016.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

海底タイムカプセル松島湾

宮城県松島湾を舞台とした「つながる湾プロジェクト」の一環で開催した「海底タイムカプセル松島湾」のリーフレットです

2016.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

つながる湾プロジェクト リーフレット

「つながる湾プロジェクト」は、海からの視点で宮城県松島湾を再発見し、味わい、共有し、表現することを通して、現代では当たり前になっている「陸の視点」とは異なった見方で地域や人・時間のつながりを捉え直す試みです。本プロジェクトの概要をまとめたリーフレットです。

2016.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京スープとブランケット紀行『ためらって、さまよって、とむらい』

演出家・劇作家の羊屋白玉を中心に、生活圏に起こるものごとの「終焉」と「起源」、そして、それらの間を追求するアートプログラムを展開した「東京スープとブランケット紀行」。 市場の閉場、島民避難の歴史を持つ島…、日々起きている、東京の中の変わり目のその時を「とむらい」ととらえ、活動を行った2015年の記録です。
羊屋白玉、伊藤馨、宮原清美、齋藤優衣、草梛亮、中澤佑介、東京スープとブランケット紀行事務局、グラフ…

2016.03.01

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

としまアートステーションZのつくりかた

アートを生み出すささやかな営み「アートステーション」をまちなかに出現させながら、多様な人々による、地域資源を活用した主体的なアート活動の展開を目指したプロジェクト。「としまアートステーションZ」(2014~2016年度)を舞台に、事務局スタッフ、アーティスト、プロジェクトメンバーの「オノコラー」 、そして、来場者とともに行ってきた日々の実践の記録です。多様な人が集まり、その交わりから新たな活動が生まれる場をつくるための心がけや工夫についてまとめています。
佐藤慎也、石幡愛、冠那菜奈、池田あゆみ、内野孝太、神田亜利紗、としまアートステーション構想事務局、…

2016.03.31

  • PDF公開中

コミュニティとアート 被災地いわきからの提言~来るべき超高齢化社会のために~

福島藝術計画×Art Support Tohoku-Tokyoは、福島県、東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)が共催し、地域の団体と協働してアートプログラムを実施する事業です。文化芸術に触れる機会や地域コミュニティの交流の場をつくり、文化芸術による地域活力の創出と心のケアという、視点から、復旧・復興を支援します。本書は、福島県いわき市小名浜にある下神白復興公営住宅で行った、福島藝術計画×Art Support Tohoku-Tokyo の2015年度の取り組み「イトナミニティ」についてまとめています。
福島県、東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、特定非営利活動法人 Wunder …

2016.03.01

  • PDF公開中

JOURNAL2 東京迂回路研究

社会における人々の「多様性」(diversity)と「境界」(division)に関する諸問題に対し、フィールド調査とその報告から生まれる対話を通じて、“生き抜くための技法”としての「迂回路」(diversion)の研究を行うプロジェクト。本冊子は、「迂回路」をめぐる旅路で出会い、対話し、考え、見出したことを表すことを目的に制作した記録集の第2巻です。2015年度は「迂回路をさぐる」ことに加え、「迂回路をつなぐ」という、旅するなかで出会った人々の言葉を運び、伝え、新たな回路が生まれる種をまくような作業も始まり、その取り組みをまとめています。
多様性と境界に関する対話と表現の研究所、長津結一郎、井尻貴子、三宅博子、石橋鼓太郎、岩川ありさ、岩…

2016.03.01

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

12class 2015冬号/2016秋号/2017春号

伊豆大島のさまざまな世代の方々をつなぐことを目的に、現在・過去・未来のあらゆる島の情報を集めながら、伊豆大島に暮らす人やかかわりのある人に話を聞くフリーペーパー。 2015冬号の特集はみんなでパンをつくる黒潮作業所、2016秋号では島だからこそ味わえる「島キャンプ」の醍醐味を、2017春号では、郷土料理から家庭の味まで、島の食卓をご紹介しています。 >2015冬号はこちら https://tarl.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/2015_Miharairo_12class_no22.pdf >2016秋号はこちら https://tarl.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/2016_miharairo_12class-no23.pdf >2017春号はこちら https://tarl.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/2016_miharairo_12class-no24.pdf
千葉努、千葉れみ、杉山賢治、竹内英、千葉努、平野夏奈、千葉努、津崎流野、千葉努・千葉れみ、千葉れみ…

2017.03.13

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「仕事を知る」講義録 2015

アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム1,2の講義録(2015年度「仕事を知る」編)です。
森司、坂本有理、佐藤李青、古屋梨奈、嘉原妙、阿比留ひろみ、坂田太郎、及位友美、橋本誠、近藤美智子、…

2016.04.28

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

思考と技術と対話の学校 2015 基礎プログラムガイド

アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」2年目(基礎プログラム1,2)の取り組みをまとめた、記録集をかねたプログラムガイドです。
森司、坂本有理、佐藤李青、嘉原妙、古屋梨奈、橋本誠、及位友美、阿比留ひろみ、坂田太郎、川村庸子、加…

2016.03.23

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「続・日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年」(後編)

2015年1月~2月に5回にわたり開催した「『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年』を読む」の記録(抜粋)です。『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年』の各章のテーマに沿って、新たな事例を紹介するプレゼンテーションとディスカッションをまとめています。 >前編はこちら https://tarl.jp/library/output/2014/zoku_art_projects_history_japan_1990_2012_1/
熊倉純子、アートプロジェクト研究会、長津結一郎、佐藤恵美、牧奈歩、若生帆波、岡野恵未子、岩田祐佳梨…

2016.03.31

  • PDF公開中

「日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年」補遺

『日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年』(2013)のダイジェストに加え、新たに書き下ろした2編の補遺を収録しています。
熊倉純子、長津結一郎、アートプロジェクト研究会、ジャスティン・ジェスティ、田村かのこ、相磯展子、海…

2015.11.09

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

An Overview of Art Projects in Japan: A Society That Co-Creates with Art

“An Overview of Art Project in Japan: A Society That Co-Creates with Art”は、研究・開発事業「日本型アートプロジェクトの歴史と現在についての情報発信研究」の一環として制作されました。 This report was compiled as a part of the Tokyo Art Research Lab (Arts Council Tokyo)’s “Dissemination and Research on the History and Present State of Art Projects in Japan” research and development program (consigned to Tokyo University of the Arts).

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Traveling Research Laboratory 2015

フィールドワークをベースとした作品を制作・発表しているアーティスト、mamoruと下道基行が中心となり結成した「旅するリサーチ・ラボラトリー」が、日本各地を旅しながら、フィールドワーク的手法とアウトプットの実践について様々な表現者へインタビューを行い、フィールドワークと表現の可能性について検証したプロジェクト「旅するリサーチ・ラボラトリーⅡ -フィールドワークと表現」の成果物。
mamoru、下道基行、mamoru、下道基行、山崎阿弥、山崎阿弥、丸山晶崇、下道基行、平石直輝、山岡由佳

2015.11.30

  • PDF公開中

アート・アーカイブの便利帖ーアート・プロジェクトをアーカイブするために知りたいこと

プロジェクトの運営に携わるスタッフが活動の記録を整理・活用し、アーカイブするために役立つアプローチや手法を紹介した入門書です。これからアーカイブに取り組もうとするときに、本書を読むことで、そのポイントや手順を確認することができます。
井出竜郎、川口明日香、工藤安代、清水裕子、原田美奈子、藤元由記子、真下晶子、佐藤李青、古屋梨奈、大…

2016.01.01

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「思考を深める/想像を広げる」講義録 2015

アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム1の講義録(2015年度「思考を深める/想像を広げる」編)です。
森司、坂本有理、佐藤李青、古屋梨奈、坂田太郎、橋本誠、及位友美、林絵梨佳、米津いつか、影山裕樹、小…

2016.04.28

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京スープとブランケット紀行『青ヶ島』

演出家・劇作家の羊屋白玉を中心に、生活圏に起こるものごとの「終焉」と「起源」、そして、それらの間を追求するアートプログラム。青ヶ島で暮らす方との対談や、活動を振り返るトークイベントの様子などを記録しています。
羊屋白玉、小林エリカ、伊藤馨、宮原清美、草梛亮、東京スープとブランケット紀行事務局、Bozzo、Sakiko N…

2015.03.08

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

大島イイもの(2014)

時代を経て伝えられてきたものや、土地のくらしに根付いてきたものなど、伊豆大島でつくられた特産品や島にゆかりのある作品を集め、それらのつくり手のストーリーとともに紹介する冊子です。
トウオンデザイン

2015.02.28

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

絞り込む

制作年度

ステータス

メディア

運営する

伝える

つくる

考える

知る