現在位置

  1. ホーム
  2. /
  3. 資料室

資料室

公開数291

アートプロジェクトの企画・運営や研究のための資料を無料で公開しています。書籍、広報物、ウェブサイト、映像、音などがあります。資料の一部は取り寄せも可能です。

海底タイムカプセル松島湾

宮城県松島湾を舞台とした「つながる湾プロジェクト」の一環で開催した「海底タイムカプセル松島湾」のリーフレットです

2016.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

つながる湾プロジェクト リーフレット

「つながる湾プロジェクト」は、海からの視点で宮城県松島湾を再発見し、味わい、共有し、表現することを通して、現代では当たり前になっている「陸の視点」とは異なった見方で地域や人・時間のつながりを捉え直す試みです。本プロジェクトの概要をまとめたリーフレットです。

2016.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京スープとブランケット紀行『ためらって、さまよって、とむらい』

演出家・劇作家の羊屋白玉を中心に、生活圏に起こるものごとの「終焉」と「起源」、そして、それらの間を追求するアートプログラムを展開した「東京スープとブランケット紀行」。 市場の閉場、島民避難の歴史を持つ島…、日々起きている、東京の中の変わり目のその時を「とむらい」ととらえ、活動を行った2015年の記録です。
羊屋白玉、伊藤馨、宮原清美、齋藤優衣、草梛亮、中澤佑介、東京スープとブランケット紀行事務局、グラフ…

2016.03.01

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

としまアートステーションZのつくりかた

アートを生み出すささやかな営み「アートステーション」をまちなかに出現させながら、多様な人々による、地域資源を活用した主体的なアート活動の展開を目指したプロジェクト。「としまアートステーションZ」(2014~2016年度)を舞台に、事務局スタッフ、アーティスト、プロジェクトメンバーの「オノコラー」 、そして、来場者とともに行ってきた日々の実践の記録です。多様な人が集まり、その交わりから新たな活動が生まれる場をつくるための心がけや工夫についてまとめています。
佐藤慎也、石幡愛、冠那菜奈、池田あゆみ、内野孝太、神田亜利紗、としまアートステーション構想事務局、…

2016.03.31

  • PDF公開中

コミュニティとアート 被災地いわきからの提言~来るべき超高齢化社会のために~

福島藝術計画×Art Support Tohoku-Tokyoは、福島県、東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)が共催し、地域の団体と協働してアートプログラムを実施する事業です。文化芸術に触れる機会や地域コミュニティの交流の場をつくり、文化芸術による地域活力の創出と心のケアという、視点から、復旧・復興を支援します。本書は、福島県いわき市小名浜にある下神白復興公営住宅で行った、福島藝術計画×Art Support Tohoku-Tokyo の2015年度の取り組み「イトナミニティ」についてまとめています。
福島県、東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、特定非営利活動法人 Wunder …

2016.03.01

  • PDF公開中

JOURNAL2 東京迂回路研究

社会における人々の「多様性」(diversity)と「境界」(division)に関する諸問題に対し、フィールド調査とその報告から生まれる対話を通じて、“生き抜くための技法”としての「迂回路」(diversion)の研究を行うプロジェクト。本冊子は、「迂回路」をめぐる旅路で出会い、対話し、考え、見出したことを表すことを目的に制作した記録集の第2巻です。2015年度は「迂回路をさぐる」ことに加え、「迂回路をつなぐ」という、旅するなかで出会った人々の言葉を運び、伝え、新たな回路が生まれる種をまくような作業も始まり、その取り組みをまとめています。
多様性と境界に関する対話と表現の研究所、長津結一郎、井尻貴子、三宅博子、石橋鼓太郎、岩川ありさ、岩…

2016.03.01

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

12class 2015冬号/2016秋号/2017春号

伊豆大島のさまざまな世代の方々をつなぐことを目的に、現在・過去・未来のあらゆる島の情報を集めながら、伊豆大島に暮らす人やかかわりのある人に話を聞くフリーペーパー。 2015冬号の特集はみんなでパンをつくる黒潮作業所、2016秋号では島だからこそ味わえる「島キャンプ」の醍醐味を、2017春号では、郷土料理から家庭の味まで、島の食卓をご紹介しています。 >2015冬号はこちら https://tarl.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/2015_Miharairo_12class_no22.pdf >2016秋号はこちら https://tarl.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/2016_miharairo_12class-no23.pdf >2017春号はこちら https://tarl.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/2016_miharairo_12class-no24.pdf
千葉努、千葉れみ、杉山賢治、竹内英、千葉努、平野夏奈、千葉努、津崎流野、千葉努・千葉れみ、千葉れみ…

2017.03.13

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「仕事を知る」講義録 2015

アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム1,2の講義録(2015年度「仕事を知る」編)です。
森司、坂本有理、佐藤李青、古屋梨奈、嘉原妙、阿比留ひろみ、坂田太郎、及位友美、橋本誠、近藤美智子、…

2016.04.28

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

思考と技術と対話の学校 2015 基礎プログラムガイド

アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」2年目(基礎プログラム1,2)の取り組みをまとめた、記録集をかねたプログラムガイドです。
森司、坂本有理、佐藤李青、嘉原妙、古屋梨奈、橋本誠、及位友美、阿比留ひろみ、坂田太郎、川村庸子、加…

2016.03.23

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「続・日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年」(後編)

2015年1月~2月に5回にわたり開催した「『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年』を読む」の記録(抜粋)です。『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990年→2012年』の各章のテーマに沿って、新たな事例を紹介するプレゼンテーションとディスカッションをまとめています。 >前編はこちら https://tarl.jp/library/output/2014/zoku_art_projects_history_japan_1990_2012_1/
熊倉純子、アートプロジェクト研究会、長津結一郎、佐藤恵美、牧奈歩、若生帆波、岡野恵未子、岩田祐佳梨…

2016.03.31

  • PDF公開中

「日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年」補遺

『日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990年→2012年』(2013)のダイジェストに加え、新たに書き下ろした2編の補遺を収録しています。
熊倉純子、長津結一郎、アートプロジェクト研究会、ジャスティン・ジェスティ、田村かのこ、相磯展子、海…

2015.11.09

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

An Overview of Art Projects in Japan: A Society That Co-Creates with Art

“An Overview of Art Project in Japan: A Society That Co-Creates with Art”は、研究・開発事業「日本型アートプロジェクトの歴史と現在についての情報発信研究」の一環として制作されました。 This report was compiled as a part of the Tokyo Art Research Lab (Arts Council Tokyo)’s “Dissemination and Research on the History and Present State of Art Projects in Japan” research and development program (consigned to Tokyo University of the Arts).

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Traveling Research Laboratory 2015

フィールドワークをベースとした作品を制作・発表しているアーティスト、mamoruと下道基行が中心となり結成した「旅するリサーチ・ラボラトリー」が、日本各地を旅しながら、フィールドワーク的手法とアウトプットの実践について様々な表現者へインタビューを行い、フィールドワークと表現の可能性について検証したプロジェクト「旅するリサーチ・ラボラトリーⅡ -フィールドワークと表現」の成果物。
mamoru、下道基行、mamoru、下道基行、山崎阿弥、山崎阿弥、丸山晶崇、下道基行、平石直輝、山岡由佳

2015.11.30

  • PDF公開中

アート・アーカイブの便利帖ーアート・プロジェクトをアーカイブするために知りたいこと

プロジェクトの運営に携わるスタッフが活動の記録を整理・活用し、アーカイブするために役立つアプローチや手法を紹介した入門書です。これからアーカイブに取り組もうとするときに、本書を読むことで、そのポイントや手順を確認することができます。
井出竜郎、川口明日香、工藤安代、清水裕子、原田美奈子、藤元由記子、真下晶子、佐藤李青、古屋梨奈、大…

2016.01.01

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

思考と技術と対話の学校 基礎プログラム「思考を深める/想像を広げる」講義録 2015

アートプロジェクトを動かす力を身につける「思考と技術と対話の学校」基礎プログラム1の講義録(2015年度「思考を深める/想像を広げる」編)です。
森司、坂本有理、佐藤李青、古屋梨奈、坂田太郎、橋本誠、及位友美、林絵梨佳、米津いつか、影山裕樹、小…

2016.04.28

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

東京スープとブランケット紀行『青ヶ島』

演出家・劇作家の羊屋白玉を中心に、生活圏に起こるものごとの「終焉」と「起源」、そして、それらの間を追求するアートプログラム。青ヶ島で暮らす方との対談や、活動を振り返るトークイベントの様子などを記録しています。
羊屋白玉、小林エリカ、伊藤馨、宮原清美、草梛亮、東京スープとブランケット紀行事務局、Bozzo、Sakiko N…

2015.03.08

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

大島イイもの(2014)

時代を経て伝えられてきたものや、土地のくらしに根付いてきたものなど、伊豆大島でつくられた特産品や島にゆかりのある作品を集め、それらのつくり手のストーリーとともに紹介する冊子です。
トウオンデザイン

2015.02.28

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

akiten

「AKITEN」は、八王子市内の空きテナントなど空きスペースの活用によって、商店街や地域の価値、独自性を高めることを目的としたプロジェクトです。アート作品の展示をはじめ、産業、文化、歴史など地域の独自性を持ったコンテンツを空きテナントに持ち込み、アート、デザインの力でそれらの魅力を市内外に広めていきます。本書は、2014年度プロジェクト紹介のパンフレットです。
東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、NPO法人AKITEN

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

マナビバ。-mana viva-―文化・芸術・アートの視点で被災地のこれからを考える

「マナビバ。」は、震災がもたらした地域の課題について、 その解決策を、文化・芸術・アートの視点から可能性を探り、 これからの福島について、考え・学び・話し合う場です。本書には、職種や活動地域の異なる8 名の講師による、学びの場・語りの場の記録が収録されています。
特定非営利活動法人Wunder ground、藤城光、小松理虔、特定非営利活動法人Wunder ground、岡部兼芳、福島…

2015.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ひょっこりひょうたん塾 平成26年度活動報告書

ひょっこりひょうたん塾は地域の資源を活かしながら芸術文化等を通じた地域づくりを担う人材育成を進めてきました。大槌に暮らす人々へのインタビューを掲載した広報紙「Tatsutto」(vol.1~3)とこれまで塾の活動に関わった方々の声を集めた「振り返り」を収録しています。

2015.03.31

  • 冊子配布中

忘れないための被災地キャラバン

宮城県仙台市から県内沿岸部の被災地を二日間をかけて貸­切バスで巡った「忘れないための被災地キャラバン」の記録集です。
海子揮一、一般社団法人対話工房(内田伸一、渡邉武海)、えずこ芸術のまち創造実行委員会、仙南芸術文化…

2015.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

淺井裕介×東京アートポイント計画

本冊子は、まちなかに設置するアート作品の残し方を検証することを狙いに展開された事業の成果物のひとつとして制作されました。アーティストの淺井裕介が東京アートポイント計画で手がけた3つのプロジェクトの記録をもとに、作品をどのように残していくかについて、維持管理と作品記録という二つの視点で検討しました。
森司、坂本有理、蓮沼昌宏、鈴木事務所、細川葉子、山本渉、浦中ひとみ、Kazuya Kondo Inc.、求龍堂、オノ…

2015.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

すてたいけどすてられないモノ Document

武蔵野クリーンセンターで行われた「すてたいけどすてられないモノ展」の内容と展示に至るまでの経緯をまとめた冊子です。美術家の藤浩志氏の監修の下、「TERATOTERA」と武蔵野クリーンセンターのコラボレーションにより実施されました。 このプロジェクトでは、武蔵野クリーンセンター周辺の方々などから、どの家庭にもひとつはあるであろう「すてたいけどすてられないモノ」と、そのモノにまつわる「エピソード」を4か月にわたって集め、最終的に展示しました。
西岡一正、塚本加世子、掛谷泉、千葉佐奈子、小川希、高村瑞世、北川麻衣子、平松彩奈、テラッコ、新武蔵…

2015.03.23

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

TERATOTERA Document 2014

JR中央線の高円寺・吉祥寺・国分寺という“3つの寺”を繋ぐ周辺地域で展開しているアートプロジェクトTERATOTERA(テラトテラ)。2014年度は、吉祥寺の老舗映画館バウスシアターの閉館に伴い実施した企画をはじめ、コミュニティステーション東小金井での『TERATOTERA SOUND FES.』、武蔵野クリーンセンターでの「すてたいけどすてられないモノ展」や『クリーンセンターと遊ぶ』など、さまざまなアートイベントを開催。メインイベントとなる『TERATOTERA祭り』は、「偶然の出会い」や「巡り合わせ」を意味する「Encounter-邂逅-」をテーマに、美術、音楽、演劇、映画、トークなどを盛り沢山の内容で開催しました。
西岡一正、千葉佐奈子、高村瑞世、小川希、原田光丞、Hako Hosokawa、Yui Kato、テラッコ、ハシモトコーポ…

2015.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

森のはこ舟アートプロジェクト2014

「森のはこ舟アートプロジェクト」は、福島の森林をフィールドにしたプロジェクト型のアート事業です。福島県会津地域をフィールドとして、各エリアに息づく森林文化を素材に、12人のアーティストがそれぞれの切り口でその魅力を共有するためのプロジェクトを実施しました。
小林めぐみ、喜多方ワーキンググループ、西会津ワーキンググループ、三島ワーキンググループ、渡部あきこ…

2015.03.31

  • 冊子配布中

平成26年度学校連携共同ワークショップ「ふしぎな世界の入口」報告書

福島藝術計画 × Art Support Tohoku – Tokyoによる事業で実施した「学校連携共同ワークショップ」の記録集。「不思議な世界の入り口」を標題として、イラストレーター・グラフィックデザイナーの酒井賢司氏と、画家の鴻崎正武氏を招き展開しました。
福島県立美術館(國島敏)、特定非営利法人Wunder ground、SAGA DESIGN SEEDS、福島県、東京都、東京文化…

2015.03.01

  • 冊子配布中

海辺の記憶をたどる旅[2013-2014]―つながる湾プロジェクト ドキュメントブック〔改新〕

「つながる湾プロジェクト」は、私たちを育んできた海の文化を再発見し、味わい、共有し、表現することで、地域や人・時間のつながりを「陸の文化」とは違った視点でとらえなおそうと、 宮城県塩釜市で始まったプロジェクトです。
高田彩、谷津智里、篠塚慶介、今野印刷株式会社、シェランガスキーひかり、大沼剛宏、喜多直人、本田千華…

2015.03.01

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

ART BRIDGE Issue 01 Spring 2015

『ART BRIDGE』は、アートが現代社会においてジャンルを横断しながら、人と人のつながりをつくり出してゆくことについて、その研究や実践に取り組んでいるArt Bridge Instituteの機関誌です。
港千尋、関川歩、松山直希、森司、大内伸輔、加藤賢策、阿部登喜夫、伊従沙紀、岩本純一、浮ヶ谷敬蔵、川…

2015.03.23

  • 冊子配布中

「森の食文化ワークショップ」から生まれたレシピ集 森のレシピ

福島県の森林文化をテーマとした「森のはこ舟アートプロジェクト」。西会津ワーキンググループが実施した全3回の「森の食文化ワークショップ」を通じて生み出されたレシピブックです。
木村正晃、矢部佳宏、小堀晴野、矢部佳宏、木村正晃、小堀晴野、矢部佳宏、横山萌美、蒲生庄平、森のはこ…

2014.12.31

  • PDF公開中

東日本大震災後、4年目の語り。―7つのケース、宮城の9人の声の記録―

東日本大震災から4年目、宮城県で行った7つの事業を中心に、9名の関係者に行ったインタビュー集です。
谷津智里、土澤潮、川村智美、篠塚慶介、岸井大輔、3がつ11にちをわすれないためにセンター、対話工房、一…

2015.03.31

  • PDF公開中
  • 冊子配布中

絞り込む

制作年度

メディア

運営する

伝える

つくる

考える

知る