災害・災間

103
BACK

災害の間である「災間」の社会に生きる上での態度や技術について。

グループ
考える

「災害・災間」に関連する資料

ケーススタディ・ファイル

芹沢高志、岩井成昭、滝沢達史、青木彬、アサダワタル…

テレビノーク

瀬尾夏美、中村大地

アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点

芹沢高志、港千尋、佐藤李青、松田法子、若林朋子、相…

FIELD RECORDING vol.05 特集:自分のことを話す

佐藤李青、川村庸子、嘉原妙、内田あみか、株式会社山…
  • PDF公開中

震災後、地図を片手に歩きはじめる

佐藤李青、川村庸子、高橋創一、高橋創一、加藤賢策・…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

10年目をきくラジオ モノノーク

瀬尾夏美、桃生和成、中村大地、一般社団法人NOOK、中…

オンライン報奏会

アサダワタル、鈴木詩織、一般社団法人Teco、伴奏型支…

Art Support Tohoku-Tokyo 2011→2021

佐藤李青、川村庸子、嘉原妙、井上亮、加藤賢策、岸田…

ほやほや通信 第3号

社会福祉法人愛泉会 幼保連携型認定こども園 かまいし…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

氾濫原のautonomy|自己生成するデザイン

特定非営利活動法人アートフル・アクション、松田洋一…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

FIELD RECORDING vol.04 特集:出来事を重ねる

佐藤李青、川村庸子、嘉原妙、内田あみか、薄木利晃、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

FIELD RECORDING vol.03 特集:経験を受け渡す

佐藤李青、川村庸子、嘉原妙、内田あみか、薄木利晃、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

つながる湾の軌跡 2013-2020 アーカイブプロジェクト

アーツカウンシル東京、つながる湾プロジェクト、谷津…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

FIELD RECORDING vol.02 特集:表現の水脈をたどる

佐藤李青、川村庸子、嘉原妙、内田あみか、薄木利晃、…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

福島こども藝術計画2017

福島県立美術館、福島県立博物館、江畑芳、特定非営利…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

FIELD RECORDING vol.01 特集:記録の生態系にふれる

佐藤李青、川村庸子、嘉原妙、内田あみか、薄木利晃、…
  • PDF公開中

復興カメラ 2018.3.11

川村庸子、木村敦子
  • PDF公開中

ランドスケープ|ポートレイト まちの写真屋の写真論 vol.01

AHA![Archive for Human Activities/人類の営みのため…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

Ways to End Public Art by Relight Project 1: Reflection –省察–/2: Recollection –回想–

桜井祐、室内直美、長嶋りかこ、真崎嶺、岡崎真理子、…
  • 冊子配布中

潮目のまちから―文化政策の可能性と、いわきの多様性

特定非営利法人Wunder ground、小松理虔、藤原旅人、小…
  • PDF公開中
  • 冊子配布中

「災害・災間」に関連するプロジェクト

コミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

災害の現場から「コミュニティ・アーカイブ」を考える …
  • オンライン
  • 対面

Artpoint Meeting 2023

社会とアートの関係性を探るトークイベント 「まち…
  • 対面

応答するアートプロジェクト|ケーススタディ・ファイル

アートプロジェクトを詳細に見ることで、社会状況との…
  • 動画視聴

応答するアートプロジェクト|アートプロジェクトと社会を紐解く5つの視点

この10年を俯瞰し、アートプロジェクトと社会との関係…
  • 動画視聴

災間の社会を生きる術(すべ/アート)を探る 災害復興へのいくつもの「かかわり」から

災害復興に対するかかわり方をさまざまな実践者と議論…
  • オンライン

オンライン報奏会(ほうそうかい)2020

福島と東京、それぞれの場所でつながり続ける 2020…
  • オンライン

記憶・記録を紡ぐことから、いまはどう映る? 見えないものを想像するために

他者の記憶やまなざしを借りて、まちの姿を捉え直す …
  • 対面

家族が聞く 東京の戦争のはなし

家族から戦争体験を聞き、「継承」についての展示と対…
  • 対面

伴奏型支援バンド/「ラジオ下神白」

福島の復興公営住宅の住民さんの、思い出の曲を奏でる…
  • 対面

めぐりめぐる記憶のかたち イメージは、どこまで届くのか?

出来事の記憶を遠くの誰かに届ける、イメージの「扱い…
  • 対面

部屋しかないところからラボを建てる 知らない誰かの話を聞きに行く、チームで思考する

「いま知りたいことを、より立体的に知るための技術」…
  • 対面

地域と文化と制度の研究会

「災害」における文化的なアプローチについて議論を深…
  • 対面

「災害・災間」に関連するレポート

2025.05.21

第5回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ―― 能登・仙台・東京【番外編】『星空と路 —3がつ11にちをわすれないために—(2025)』レポート

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

第4回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.05.21

第3回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.03.25

第2回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2025.03.25

第1回レポート Tokyo Art Research Labコミュニティ・アーカイブ・ミーティング ――能登・仙台・東京

執筆者 : 本多美優

2024.03.19

「拠点」とは何か? 秋田、神津島、神戸の事例を通して考える(APM#14 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.03.19

「拠点」とは何か? 秋田、神津島、神戸の事例を通して考える(APM#14 前編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.02.15

災禍の経験を共有するために、文化ができること(APM#13 後編)

執筆者 : 杉原環樹

2024.02.15

災禍の経験を共有するために、文化ができること(APM#13 前編)

執筆者 : 杉原環樹

「災害・災間」に関連する共催事業

キーワード一覧