「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント!
“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、ナビゲーターが参加者と共にチームをつくり、スタディ(勉強、調査、研究、試作)を重ねる、Tokyo Art Research Labのプログラム「東京プロジェクトスタディ」。
この度、2018年度のスタディの様子を記録したアーカイブサイトがオープンしました!第1弾として、今年度も継続する2つのスタディチームのアーカイブを公開しています。
このサイトでは、「東京プロジェクトスタディ」の各チームが、半年間をかけて、何を・誰と・どのように向き合ったのか、そして「東京プロジェクトスタディ」全体はどのように動いていたのかを記録すべく、時間の流れに沿ってレポートや資料を収録しています。
そんなアーカイブサイトを楽しむための3つのポイントをご紹介します!
1.各ページには3種類の記事
アーカイブサイトでは、各スタディの取り組みがタイムライン(時間の流れ)上に並んでいます。
記事は3つの視点から記述してあります。
1つ目、「第〇回」とタイトルがついている記事は、各スタディの定例活動日のレポートです。下部の「詳しく見る」をクリックしていただくと、より詳しいレポートと、関連資料などがご覧いただけます。

2つ目は、スタディと同時期に行われた、ナビゲーターの制作活動などの関連情報です。ナビゲーターは、アーティストやディレクター、事務局などさまざまなつくり手が担当。そんなナビゲーターたちの活動やスタディの取り組みが相互に影響・関係しあうことも。
3つ目は、“ ”で囲まれているつぶやきやキーワードです。活動日や、その合間などに生まれたことばには、“もしかしたら、モニュメントとしての彫刻を、彫刻とは思っていないかもしれない”という気づきから、“そろそろ、そういうほんとに踏み込んだ話しようぜ!”といった、チームの温度感を感じさせるものまで集めています。
このように3つの異なる視点から、各チームの歩みを記録しました。

2.関連資料コーナーには情報がいっぱい

レポート記事をひらくと、記事の下部にその回にまつわる関連資料が掲載されています。
当日の配布資料をはじめ、ナビゲーターからのメッセージつきのメールや、ゲストによるエッセイ、リサーチの軌跡を辿った地図なども掲載。
スタディ当日、およびその前後でどんなことが起きていたのか、より詳しく知っていただくことのできる素材を掲載しました。
3.「すべて」ボタンの秘密

右上にある「すべて」ボタンをクリックしてみると、画面がぐん!と引いて、1~5まで5つのスタディのタイムラインを並べて眺めることができるようになります。
「東京プロジェクトスタディ」は、進め方もゴールもさまざまな各チームが時に交わり、時に並走しながら同時並行的にスタディしていきます。「全体⇔各スタディ」へと行ったり来たりすることで、スタディ全体での取り組みと、各チームの活動について、同時に感じていただくことができます。
ぜひ、実際にウェブサイトをご覧いただき、「すべて」ボタンをクリックしてみてください!
本アーカイブサイトは、これから第2弾の公開も進めていく予定です。どうぞお楽しみに!
また現在、今年度のスタディ参加者も募集中です。
多くの皆様からのご参加をお待ちしております。
今年度の参加者募集について、詳しくはこちら(申込〆切7月21日(日)まで)
関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介