東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します
「ナビゲーター」と、公募で集まった「メンバー」がチームとなり、リサーチや実験を繰り返しながら新たなプロジェクトの核をつくる『東京プロジェクトスタディ』。2020年度は3つのスタディを展開しました。
『東京プロジェクトスタディ』のアーカイブサイトでは、スタディの活動日のレポートをはじめ、活動のなかであがった参加者からのつぶやきや、関連資料など、さまざまな記録を公開しています。
今回は、各スタディのアーカイブの見どころをご紹介します。
スタディ1|共在する身体と思考を巡ってー 東京で他者と出会うために

スタディ1では、加藤甫さん(写真家)、南雲麻衣さん(パフォーマー、アーティスト)、和田夏実さん(インタープリター)の3名がナビゲーターとなり、参加者とともに、身体性の異なる人々の世界に触れながら、“ことば”による表現だけではないコミュニケーションの在り方を探ってきました。
例えば、第4回活動日に行った「真ん中を探す」というワークショップでは、2人1組で、一つのスポンジを落とさないように持ち、肩と肘、人差し指と背中など、それぞれ支える箇所を変えながら、相手の動きを感じ取っていったり。第8回活動日では、歌人の伊藤紺さんとともに「よろこびはどこからくるのか?」をオンライン上で書き溜め、それをもとにして短歌を詠んだりと、さまざまなコミュニケーションの試行錯誤を行いました。
また、スタディ1の記録写真はナビゲーターでもある写真家の加藤甫さんが記録しています。「関連資料」の豊富な記録写真からは、スタディ1の空気や温度感も感じ取っていただけると思います。ぜひご覧ください。
スタディ1 アーカイブページはこちら
スタディ2|トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト—2027年ミュンスターへの旅

スタディ2のナビゲーターは、居間 theater(パフォーマンスプロジェクト)、佐藤慎也さん(建築家、日本大学理工学部建築学科教授)。このスタディは、10年に1度開催される「ミュンスター・スカルプチャー・プロジェクト」というドイツの芸術祭にナビゲーターたちが訪れたことからスタートしています。「10年という時間軸の積み重ねの中で、『彫刻』という概念が代わってきているのではないか」、そして同じく「『パフォーマンス』も、その概念が拡張したり収縮したり変容していくはずだ」という問いを携え、3年かけてディスカッションやクリエイションを行ってきました。
2020年度は、集いにくい状況でも、実際に手や頭や身体を動かして作品を「つくる」ことをナビゲーターやゲストアーティストと一緒にやってみました。全4回のゲストアーティスト(今和泉隆行さん、トチアキタイヨウさん、大和田俊さん、友政麻里子さん)とともに手を動かすワークと、その体験をスタディメンバーとふり返る回を交互に実施。タイムラインをたどると、その行ったり来たりの歩みを感じていただけると思います。
最終的に、スタディ2は成果発表としてチームで制作した『パフォーマンス検査(キット)』を希望者にお送りする“郵送上演”を行いました。キットの内容も、アーカイブで公開しています。
スタディ2 アーカイブページはこちら
スタディ3|Cross Way Tokyo—自己変容を通して、背景が異なる他者と関わる

スタディ3では、阿部航太さん(デザイナー、文化人類学専攻)をナビゲーターに迎え、背景の異なる他者と関わろうとするときに自身のなかでハードルとなっている要素とは何かを探り、ハードルを越えていくための「態度と実践方法」をまとめたメディアを立ち上げ、自身の思考を更新していくことを試みました。
第2回活動日は、海老原周子さん(一般社団法人kuriya代表理事)を迎え、『移民』の現状や実践してきたことを共有したり、、第3回活動日ではブラック・ライブズ・マター運動についての特集記事を皆で読んだり…といった活動からはじめ、第4回活動日の金村詩恩さん(ライター・エッセイスト)との上野でのフォールドワークや、第6回活動日では川瀬慈さん(映像人類学者)によるメディア制作の手法を学ぶ回なども実施。さまざまな切り口からのレクチャーやフィールドワークを経て、最終的に個人でのメディア制作を進めていきました。
スタディ3では、個々のプロジェクトが並ぶプラットフォームとなるウェブサイトを制作することに。ウェブサイトは、公開され次第アーカイブサイトでもご紹介していきます。
スタディ3 アーカイブページはこちら
アーカイブサイトにはまだまだ、たくさんの試行錯誤の記録が残っています。ぜひ、各スタディの軌跡を追ってみてください!
関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介