スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美)
現在、参加者募集中(7/30[金]18:00申し込み締切)の東京プロジェクトスタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす ~共在・共創する新たな思考と身体を拓く~」。
本プログラムのナビゲーター・岡村成美さん(Designer/Director/Costume Designer/Artist)のメッセージをお届けします。
今回は、これからはじまるスタディ1のテーマや取り組みについて、ナビゲーターはどんなことを感じ、考えているのか、スタディマネージャーの嘉原妙が、岡村さんに5つの質問を尋ねました。
1.自己紹介をお願いします。
岡村成美です。デザイナー、ディレクターとして活動しています。2018年に自身のブランド、LOUD AIR(ラウドエアー)を設立。手話を第一言語とし、ファッション、オブジェ、感覚などを制作。様々なジャンルを通して社会実験しています。
2.今回、スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす ―共在・共創する身体と思考を拓く―」では、自分と異なる認識世界、感覚世界を持つ人々と共在・共創するコミュニケーションについて捉え直したり、そのコミュニケーションを促進・拡張していくような新たな方法を探ろうとするスタディですが、岡村さんご自身にとって、「異なる感覚を持つ他者」との向き合い方や、意識されていることはありますか?また、そのときにどんな難しさやハードルを感じたりしますか?
よく観察するようにしているかもしれないです。必ずしも正しい接し方というものは存在しないですが、自分なりの愛のある向き合い方を心がけています。
普段、手話という言語で話すことが多いですが、異なる感覚や世界を見ている人にものすごく興味が湧きます。なのでよく相手を観察しますし、会話します。第3回のワークショップでゲストの藤本さんと2、3日話すことがあったのですが、見えない世界を見ている藤本さんは人の声を形で覚えていると教えてくれて、私は‟角の取れた少し厚みのある四角”だそうです。
嬉しくて帰ってすぐに絵を描きました。自分の知らない視点から自分を見てくれたことに感動したのを覚えています。わたしは、向き合い方の難しさやハードルは感じません。みんな違うのでそれでいいかな、と思います。
3.参加申込でみなさんにもお尋ねしている質問です。身体とコミュニケーション、言葉と感覚、コミュニケーションメディアに関連することで、いま、岡村さんが考えていることを教えてください。
わたしは普段、衣服やオブジェを制作していますが、わたしのつくる服はよく二度と同じ着方ができないとか着物のようだと言われることが多いです。自分で着物を着ることがありますが、洋服とは違う頭と身体の使い方をする気がしていて、わたしの服は完成しても着ることを考える衣服でありたいなと思っています。自分で身体と向き合って着ていく。みんな異なる身体と感覚を持っていることに、展示に来ていただいた方に自由にまずは着てもらうと、こちらが気付けることがたくさんあります。制作に他者とのコミュニケーションは欠かせないです。
わたしは普段一人で運営をしていますが、制作において様々な職人さんにお願いしています。一着にたくさんの人が関わっている、着るときに少しでもそう感じれたら大事な一着になるんじゃないかと信じてつくっています。
4.スタディ1のメインビジュアルについて。はじめてこのビジュアルと見たとき、表裏一体な感じ、メビウスの輪のような不思議な印象を受けました。
今回、スタディ1のメインビジュアルは、同じくナビゲーターの和田夏実さんと一緒に撮影に出かけられたとお聞きしました。そのとき、お二人でどのようなことを話し合いながら撮影されたのですか?お二人の間でどのようにイメージの共有・対話があったのか気になりました。
メビウスの輪、いいですね。このビジュアルは、20SSと20AWのLOUDAIRのコレクションの一部です。どちらも和田さんと一緒にどのような身体の映し方使い方にするか話しながら撮影したものです。和田さんには、モデルさんがどんな表情をするか身体の使い方をするかを、会話の中で導いてもらっています。身体を柔らかくしたり切ない心にしたり。
ファッションのルックは服がよく見える写真が多いですが、LOUDAIRは結ぶ指先や服から見える足などを捉えた写真をよく撮ります。
和田さんとは普段から柔らかいところの会話をしています。美味しそうな夕日、エロい建物、かわいい言葉など。日常のいいなと思うものをクローズアップしていつも私達自身が会話して楽しみながら撮影しています。
5.最後に、本スタディ1の参加者に向けてメッセージをお願いします。
今回はじめてナビゲーターを務めさせていただくことが決まり、とても光栄です。みなさんとお会いして感じたことを、わたしもわたしなりに最後に形にしたいと思っています。様々な感覚を持つゲストをお呼びして、リラックスしたり、考えて考えて紡いだり、自分と向き合ったり。たくさん使って最後にカタチにしましょう。
何事にも興味を持ち、理解しようと努力できる人、目を見て、向き合って会話できる人に参加していただけたら最高なものができるのではないでしょうか。
みなさんとご一緒できることを楽しみにしています。

関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介