レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙)
「思考と技術と対話の学校」のレクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」を、2020年7月1日(水)より開講します。身体言語である「手話」の基礎を学ぶことを通して、伝える、伝わるの違いを知り、全身をつかって表現することを体験します。
モデレーターを務める嘉原妙(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)から、本講座の意図やポイントをメッセージにてお送りします。
申込期限が迫って参りましたので、ご興味のある方はお早めにお申込みください!
>レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」
アートプロジェクトの現場では、プロジェクトに初めて参加してくれる人、ボランティア/サポーターなど一緒にプロジェクトを支え動かしてくれる人など、さまざまな背景をもつ人々とのコミュニケーションの機会がたくさんあります。「こんにちは。今日は暑いですね」といった挨拶から、関わるアートプロジェクトの説明やイベントの紹介、参加者募集のご案内をしたりと、それぞれに想いをもって相手に伝えようと向き合った経験がある人も多いのではないでしょうか。
コミュニケーションは、ことばだけではなく、伝えようとする姿勢、向き合う相手の声に耳を傾けようとする姿勢が大事だと思います。それには、相手をよく見て、その人に届くような伝え方や受け止め方を学び続けていく必要があります。
Tokyo Art Research Lab「思考と技術と対話の学校」は、これまでもアートプロジェクトの現場の課題に応答しながら、これからのアートプロジェクトを担う人材育成や環境づくりに寄与することを目指し、さまざまな講座を開講してきました。今年度は、アートプロジェクトにおけるコミュニケーションやアクセシビリティについて考える機会として、ろうの方とのコミュニケーションを知り、身体表現である「手話」と出会うことからはじめます。
講座前半は、手話の基礎表現(自己紹介、日時、曜日、1日のスケジュールなど)を学び、次に自己表現(趣味や天候、交通など動きのある表現)の方法を学びます。後半は、関わっているアートプロジェクトの説明や、その場の運営を想定してコミュニケーションを体験するワークショップを予定しています。
以前、「手話」は、「目で聴く」のだと教わりました。相手の目を見て、手の動きだけでなく、顔の表情や身体の傾き、その人が居る状況すべてを視覚で捉え「聴く」のだそうです。本講座では、アートプロジェクトの現場で活用できる手話を身につけることを目指しながら、さらに、参加者一人ひとりが、全身をつかって表現し伝えようとする姿勢、聴くという身体性に気づくきっかけになったらと願っています。私自身もまだまだ知らないことばかり。ぜひ、一緒に学んでいきましょう。
手話でのコミュニケーションやアートプロジェクトにおけるアクセシビリティについて考えたいという方、ぜひふるってお申し込みください。
モデレーター:嘉原妙(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)

関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介