「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ
今年度より、アートプロジェクトを社会とつなぐ「紡ぐ人」の育成へプログラム内容を一新した「思考と技術と対話の学校」。アートプロジェクトを他者に伝えるための力を養う「言葉を紡ぐ」と、アートプロジェクトを社会とつなぐ新たなアプローチを探る「体験を紡ぐ」の2コースの受講生の募集も始まりました。
連続講座の名前にもなっている「紡ぐ人」へ、思考と技術と対話の学校の森司校長からのメッセージです。
「思考と技術と対話の学校」が今年度からリニューアルします。
これまでの3年間は、新たなアートプロジェクトを思考し実施するために必要な基礎を学ぶことに主眼を置いてきました。2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を間近に控えたいま、各地で文化プログラム、文化事業は急増しており、それらに携わる人材の育成、確保は急務です。現場のマネジメント人材の育成を目的としたスクールプログラムも全国で活発になされています。そのような状況下において、アートプロジェクトを実践する現場では、プロジェクトを生み出し展開する事と同時に、なぜ今そのような文化事業が必要なのかを説き、参加者や鑑賞者に対して、プログラムをより深く楽しみ味ってもらうための準備をしていくことが求められます。現場の担い手たちは、マネジメントのための言葉だけでなく、アートプロジェクトの魅力を他者に伝えるための言葉を携える必要があるのです。
今年度から始動する、アートプロジェクトを社会とつなぐ「紡ぐ人」の育成とは、まさにアートプロジェクトの必要性や作家たちが展開する個別のアートプロジェクトの意味、意義、楽しみ方までも含めた包括的な解説、つまりアートプロジェクトを物語れる人の育成を標榜するものです。
たとえば美術館では、他者との対話をとおして作品を「観る」・「考える」ことを繰り返すビジュアル・シンキングをベースとした作品鑑賞手法などの実践があります。まずは作品をしっかりと観るという体験、そして対話をしながら鑑賞者から言葉を引き出し、それらを共有し、そこから導き出された解釈のあり方を経験し、作品との向き合い方の基本を体感する、その導き役を担うのは鑑賞ナビゲーターと呼ばれる人たちです。
「紡ぐ人」のイメージは、そのような専門教育を受けた美術館における鑑賞ナビゲーターの方、あるいは、自然や生態系に関して同じように専門知識を有し、その場の理解を深め楽しませてくれる、ネイチャーガイドのような人たち。そして、アートプロジェクトを味わい語るための場やメディアを生み出す人たちなどです。紡ぐという視点で、これまでにない新たな領域に挑戦する人の活躍にも期待しています。さらに加えると、「紡ぐ人」の活動は、ボランティアではなく、将来的には有償の活動になることを理想とする、言い換えれば、それだけの専門性を要する、アートプログラムにおいて重要な職能であると考えています。
体験したアートプロジェクトについて、語り合う。体験を経験にするための「言葉」の用意を「紡ぐ人」を介してなすことができた鑑賞者、参加者のみなさんが、日常生活の場においてアートを語り合う。「次はどのアートプロジェクトを観に行こうか」あるいは「今回の作品良かったね」と語り合う。アートプロジェクトがより身近となり、多くの人々によってより豊かに語られるようになることを目指し、その出発点として「紡ぐ人」の育成を始めます。この新しい取り組みを皆さんとともに形にしていけたらと思っています。
思考と技術と対話の学校
校長 森 司

関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介