Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介!

10月28日と29日の2日間、3331 Arts Chiyodaが主催する「3331 ART FAIR 2021」の期間に合わせて、アーツカウンシル東京ROOM302にて「Open Room 2021」を開催いたしました!
コロナ禍となってから行っていなかった、久しぶりの一般開室。300人近くの方にお越しいただき、東京アートポイント計画、Tokyo Art Research Lab、Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)に関わる成果物冊子や動画コンテンツをご覧いただいたり、ROOM302で行ってきた事業について知っていただける機会となりました。
足をお運びいただいた皆さま、ありがとうございました。

会期中に人気だった成果物発表!
会期中に展示していた冊子は、アートプロジェクト研究や事業に活かしていただくため、ご希望の方に配布を行いました(アンケートにお答えいただいた方を対象)。
特に人気だった成果物をご紹介いたします!
東京アートポイント計画が、 アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>

東京アートポイント計画のプログラムオフィサーが、様々な現場に寄り添う中で、出合ったキーワードについて執筆した用語集です。ただの運営マニュアル本ではなく、様々な場所でアートプロジェクトに取り組む人々が、キーワードを元に一呼吸ついて立ち止まり、状況や課題意識を共有し、対話するための「ツール」として制作しました。
詳細・郵送申し込みはこちら
アートプロジェクトを紡ぐ─伝える・ひらく・つなげるためのヒント集

「アートプロジェクト」を伝えるのは難しい。プロジェクトの取り組みや魅力をどのように他者に伝え、届けることが可能か。そんな問いに、アートプロジェクトの運営者、アーティストや編集者、ライター、ツアーガイドの方々など紡ぐ実践者とともに向き合ったプログラムからエッセンスを抽出し、まとめました。
詳細・郵送申し込みはこちら
淺井裕介×東京アートポイント計画

まちなかに設置するアート作品の残し方を検証することを狙いに展開された事業の成果物のひとつとして制作した冊子です。アーティストの淺井裕介が東京アートポイント計画で手がけた3つのプロジェクトの記録をもとに、作品をどのように残していくかについて、維持管理と作品記録という二つの視点で検討しています。
詳細・郵送申し込みはこちら
松島湾の大図鑑

宮城県松島湾とその沿岸地域の文化を再発見し、味わい、共有し、表現することで、地域や人・時間のつながりを「陸の文化」とは違った視点でとらえなおす試み「つながる湾プロジェクト」が発行した図鑑。2016年から発行してきた『松島湾のハゼ図鑑』、『松島湾の牡蠣図鑑』、『松島湾の船図鑑』、『松島湾の遺跡図鑑』の4冊を1冊にまとめて少し加筆しました。
詳細・郵送申し込みはこちら
オープンルームが終わっても、資料をご活用いただけます
Tokyo Art Research Labのウェブサイトでは、オープンルームで展示していなかった成果物もPDFデータで公開しているほか、在庫がある場合に限り、郵送での送付も承っております。ぜひご活用ください。
関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介