「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介

ディスカッション4|物語から女性像をたどる 現在のイメージをとらえ直せるか
ゲスト:遠藤麻衣(俳優、美術家)、恋田知子(日本文学研究者)
「ディスカッション」は、これからのアートプロジェクトを立ち上げるための新たな視座を獲得する対話シリーズです。
1月16日(水)の「ディスカッション4」は、「物語から女性像をたどる」をテーマに開催します。ゲストには、美術家で俳優の遠藤麻衣さんと、日本中世文学の研究者恋田知子さんのお二人をお招きします。
遠藤麻衣(俳優、美術家)
遠藤さんは、女性と社会の関係を捉え直し、現代の女性像に新たな解釈やイメージを付与する作品を制作。近年では婚姻制度を問い直す「アイ・アム・ノット・フェミニスト!」(2017)やマスイメージにより奪われ続ける女性の身体性を取り上げた「あなたに生身の人間として愛されたいの」(2015)などを発表しています。
最新作「コンテンポラリーへびんぽじゃじゃりの引退」(2018)では、「安珍・清姫伝説」や「まつら長者」などの古典作品に繰り返し登場する蛇と女性を主題に、蛇の転生物語を現代女性の物語として再構築しました。
物語の中で、性愛や家族愛といった親密な関係の裂け目の象徴として登場する蛇。それらは、社会の何を表象し、遠藤さんはそこにどのような意味を見出したのか。遠藤さんが考える社会と女性の関係を、事例を参照しながらお聞きしたいと思います。
※参考リンク
遠藤麻衣ウェブサイト

恋田知子(日本文学研究者)
国文学研究資料館准教授で、日本中世文学を研究されている恋田さん。研究対象は文学作品のみならず、文学環境や社会状況が物語に与えた影響など多岐にわたり、寺院資料などをもとに当時の社会と物語の関係について調査されています。
著書『異界へいざなう女 絵巻・奈良絵本をひもとく』(平凡社、2017年)では人々を異界へ誘う象徴として女性を取り上げ、「安珍・清姫伝説」など蛇の変身譚についても当時の女性と社会の関係や仏教の影響をもとに読み解いています。
中世から近世にかけて、女性を取り巻く社会状況はどのようなものだったのか。物語に描かれた女性像、物語の受け手・語り手としての女性など、様々な視点から当時の女性と社会の関係について、恋田さんにお聞きします。

今回のモデレーターは、アーツカウンシル東京プログラムオフィサーの村岡宏太が務めます。
人々が潜在的に共有している「現代」の女性に対する「イメージ」を、「過去の物語」に描かれた女性像と比較することで、見えてくるものとは何なのか。お二人にお聞きしていきます。
関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介