「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介

ディスカッション3|遠さと近さのあいだで アジアで移動、接続、越境すること
ゲスト:居原田遥 (インディペンデントキュレーター/コーディネーター)、堀内奈穂子 (NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]キュレーター)
「ディスカッション」は、これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する対話シリーズです。
12月5日(水)の「ディスカッション3」は、「アジアで移動、接続、越境すること」をテーマに開催します。
ゲストには、実際にアジア各国の現場でプロジェクトに取り組んできた居原田遥さんと、アジアのアーティストやキュレーターを日本に招くプログラムなどに関わってきた堀内奈穂子さんという、二人のキュレーターをお招きします。
居原田遥(インディペンデントキュレーター/コーディネーター)
沖縄やアジア圏をフィールドとして、オルタナティブカルチャーやアクティビズムを軸にプロジェクトや展覧会を実施してきた居原田さん。ドキュメンタリー映画『BOOK STORE-移住篇-』の上映会をアジア諸国のオルタナティブスペースで行っていく「寄り道キャラバン」(2015)のコーディネーターを務めたり、最近はバンコクで開催されたアートフェスティバル「Bangkok Biennial」に『Barrak: survives』Pavilionのディレクターとして参加したり、国内外で軽やかにネットワークを形成しながら活躍されています。
アジアのアーティスト・アクティビストのネットワークについての実感や、アーティストらが制作し/発表し/活動していくにあたって向き合っている課題など、文字通り様々な場所で活動を行われてきたなかで居原田さんが見えているものについてお聞きしていきます。
※参考リンク
・『Barrak: survives』Pavilion(Bangkok Biennial 2018)

堀内奈穂子 (NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]キュレーター)
堀内さんは、NPO法人AITのキュレーターとして、展覧会や教育プログラムの企画の他、アーティスト・イン・レジデンスプログラムの企画運営にも関わっています。また、AIT以外にも、アーカスプロジェクト(茨城県守谷市)のゲスト・キュレーターを務めたり、国際交流基金が主催したタイと日本のアーティストによるグループ展「Shuffling Space」展(タイ、2015年) のキュレーターを務めるなど、アーティストと場所をつなぎ、サポートするような活動をされてきました。
現在は、そうした学びや移動の経験で培ったネットワークを活用しながら、AITの新たなプログラムとして、社会的養護下など、複雑な環境下にある子供たちとアーティストをつなぐ「dear Me」という学びのプロジェクトを開始。今後は、dear Meプログラムにおける実験的な学びのプロセスなどの関心から、東南アジアでの事例としては、特にインドネシアのアーティストグループ「ルアンルパ」のプロジェクト等に注目し、協働の可能性も模索しているそうです。
アーティストから気づかされた、日本や招聘アーティストの国々におけるアーティストのネットワークや活動のあり方、“学び”を通してアートと社会をつないでいこうとする動きなどについてお聞きしていきたいと思います。
※参考リンク
・NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
・「dear Me」
・「Shuffling Space」

今回のモデレーターは、アーツカウンシル東京プログラムオフィサーの岡野恵未子が務めます。
「越境」するからこそ、「越境」した人を迎えるからこそ、ネットワークやコミュニティに「接続」するからこそ、「移動」しているからこそ…、見えてくるものとは何なのか。お二人のキュレーターにお聞きしていきます。
ぜひご参加ください。
関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介