「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介

ディスカッション2|そこにある生活を描き出す―まなざしを更新しつづけることは可能か?
ゲスト:大橋香奈、冨永美保+伊藤孝仁(トミトアーキテクチャ/tomito architecture)
「ディスカッション」は、これからの実践を立ち上げるための新たな視座を獲得する対話シリーズです。
11月7日(水)に開催する「ディスカッション2」のゲストは、映像エスノグラファーの大橋香奈さんと、建築設計事務所「トミトアーキテクチャ」の冨永美保さん・伊藤孝仁さんです。
ゲスト2組の活動やディスカッションで伺う内容をご紹介します。
大橋香奈(映像エスノグラファー)
「移動」の経験と「家族」のあり方について研究する大橋さんは、国境をまたいで交流する5組の「家族」を描いた映像作品『移動する「家族」』を制作、各地で上映会を実施中です。
その人が日常的に行っている行為や習慣を引き出すための手法とは?また「家族」というプライベートな領域に近づくための作法とは?1組の家族を約1年かけてリサーチするという制作プロセスや考え方について伺います。
*大橋さんが連載中のコラム、鼎談記事やインタビュー記事は以下からご覧いただけます。
>「“Families” on the move 移動する「家族」の暮らし方」(住まいマガジンびお)
>「移動する記録と記憶 ──デザイン/アーカイブ/エスノグラフィー」(10+1 web site)
>「トランスナショナルな生活世界を生きる個の理解を目指して」(日本生活学会)
冨永美保+伊藤孝仁(トミトアーキテクチャ/tomito architecture)
「トミトアーキテクチャ」は、冨永美保さんと伊藤孝仁さんによる建築設計事務所です。日常への微視的なまなざしによって環境を観察し、出来事の関係の網目の中に建築を構想する手法を提案しています。
「ディスカッション2」のメイン画像にもなっている『出来事の地図』は、横浜・黄金町にある「CASACO」を設計していくなかで生まれたドローイングです。じっくり見てみると、そこにはまちを観察するなかでの発見や見聞きした情報が記述されています。
建物を設計する際に、その土地の地形や歴史、人の営みを調査し、ドローイングに落とし込んで思考するユニークな手法はどのような考えから生まれたのか。まちを生態系として読み解くそのまなざしは、場所づくりにどのように還元されているのか。ディスカッションでもお伺いします。
*トミトアーキテクチャが手がけてきた活動記事や、インタビュー記事については以下からご覧いただけます。
>トミトアーキテクチャ連載記事vol.1~vol.4(Webマガジン『コロカル』リノベのススメ)


今回のモデレーターは、アーツカウンシル東京 プログラムオフィサーの上地里佳が務めます。
2組のゲストに共通する姿勢と態度を紐解きながら、「いま」を見つめる先にある次なる展開についてお話します。ぜひご参加ください。
関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.08.24
レポート
「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介