「東京プロジェクトスタディ」7つの特徴
アートプロジェクトをつくる筋力を鍛える「東京プロジェクトスタディ」。
“東京で何かを「つくる」としたら”という投げかけのもと、5組のナビゲーターが、参加者と共にチームをつくり、リサーチ等を積み重ね、それぞれが設定するテーマと深く向き合っていきます。
活動日以外の情報があまり出ていないやや謎めいたスタディ…。7つの切り口からご紹介します!
1.スタディのやり方・内容は、つくりながら展開します
設定されているのは5つのテーマと初動のみ。
つまり、どんな展開が待っているのかは、ナビゲーターと参加者次第。
テーマにそって、進め方や手法を模索しながら、勉強、調査、研究、試作に取り組みます。
決められたカリキュラムをこなしていく、という動き方はしません。
2.企画や作品など「かたち」にすることを必須とはしません
プロジェクトが「かたち」になる前の「種」を考えるスキルを養います。
3.新しいことを生み出す身体感覚を身につけます
何かをつくり出すとき、思い通りにいかなかったり、または、予期せぬ出会いによって動きだしたりすることが多々あります。そのときどきの状況に応答しながら柔軟に進めていくスキルが必要です。
合理的でわかりやすいことに慣れている場合、ついつい答えを急いだり、従来のやり方に流されてしまったりします。新しいことをやる、と頭で理解していても身体がついていきません。スタディでは、わからなさ、複雑さ、そしてときに遠回りすることも大事にしながら、予定調和に陥らない動き方を経験します。
4.「つくる時間」をつくるスキルを身につけます。
-100時間でプロジェクトはつくれるか?-
活動をしていると、目の前のことに追われ、かなり意識的に時間をつくらないと、新たなプロジェクトの準備に着手しづらかったりします。現在進行中の活動の傍らで、次の何かを仕込むとしたら、どのくらいの時間を想定すると現実的なのか。本スタディでは、延べ100時間という設定をしてみました。「つくる時間」を意識しながらプロジェクトを進めるスキルを養います。
5.つくるコミュニティを形成します
スタディのテーマを通して、ナビゲーターや参加者、ゲストなど、多様な背景や考えをもつ人と出会い、ネットワークを形成します。スタディごとの活動に加え、9月と2月に全スタディが集合する交流会や報告会も行います。
6.テーマを追求するための環境を用意しています
3331 Arts Chiyoda 3FのROOM302(東京都千代田区外神田6-11-14-302)を、自主活動スペースとして開放します。※要予約
勉強、リサーチ、ミーティングやグループワークの場としての利用や、アートプロジェクト関係の資料を閲覧するなど自由にご活用いただけます。
7.こんな人におすすめです
-プロジェクトを新たに始めたいと思っている人
-チームでプロジェクトに取り組みたいと思っている人
-アートプロジェクトの経験があり課題に直面している人
-改めてご自身の活動と向き合ったり、今後の活動のヒントを探ったりしたい人
アートプロジェクトの現場の経験は問いません。
5つのスタディは、9月からスタートです。
8月26日(日)申込締切!
お申込・詳細はこちらから。
スタディ1|「東京でつくる」ということ-前提を問う、ことばにする、自分の芯に気づく-
スタディ3|Music For A Space -東京から聴こえてくる音楽-
スタディ4|部屋しかないところからラボを建てる-知らないだれかの話を聞きに行く、チームで思考する-
スタディ5|自分の足で「あるく みる 聞く」ために-知ること、表現すること、伝えること、そしてまた知ること(=生きること)-

関連記事
-
2022.06.06
レポート
新たな航路を切り開く|ナビゲーターメッセージ(芹沢高志) -
2021.11.25
レポート
Open Room 2021 開催しました。会期中に人気だった成果物もご紹介! -
2021.10.20
レポート
スタディ3 「これからのウェブサイトについて考える」|ナビゲーターメッセージ(萩原俊矢) -
2021.09.21
レポート
「コミュニケーション」や「パフォーマンス」といったテーマに時間をかけて向き合った、「東京プロジェクトスタディ」の成果を冊子にまとめました -
2021.09.10
レポート
レクチャー 手話講座 アドバンス編|講座の特徴や自己紹介動画についてご紹介! -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(岡村成美) -
2021.07.21
レポート
スタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」|ナビゲーターメッセージ(和田夏実) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(高森順子) -
2021.07.21
レポート
ディスカッション「災間の社会を生きる術を探る」|ナビゲーターメッセージ(宮本匠) -
2021.05.24
レポート
東京プロジェクトスタディの2020年度の活動を公開中!見どころを紹介します -
2020.09.28
レポート
収録・配信スタジオ「STUDIO302」でプログラムを展開中! -
2020.07.29
レポート
2020年度東京プロジェクトスタディ|スタディマネージャーからのメッセージ -
2020.07.23
レポート
スタディ1「共在する身体と思考を巡って」ナビゲーターメッセージ(加藤甫・南雲麻衣・和田夏実) -
2020.07.16
レポート
スタディ3「Cross Way Tokyo」ナビゲーターメッセージ(阿部航太) -
2020.07.16
レポート
スタディ2「トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2020.06.18
レポート
レクチャー「手話と出会う~アートプロジェクトの担い手のための手話講座(基礎編)~」|モデレーターメッセージ(嘉原妙) -
2019.09.04
レポート
レクチャー「文化に時間をかける『ことば』をひらく」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2019.07.17
レポート
スタディ1 「続・東京でつくるということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2019.07.11
レポート
「東京プロジェクトスタディ」アーカイブサイトを楽しむための3つのポイント! -
2019.06.26
レポート
スタディ2「東京彫刻計画」ナビゲーターメッセージ(居間 theater・佐藤慎也) -
2019.06.26
レポート
スタディ3「‘Home’ in Tokyo」ナビゲーターメッセージ(大橋香奈) -
2019.06.17
レポート
Tokyo Art Research Labのウェブサイトで、200点の資料をご覧いただけます。 -
2019.01.11
レポート
「ディスカッション4|物語から女性像をたどる」ゲスト紹介 -
2018.11.28
レポート
「ディスカッション3|遠さと近さのあいだで」ゲスト紹介 -
2018.10.30
レポート
「ディスカッション2|そこにある生活を描き出す」ゲスト紹介 -
2018.08.15
レポート
「東京プロジェクトスタディ」説明会を開催しました! -
2018.07.31
レポート
東京プロジェクトスタディ:スタディマネージャーからのメッセージ -
2018.07.19
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(佐藤李青) -
2018.07.18
レポート
スタディ5「自分の足で『あるく みる きく』ために」ナビゲーターメッセージ(宮下美穂) -
2018.07.18
レポート
スタディ4「部屋しかないところからラボを建てる」ナビゲーターメッセージ(一般社団法人NOOK) -
2018.07.18
レポート
スタディ3「Music For A Space」ナビゲーターメッセージ(清宮陵一) -
2018.07.18
レポート
スタディ2「2027年ミュンスターへの旅」ナビゲーターメッセージ(佐藤慎也、居間 theater) -
2018.07.18
レポート
スタディ1「『東京でつくる』ということ」ナビゲーターメッセージ(石神夏希) -
2018.07.06
レポート
レクチャー1「徹底解体!アートプロジェクト」|ナビゲーターメッセージ(北澤潤) -
2018.04.11
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第4回)」を開催しました -
2018.04.10
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第3回)」を開催しました -
2018.02.14
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催しました -
2018.02.09
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第2回)」を開催しました -
2017.11.24
レポート
[レポート]公開講座「技術を深める(第1回)」を開催しました -
2017.11.16
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第2回)」を開催しました -
2017.10.24
レポート
[レポート]公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第1回)」を開催しました -
2017.06.20
レポート
アートプロジェクトの学びの場「ROOM302」 -
2017.06.10
レポート
「体験を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.09
レポート
「言葉を紡ぐ」ご紹介 -
2017.06.03
レポート
「紡ぐ人」へ──思考と技術と対話の学校 森校長からのメッセージ -
2017.05.19
レポート
新しくなった4つのプログラムー「言葉を紡ぐ」「体験を紡ぐ」「技術を深める」「アートプロジェクトの今を共有する」 -
2017.01.28
レポート
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)ご紹介