「Tokyo Art Research Lab オープンルーム 2018」開催します!

Tokyo Art Research Lab オープンルーム 2018
アートプロジェクトについて話す/知る/深める
アーツカウンシル東京の人材育成事業「Tokyo Art Research Lab(TARL)」が運営するレクチャールーム+アーカイブセンター「ROOM302」では、5日間にわたり、アートプロジェクトのための交流の場を開きます。会期中は、お金や運営に関するトークや、アーカイブ資料の公開、担い手を対象とした相談窓口などを展開します。ぜひこの機会にお立ち寄りください!
[概要]
日時:2018年3月7日(水)~11日(日)
会場:ROOM302(〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14-302 [3331 Arts Chiyoda])詳細・アクセス
主催:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
[プログラム]
●話す|“アートプロジェクトを売る”を考える
まちなかで開催し、様々な人々が参加することで、日常に新しい視点や場所を生み出すアートプロジェクト。その形式ゆえに、作品販売や入場料等ではない、新しい“お金の生み出し方”が求められます。アートプロジェクトとお金の関係、その未来にはどんな可能性があるでしょうか。実際にアートプロジェクトのマネージメントに携わる2名のディレクターとともに、お金にまつわる具体的な事例と今後の目論見についてお話します。
ゲスト:
清宮陵一(VINYLSOYUZ LLC 代表/NPO法人トッピングイースト 理事長)
林曉甫(NPO法人インビジブル 理事長/マネージング・ディレクター)
聞き手:
森司(アーツカウンシル東京 東京アートポイント計画ディレクター)
日時:3月9日(金)19:00-21:00
定員:30名
参加費:無料
●話す|ことば本のことばを読む会「ことこと会」―ことばから紐解くアートプロジェクト運営の現場-
東京アートポイント計画が発行する『東京アートポイント計画が、アートプロジェクトを運営する「事務局」と話すときのことば。の本 <増補版>』(通称:ことば本)に収録された“ことば”を切り口に、アートプロジェクト運営の現場の日常を紐解きます。
現場で重要となる視点や、課題への向き合い方、プロジェクトの育み方、日々の工夫など、様々な現場の担い手を交えつつ対話し、より豊かな活動を展開するためのヒントを探ります。
内容:
・ことば本からことばをピックアップして読む
・読んだことばについて、運営現場の事例やエピソードを交えて共有/ディスカッション
・「ことば本にことばを追加するとしたら」という設定で、新たなことばを検討してみる
ことばの読み手:
坂田太郎(P3 art and environment リサーチャー/サイト・イン・レジデンス)
吉田武司(アートアクセスあだち 音まち千住の縁 事務局長)
関川歩(Art Bridge Institute)
大内伸輔、中田一会、嘉原妙(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)
進行:
坂本有理(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー
日時:3月10日(土)17:00-19:00
定員:20名
参加費:無料
企画運営:Art Bridge Institute
●知る・深める|アーカイブセンター開室
地域・社会に関わる各地のアートプロジェクトの収蔵資料を公開します。また、Tokyo Art Research Labや東京アートポイント計画から発行している冊子も配布します。
日時:
3月7日(水)~9日(金)・11日(日) 13:00-18:00
3月10日(土) 13:00-14:00/15:00-17:00
●知る・深める|アートプロジェクト相談窓口
「これからアートプロジェクトを実施したい」「プロジェクトの中でこんなことに困っている」という方を対象に、アートプロジェクトに伴走する専門家、東京アートポイント計画のプログラムオフィサーによる相談窓口を開設します。活動を進める上で相談事のある方はお気軽にお立ち寄りください。
日時:
3月9日(金) 13:00-18:00
3月10日(土) 13:00-14:00/15:00-17:00
●知る・深める|東京アートポイント計画新規共催団体募集説明会
-新たなパートナーを募集します!-
アーツカウンシル東京の文化創造拠点形成事業「東京アートポイント計画」では現在、アートプロジェクトを共催する非営利団体を募集しています。応募を検討されている方に向けて説明会を開催しますので、ぜひこの機会にご参加ください。
※東京アートポイント計画は、東京都とアーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)が展開する事業です。地域社会を担うNPOとともにアートプロジェクトを実施し、NPOの活動と組織の両面の成長を支援する取り組みです。
日時:3月10日(土)14:00-15:00
定員:30名
・東京アートポイント計画とは
・2018年度「東京アートポイント計画」新規共催団体公募
※各プログラムへの事前予約は不要です。
※内容は変更する可能性があります。
[お問い合わせ]
アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
TEL:03-6256-8435(平日10:00-18:00) E-Mail:info-ap@artscouncil-tokyo.jp
関連記事
-
2022.10.07
イベント
Open Room 2022 開催のお知らせ -
2022.02.03
イベント
happening. |東京プロジェクトスタディ1「わたしの、あなたの、関わりをほぐす」展覧会 -
2021.10.20
イベント
Open Room 2021 開催のお知らせ -
2021.08.23
イベント
2020年度「東京プロジェクトスタディ3|Cross Way Tokyo」ウェブサイト ローンチイベント開催! -
2021.02.25
イベント
東京プロジェクトスタディ スタディ2|トーキョー・スカルプチャー・プロジェクト ―2027年ミュンスターへの旅 成果発表 『パフォーマンス検査(キット)』 -
2021.01.20
イベント
これからの「ひらくこと/協働すること/つくること」を語ったディスカッションのアーカイブ動画を公開中! -
2020.07.21
イベント
【8/5(水)18:00申込〆切】2020年度「東京プロジェクトスタディ」Q&A -
2020.02.13
イベント
東京プロジェクトスタディ2|東京彫刻計画―2027年ミュンスターへの旅 試演会 -
2019.07.18
イベント
【7/21(日)申込〆切】2019年度「東京プロジェクトスタディ」Q&A -
2019.03.13
イベント
Open Room 2019 cross talk:東京アートポイント計画の現在〜NPOとの5つの対話 5.「集まってつくるプロジェクトのかたち」 -
2019.03.08
イベント
Open Room 2019 cross talk:東京アートポイント計画の現在〜NPOとの5つの対話 3.「縁をつくる、育てる」 -
2019.03.08
イベント
Open Room 2019 cross talk:東京アートポイント計画の現在〜NPOとの5つの対話 2.「まちから学ぶ、まちとつくる」 -
2019.03.01
イベント
Open Room 2019 cross talk:東京アートポイント計画の現在〜NPOとの5つの対話 1.「東京の場所と物語に触れる」 -
2019.02.15
イベント
Open Room 2019 東京アートポイント計画の10年とこれから 2009年→2019年 -
2018.09.04
イベント
【二次募集】「2027年ミュンスターへの旅」参加者受付中! -
2018.08.23
イベント
「東京プロジェクトスタディ」Q&A/個別相談について -
2018.07.19
イベント
思考と技術と対話の学校2018「東京プロジェクトスタディ」説明会 8/4開催! -
2018.02.05
イベント
2月21日(水) 公開講座「技術を深める(第4回)」開催します! -
2018.01.12
イベント
2月15日(木)公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第4回)」を開催します! -
2017.12.22
イベント
2月7日(水) 公開講座「技術を深める(第3回)」開催します! -
2017.11.21
イベント
12月22日(金)公開講座「アートプロジェクトの今を共有する(第3回)」を開催します! -
2017.10.25
イベント
公開講座「技術を深める(第2回)」開催! -
2017.09.27
イベント
公開講座「アートプロジェクトの今を共有する」第2回開催! -
2017.09.01
イベント
「思考と技術と対話の学校」2017年度の公開講座が始まります! -
2017.06.14
イベント
思考と技術と対話の学校 2017 募集〆切延長!24日(土)まで -
2017.06.13
イベント
思考と技術と対話の学校 2017 〆切迫る!14日(水)正午まで -
2017.06.07
イベント
「思考と技術と対話の学校」連続講座Q&A/相談会について -
2017.06.06
イベント
2017年度「思考と技術と対話の学校」説明会を開催しました -
2017.05.31
イベント
「思考と技術と対話の学校」2017年度受講生募集スタート! -
2017.05.16
イベント
「思考と技術と対話の学校」2017年度説明会、6月4日(日)開催! -
2017.01.28
イベント
プレイパーク・パーティーを考える日(基礎プログラム3[対話編]実践プログラム)開催!